就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
栗田工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

栗田工業株式会社 報酬UP

【水処理の未来を拓く】【17卒】 栗田工業 技術職の通過ES(エントリーシート) No.10867(奈良先端科学技術大学院大学大学院/男性)(2016/9/8公開)

栗田工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

技術職
17卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を教えてください

A.
生活や産業の根幹を支える水を通じて、世界中の人々に質の高い生活を送るための技術に貢献することが私の夢です。水は豊かな環境を創造するための必需品ですが、世界的な水不足や水難民の急増が問題視されています。この問題を改善するためには、実用的な総合水処理技術を有し、環境負荷を考慮した技術力が必要だと考えています。貴社は水を究める明確な目標を提示しており、水処理業界で幅広く活躍できる場を提供しています。これを活用することで水処理に関する広い知識を養い、最終的には問題改善に貢献できると考えています。水に関して高い技術力を持つ貴社でなら、それを実現できる可能性が大いにあり、私の夢を具現化できると考えました。 続きを読む

Q.
この一年間で成長したと実感できたことは何ですか

A.
研究活動を通じて、タイムマネジメント力が特に成長しました。研究室の第一期生である私は、研究室の基礎を作るだけでなく研究業績を残すことも念頭に置きました。効率良く研究を進めるためには、様々な研究者からの多角的な意見が必要だと考えました。そこで、定期的に学会発表を行うために1年間の研究計画書を作成しました。具体的には、9月と3月の学会発表を目標に定め、実験に優先順位を付け、また1週間毎に先生と相談し疑問を残さずに研究を進めました。この結果、1年間で学会発表3件と特許出願1件の業績を残すことが出来ました。この経験から目的意識を持ち、課題に取り組む大切さを学び、自身の成長を実感することが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたが社会人になっても、変わらずに大事にしていきたいことは何ですか

A.
「とにかく何でもやってみる」というモットーを大事にしていきたいです。研究室に留学生が来た時に、苦手としている英語を改善するチャンスだと考えました。簡単な挨拶や会話についてはコミュニケーションを取る事が出来たのですが、時に書類や研究に関する相談の場面で返答する事が出来ませんでした。そこで、身振りや不細工な文章でも「自分の言葉で伝えなくては成長しない」と思い直し取り組んだところ、徐々に意思疎通が出来るようになりました。現在では、英語に対する苦手意識も薄れ、英会話を楽しむようになりました。この経験から挑戦する事の重要性を実感し、今後の高い壁にも果敢に挑戦する事で壁を乗り越えていきたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

栗田工業株式会社のES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
自己PR及び性格的特徴

A.
傾聴力と年齢層にこだわらず信頼関係を構築できることが強みです。社会人バスケットボールチームでの経験で身につきました。参加当初は歳の離れた方との接点が少なく関わり方に不安がありました。そこで、積極的に話しかけ、共通の話題を探すことで関係を深めました。この結果、プレーやマナーを時には注意して頂きながら教えていただける関係を築くことができました。長所は、他者と関係構築できる柔軟性と主体的な行動力です。短所は、心配性なため、確認を取ることに時間がかかってしまうことです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月24日

ディーピーティー株式会社

機械系エンジニア
20卒 | 金沢工業大学 | 男性
通過

Q.
志望動機

A.
私はエンジニアとしてのキャリア形成を考えたときに、特定の分野に限らず広く深い知識を備えたエンジニアになりたいと考えております。貴社ではエンジニアのアウトソーシングにより様々なプロジェクトに参加できる機会があります。様々な専門知識、モノづくりに対する視点を多様な環境で学びキャリアアップできる環境があると思いできると思い志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月5日

東京ラヂエーター製造株式会社

文系職(営業・総務等)
18卒 | 専修大学 | 男性
通過

Q.
あなたを東京ラヂエーターに売り込む文書を送ってください。

A.
ゼミナール活動を通じて学んだこと  私が大学のゼミナール(以下ゼミ)で専門的に学んできたことは、「働くこと」についてです。日本国内で長時間労働や過労死などの労働問題が発生している原因や、それらが社会・労働者にもたらす影響を学び、考えてきました。ゼミ内での係は、副ゼミ長 と論文係 を兼任しています。  ゼミは討論形式をとっており、課題図書を読んで思ったことや感じたことを教員と全ゼミ生で共有し、話し合っていく形式で進めています。そして、毎年末には各自1万字前後(学年×4000字)の論文を作成しています。専修大学経済学部では2年次から任意でゼミに所属するシステムとなっているため、卒業までに3枚の論文を書くことになります。  私は毎回の討論では、自ら積極的に発言することを心がけていました。ただがむしゃらに発言回数を増やすのではなく、ゼミ生からの発言が途絶えて沈黙が生まれた時を狙って発言をするようにしていました。なぜなら、こうして沈黙を破ることで発言しやすい空気が生まれ、討論が活性化するからです。私はこの経験から、自身の周りの雰囲気を変えたい時に自ら動くことが重要であると学びました。  また、論文作成に関しては特に力を入れて取り組みました。2年次には「ブラックバイト」、3年次には「教員のメンタルヘルス」をそれぞれテーマに設定して作成しました。  なぜこれらをテーマとして選択したのかというと、身近な労働問題についての論文を書きたいと思ったからです。灯台下暗しという言葉にあるように、自分の身近なところにこそ見えていない問題が隠れているのではないかと思い、大学生のアルバイトや今まで接してきた学校教員の働き方に着目しました。また、教員の働き方に興味をもった理由については、私の父親が高校教師であることも挙げられます。  それら2つの論文を書いたことで、自分の身近なところにも労働問題が潜んでいることを知り、学生アルバイトや教員、父親を見る目がそれ以前と変わりました。さらに、自身の文章力の向上にも繋がりました。  最期に、討論や論文などを通じてゼミで学んできたことが貴社で働く上でどのように役立つかということについて述べたいと思います。  前述のとおり、私はゼミで労働問題を題材にして「働くこと」について学んできました。ですが、貴社のように残業時間が比較的短く、離職率も低い企業内では、直接的に労働問題の知識やそれに対する考え方を活用する機会はほとんど無いと思います。しかし、困難な状況におかれた労働者の立場に立って、労働問題について考えてきた経験は活かせるのではないかと思います。  なぜなら、事務職として技術職をバックアップするためには、工場現場で働く技術職のことを考えて業務にあたる必要があるからです。それが出来なければ、現場の技術職の社員の労働環境を悪化させてしまいます。それを防ぐために、上記の経験が活かせると思います。もちろん、労働環境の悪化を防ぐだけでなく、より良い労働環境を作ることにも活かしたいと思います。工場現場に良好な環境を作り、さらなる生産性の向上に貢献できればと考えています。  以上で、私がゼミナール活動を通じて学んできたことのPRを終えたいと思います。お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

栗田工業の 会社情報

基本データ
会社名 栗田工業株式会社
フリガナ クリタコウギョウ
設立日 1949年7月
資本金 134億5075万円
従業員数 1,528人
※2016年3月31日現在
売上高 1195億700万円
※2016年3月期
決算月 3月
代表者 門田 道也
本社所在地 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番1号
平均年齢 42.2歳
平均給与 855万円
電話番号 03-6743-5000
URL https://www.kurita.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132607

栗田工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。