- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 不動産業界に興味をもっていたため応募しました。選考はなく、先着順だったので気軽に企業研究ができると思いました。また、この会社のインターンシップに参加することで、本選考の準備につながると思い応募をしました。続きを読む(全102文字)
【日本橋再生、独創性を】【20卒】三井不動産の冬インターン体験記(理系/総合職)No.6198(東京大学/女性)(2019/6/26公開)
三井不動産株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 三井不動産のレポート
公開日:2019年6月26日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
総合デベロッパーの業務内容について詳しく学びたかったこと、そして他の総合ディベロッパーとの社風の差などを感じたかったため。特に、三井不動産の手掛けている日本橋の再生計画に興味を持っていたため、その内容を現場の社員さんから学ぶことができるのは大きかった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
テストセンターは他社で点数が高かったものを使い回した。ディベロッパーになじみがなく、ESを書くために、都市計画の文書を読んで、学習した。面接はオーソドックスだったため、自分の過去の経験を論理立てて話せるように用意しておいた。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト → 1次面接 → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 若手の営業
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接官は営業の方だったので、一緒に働きたいと思える学生かどうかを見ていると感じた。
現時点でのディベロッパーに対しての知識は重視されていない。
面接で聞かれた質問と回答
受けている他社はどのような軸で選んでいるか。
社会貢献性の高い仕事であるかどうかを軸に考えている。
未来を創る仕事をしたいと考えていて、その中でディベロッパーは、不動産というモノをツールに、未来をデザインしていると思っている。
他社としては、コンサルを中心に見ているが、企業の持つ問題や課題を改善していく手助けをすることで、日本企業の未来を創れる仕事だと考えている。
学生時代がんばったことを教えてください。
大学の漕艇部で、一橋大学との対校戦「東商戦」を運営したことだ。
運営上、広告協賛金の減少と、集客数の伸び悩みの二点の課題があった。一つ目に対しては、学園祭のパンフレットから、部の活動に共感してくださる企業を探し、新たに3社から計10万円分の広告を得た。
二つ目に対しては、SNSや手紙を用いてOBや保護者に選手の情報を流し、更に新入生向け応援ツアーを組む等、広報活動を強化し、観客数昨年比10%増加を達成した。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- ベテラン
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
パーソナリティを重視されていると感じたので、人生で何かを決断した時の根拠や考えを、わかりやすく伝えることが大事だと思った。
面接で聞かれた質問と回答
通っていた中高を選んだ理由は?
自主性を重んじる学校であり、文化祭やスポーツ大会などのイベントの運営を生徒に任せている学校だということを、入学前から感じていた。さらに、生徒一人一人がリーダーとして活躍できるような教育をする学校であると聞き、リーダーシップやマネジメント能力を身につけることができそうだと感じたため。さらに、文化祭などで見る生徒に、その教育が本当に行き届いていると感じたため。
なぜその大学を選んだのですか?
元々理系に進みたいとは考えていたものの、どのような学問領域があるのか、どの分野に自分が興味をもっているのかを、中高のうちには見極められないと感じたため、大学に入学してから、専門を選ぶことのできる大学を選んだ。
さらに、優秀な人に囲まれて学ぶことで、自分も向上心を持って学問にはげむことができると思ったため。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 会議室
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 東大早慶、旧帝がほとんど。MARCHはおそらく見かけなかった。
- 参加学生の特徴
- 体育会か理系院生か、建築都市計画の専攻の人がほとんどであった。 外資の内定持ちが大半。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
日本橋の街再生計画
1日目にやったこと
簡単な講義のあと、日本橋の実査をした。その後、個人ワークとグループワークにより、日本橋の再生計画を考え始め、夕方にはメンターから軽いフィードバックがあった。その後少し残って、指摘された点の修正をした。
2日目にやったこと
一日目に引き続き、日本橋再生計画に関するグループワークを行った。中間発表用に紙に落とすところまで行った。その後、中間発表を行い、続けてグループワークをした。夕方には、メンターから再度フィードバックがあった。
3日目にやったこと
発表準備のためのグループワークを行った。その後、発表の予選があり、半分に分けられたうちの一班ずつが選ばれ、発表の決勝に進んだ。順位は上位2つのみ。最後は社員座談会があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
部長クラス
優勝特典
ディナー
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
「論理立てて計画を立てるのは、ディベロッパーの仕事ではなく、コンサルがやればいい。ディベロッパーに求められているのは何かをよく考えて。」というフィードバックを受けた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
外資系の企業とは異なり、論理性だけでなく、独創性を求められたので、グループで意見をまとめることが難しかった。現実的な案を出すと、社員でも考えられるものは要らないと言われてしまうので、学生ならではの視点を入れることが求められた。
班のメンバーの中にも、やる気にばらつきがあり、グループワークの進行に苦労した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
3日間を通じて、ディベロッパーの仕事を理解できたと感じた。
また、ワーク中は「相手を否定しない」ということの難しさを感じた。
日系企業のインターンならではの、協調性をもって、グループワークを進めることの難しさを感じることができた。
また、インターン参加により、会社の社風が詳しく知ることができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
日本橋に通っていたこともあるため、地理にも詳しく、一連の開発の流れを知っていたので、有利になったと感じた。また、都市計画の公文書などを読んだことで、都市計画の立て方も頭に入っていたし、ロジカルシンキングも本で学べていたので、これらが役立った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
日系大手企業らしく、その会社が好きな人が働く会社だと思った。本意ではない仕事を割り切ってやっている、人事に納得がいかないことがある、などの声を隠さず社員さんが伝えていたので、能動的にキャリアを築きたいと考えている自分とは、合わないと感じてしまった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見ると、ディベロッパーが本命というよりは、外資の内定をもらった人が、就活を終えるかあるいは日系大手も受けるかを見極めるためにインターンに参加していると感じた。その中で、評価が悪くなければ、インターン参加学生はかなり有利になると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
三井不動産という会社が好きな人が働く会社だなと感じた。福利厚生は充実しているが、やはり体育会系企業であるという印象を受け、自分が入社するのにベストな環境だとは思えなかった。個人的にはインターンにはあまり力を入れていないのかなと感じたのも大きい。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加後、人事以外のインターンに参加していない社員さんから連絡が来たので、インターンは重視されているし、参加学生のその後のフォローは力を入れているなと感じた。
評価が良いと、面接のスキップもあるため、本選考に有利になる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
本選考にエントリーしなかったところ、社員さんからメールが来た。お断りしてしまったが、評価がいいと面接をスキップできる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
外資系コンサル会社を志望しており、日系では、ディベロッパーや政府金融、メーカーのマーケティング職を見ていた。
自分のスキルを身につけて、能動的なキャリア選択を行っていくか、安定した日系大手に入って、安定した生活を送るか、の二つの選択肢で迷っていた。
そのため、インターンに参加して、どちらの方がより自分の将来のビジョンが描けるか考えた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
実際に、日系大手のインターンに参加してみたところ、外資系の内定を持っている学生が多く、同様の悩みを抱えている人が多いことが分かった。
ディベロッパーという業界は、つぶしが利く業界ではなく、さらに海外進出に向かない業界であると分かったため、自分のキャリアを一つの会社に託すのは怖いと感じたため、日系大手を志向するのをやめることにした。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三井不動産株式会社のインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
三井不動産の 会社情報
会社名 | 三井不動産株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイフドウサン |
設立日 | 1941年7月 |
資本金 | 3397億6600万円 |
従業員数 | 1,577人 ※2019年3月31日現在 |
売上高 | 1兆8611億9500万円 ※2018年度実績(連結) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 菰田 正信 |
本社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-2-1 |
平均年齢 | 40.9歳 |
平均給与 | 1289万円 |
電話番号 | 03-3246-3131 |
URL | https://www.mitsuifudosan.co.jp/ |
採用URL | https://recruit.mitsuifudosan.co.jp/shinsotsu/ |
三井不動産の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価