就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日鉄エンジニアリング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日鉄エンジニアリング株式会社 報酬UP

【情熱と責任感で周囲を魅了】【18卒】 日鉄エンジニアリング グローバルスタッフの通過ES(エントリーシート) No.14010(明治大学/男性)(2017/9/15公開)

日鉄エンジニアリング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月15日

18卒 本選考ES

グローバルスタッフ
18卒 | 明治大学 | 男性

Q.
ご自身の特徴や長所を教えてください。 100文字以下

A.
責任感の強さから、自分の損得勘定よりも組織に貢献できます。例えば所属する団体では協賛金の集金活動で誰よりも多くの企業に足を運びました。その結果信頼を得、本来4年生が就く副代表に全員から推薦されました。 続きを読む

Q.
ご自身の短所を教えてください。 100文字以下

A.
最善の選択かどうかを深く考え込み、決断力に欠ける面があります。現在所属する2つの団体ではどちらも最終決定権のある役職に立候補し、慎重さと同時に決断のスピードを特に意識しています。 続きを読む

Q.
あなたが一番大切にしているものを教えてください。 100文字以下

A.
期待を超えるための努力。相手の求める通りに行うことは誰でもできる上に相手もできると思っている。しかしそれを上回ることで周囲に一目置かれ、自身に負荷がかかることでさらなる成長につながると考えている。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが「情熱」を注いだ事柄について、その内容や成果を具体的に書いてください。 400文字以下

A.
直近一年間務めたビジネスコンテスト運営団体のスタッフ活動である。私はその前年に参加者としてコンテストに挑み悔しい思いをしたこと、同時にこの経験を次の参加者にも伝えたいという想いからスタッフを志願した。活動の中でも参加者に例として示すビジネスプランの作成に情熱を注いだ。まず1.過去10年分20作の模範解答と参加者アンケートの研究から、参加者に評価される模範解答の傾向を分析。2.同期14名に協力を依頼し、添削と発表の聞き手をして頂き修正を月2回繰り返す。の2点を2か月間継続し、社会人スタッフの方々に中間報告をした。そこで合格点は頂いたが、根拠を強める一次情報が弱いという意見もあった。「今度こそ最高評価をもらいたい、また参加者の糧としてもらいたい」。そこで期限前3日間で根拠となるアンケートを80人分取った。その結果、参加者アンケートでは9割以上満足を示し、理事長から10年間で最高と評価された。 続きを読む

Q.
あなたが「情熱」を注いだ事柄及び、その行動は周囲の人々にどのように評価されましたか。または、どのような影響を周りに与えましたか。 200文字以下

A.
大きく3つある。1.同期のスタッフは全員私より年上であったが、活動に対する情熱と責任感を評価され、本来4年生が就く副代表に同期14人全員から推薦された。2.「○○とこのタスクに取り組みたい」と言ってくれる人が増えた。3.私のビジネスプラン例の添削を何回も頼む姿勢から、会議中に各々が自律的にフィードバックを求める風潮が根付いた。その結果、仲間同士で高い質を要求し合う緊張感の高いチームとなった。 続きを読む

Q.
今後、“会社”、“社会”という場を通じて、あなたの成し遂げたいこと、実現したいことを教えてください。400文字以下

A.
人々の生活を根底から支え改善することです。大学では新興国出身の留学生と生活を共にしました。そこで「母国を豊かにしたくて日本に来た」と語る彼らの言葉に大きな衝撃を受けました。彼らと話し、日本では当然のように整備されている社会インフラにも、根底で支える企業、人の存在があることを痛感しました。この経験から、自分も多くの人々の生活を支える存在になり、また事業を通して人々の生活レベルを改善したいと考えています。そこで他にも金銭的な支援など様々な方法がある中で私はプラントエンジニアリングという事業で解決したい。プラントエンジでなら、必要不可欠な生活基盤を生み出すだけなでなく、新たな雇用を創出し、現地の経済を活性化させるなど様々な形で、その国の成長をサポートできると考えました。私はそれを、幅広い事業フィールドを有し社会課題に広くアプローチできる貴社で実現していきたいと思っています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日鉄エンジニアリング株式会社のES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
自己PR及び性格的特徴

A.
傾聴力と年齢層にこだわらず信頼関係を構築できることが強みです。社会人バスケットボールチームでの経験で身につきました。参加当初は歳の離れた方との接点が少なく関わり方に不安がありました。そこで、積極的に話しかけ、共通の話題を探すことで関係を深めました。この結果、プレーやマナーを時には注意して頂きながら教えていただける関係を築くことができました。長所は、他者と関係構築できる柔軟性と主体的な行動力です。短所は、心配性なため、確認を取ることに時間がかかってしまうことです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月24日

ディーピーティー株式会社

機械系エンジニア
20卒 | 金沢工業大学 | 男性
通過

Q.
志望動機

A.
私はエンジニアとしてのキャリア形成を考えたときに、特定の分野に限らず広く深い知識を備えたエンジニアになりたいと考えております。貴社ではエンジニアのアウトソーシングにより様々なプロジェクトに参加できる機会があります。様々な専門知識、モノづくりに対する視点を多様な環境で学びキャリアアップできる環境があると思いできると思い志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月5日

東京ラヂエーター製造株式会社

文系職(営業・総務等)
18卒 | 専修大学 | 男性
通過

Q.
あなたを東京ラヂエーターに売り込む文書を送ってください。

A.
ゼミナール活動を通じて学んだこと  私が大学のゼミナール(以下ゼミ)で専門的に学んできたことは、「働くこと」についてです。日本国内で長時間労働や過労死などの労働問題が発生している原因や、それらが社会・労働者にもたらす影響を学び、考えてきました。ゼミ内での係は、副ゼミ長 と論文係 を兼任しています。  ゼミは討論形式をとっており、課題図書を読んで思ったことや感じたことを教員と全ゼミ生で共有し、話し合っていく形式で進めています。そして、毎年末には各自1万字前後(学年×4000字)の論文を作成しています。専修大学経済学部では2年次から任意でゼミに所属するシステムとなっているため、卒業までに3枚の論文を書くことになります。  私は毎回の討論では、自ら積極的に発言することを心がけていました。ただがむしゃらに発言回数を増やすのではなく、ゼミ生からの発言が途絶えて沈黙が生まれた時を狙って発言をするようにしていました。なぜなら、こうして沈黙を破ることで発言しやすい空気が生まれ、討論が活性化するからです。私はこの経験から、自身の周りの雰囲気を変えたい時に自ら動くことが重要であると学びました。  また、論文作成に関しては特に力を入れて取り組みました。2年次には「ブラックバイト」、3年次には「教員のメンタルヘルス」をそれぞれテーマに設定して作成しました。  なぜこれらをテーマとして選択したのかというと、身近な労働問題についての論文を書きたいと思ったからです。灯台下暗しという言葉にあるように、自分の身近なところにこそ見えていない問題が隠れているのではないかと思い、大学生のアルバイトや今まで接してきた学校教員の働き方に着目しました。また、教員の働き方に興味をもった理由については、私の父親が高校教師であることも挙げられます。  それら2つの論文を書いたことで、自分の身近なところにも労働問題が潜んでいることを知り、学生アルバイトや教員、父親を見る目がそれ以前と変わりました。さらに、自身の文章力の向上にも繋がりました。  最期に、討論や論文などを通じてゼミで学んできたことが貴社で働く上でどのように役立つかということについて述べたいと思います。  前述のとおり、私はゼミで労働問題を題材にして「働くこと」について学んできました。ですが、貴社のように残業時間が比較的短く、離職率も低い企業内では、直接的に労働問題の知識やそれに対する考え方を活用する機会はほとんど無いと思います。しかし、困難な状況におかれた労働者の立場に立って、労働問題について考えてきた経験は活かせるのではないかと思います。  なぜなら、事務職として技術職をバックアップするためには、工場現場で働く技術職のことを考えて業務にあたる必要があるからです。それが出来なければ、現場の技術職の社員の労働環境を悪化させてしまいます。それを防ぐために、上記の経験が活かせると思います。もちろん、労働環境の悪化を防ぐだけでなく、より良い労働環境を作ることにも活かしたいと思います。工場現場に良好な環境を作り、さらなる生産性の向上に貢献できればと考えています。  以上で、私がゼミナール活動を通じて学んできたことのPRを終えたいと思います。お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

日鉄エンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 日鉄エンジニアリング株式会社
フリガナ ニッテツエンジニアリング
設立日 2006年7月
資本金 150億円
従業員数 1,585人
売上高 2239億8300万円
決算月 3月
代表者 藤原 真一
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目5番1号大崎センタービル
電話番号 03-6665-2000
URL https://www.eng.nipponsteel.com/
NOKIZAL ID: 1281051

日鉄エンジニアリングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。