![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
ソリューションエンジニア
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 300文字以上400文字以下
-
A.
私はエンジニア職に興味があるため、エンジニア塾を通じて、貴社におけるエンジニア職の具体的な業務内容に関して理解を深めたいと考えています。画像処理の研究を通して、個人で開発を行ってきましたが、要件定義から開発までを一気通貫して行う機会はありませんでした。そこで、本インターンでは、ビジネス課題の分析から要件定義、アプリケーション開発までの一連のフローを実際に体験することで、エンジニアの業務内容に関して理解を深めるだけでなく、デジタル分野に強みを持つ貴社のエンジニア職ならではの醍醐味や社会的意義を実感したいです。また、グループワークでは、どのように強みを発揮してチームに貢献できるかを確かめたいです。さらに、社員の方々からアドバイスを頂くことで、自分に足りないスキルを自覚して自己の成長につなげるとともに、貴社においてエンジニアとして働くイメージを明確にし、今後のキャリアデザインの参考としたいです。 続きを読む
-
Q.
エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 300文字以上400文字以下
-
A.
私がエンジニアに興味を持った理由は、大学での研究を通して身につけたプログラミング能力などの専門性を活かして、社会に対して直接的に貢献したいと思ったからです。大学では情報系の研究室に所属し、〇〇をテーマに研究を行ってきました。研究室配属時にはプログラミング初心者でしたが、プログラミングや専門的な知識をキャッチアップして自分の思い描いた通りの実装ができたときは、今までに経験のしたことがないやりがいと達成感を感じました。その一方で、実際にアプリケーションとしてリリースしなければ、直接的に誰かの役に立つことはないという、もどかしさも同時に感じました。この経験から、自分の専門性を活かして、顧客の課題解決のためのアイデアを実際の形にし、生み出したプロダクトによって社会の多様な問題を解決して、社会の発展に直接的に寄与することができるエンジニアに興味を持ちました。 続きを読む