![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
全国職を志望する理由を教えてください。
-
A.
全域職の方が特定の地域だけでなく全国や世界を舞台に幅広い経験を積む事ができ、自身の可能性を狭める事無く貪欲に成長できると考える。多様な文化・価値観を持つ地域や人と関わり、知識を身につけていきたい。 続きを読む
-
Q.
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500字以内)
-
A.
代表として組織内外の人を巻き込み、○○となる○○を成功させた事だ。 チームは新型肺炎により活動意義を失い、モチベーションを著しく低下させた。部員1人1人と対談する中で「今年を価値ある1年にし、全員で悔いなくやり切りたい」と考え、○○を企画。①○○の不承認②部員の活動に対する当事者意識の欠如が課題だった為、以下の施策を実施した。 ①は○○、及び学生への貸出に事例がない事が原因と考え、まずイベント例から開催方法を考え、承諾される可能性を高めた。また「学生」という理由で断られないよう、直接交渉の場を設け、企画に懸ける想いを伝える事で承諾して頂けた。 ②は個々が企画を創り上げていく実感が必要だと考え、全員が所属する企画推進部を設立した。批判的な部員とも真摯に向き合い、ビジョンや「共に成し遂げたい」という想いを伝える事でチームの方向性を統一した。 その結果、企画は成功し「悔いなくやり切れた」と部員に言ってもらう事が出来た。 以降、困難な状況でも目標を掲げ、多様な考えに寄り添いながら想いを持って熱意的に行動する事を心掛けている。 続きを読む
-
Q.
周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志で担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。(500字以内)
-
A.
○○部にて自身が積極的に調整役となる事で、部員間で考えを相互理解し合う組織体制を構築した事だ。当時、チームは○○を目指すが、連携力不足によるミスの多発から予選で敗退していた。主力選手と対談する中で、連携ミスの主因は学年等の違いから意見を素直に共有し合えていない事による相互理解の欠如であると判明した。主力選手ではないが、日々の努力と謙虚な姿勢で全学年の部員と信頼関係を築いてきた私が積極的に調整役となる事で課題を解決し、相互理解し合える組織体制を構築できると考えた。そこで監督にチームの現状を伝え、数プレー毎にお互いの意図を共有・調整し合う場を練習に導入した。最初は部員間での考えの不一致が露呈したが、包み隠さず意見を出し合い、共通認識を構築した。その中でも私は調節役として多様な意見を否定する事なく真摯に向き合い、円滑に議論できる場を作る事に尽力した。その結果、徐々に部員間で本音を伝えあえる信頼関係が築かれ、相互理解し合える組織体制に変化させられた。そして連携ミスが減少し、○○を決める事が出来た。この経験から、置かれた環境下で自身の強みを生かして組織に貢献する大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください。(500字以内)
-
A.
働く上で「チームの力を最大化させ、人々の心を豊かにする価値を生み出す事」を大切にしたい。私は○○で部員や地域の方と共に街全体を充実感で溢れる空間作りに励んできた。その中で多くの人と想いを共有し、協力し合う事で、個では達成困難な目標も成し遂げられる事を体感した。また成果物によって人々に笑顔を届けられた事、共に作り上げてきた人と達成感を分かち合えた事にやりがいを感じた。この経験から多様な人と共に成果を最大化させ、人々の心を豊かにする価値を創造したいと考える。 またこの挑戦を成し遂げる上で、多様な考えと真摯に向き合う「誠実さ」と他者の心を動かす「熱量」を大切にしたい。私は他者を巻き込みながら組織で1つの目標を目指す際に、個々の考えを尊重する事で部員と信頼関係を築き、成し遂げたい目標に対して熱意を持って行動する事で想いを伝染させ、組織を束ねてきた。デベロッパーの仕事は大きな成果を生む為に膨大な関係者と地道に人間関係を構築し、協力者として巻き込まなければならない。故に誠実さと熱量を持って、想いを相互理解しながら関係を構築し、新たな価値を共に創出したいと思われる人材として活躍したい。 続きを読む