21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
大学・大学院生活において、あなたが一番挑戦をしたエピソードを、 具体的にご記入ください。 ※600文字以内
-
A.
私は大学で、〇〇部に所属し「入部当初に上級者でなくてもチームに貢献できることを後輩に伝える」という目標を掲げ、日々の活動に励んだ。 最初は周りに食らいつくことに必死で、試合に全く勝てない状況が続いた。そこで、遮二無二頑張ることをやめ、頭を使って試合に勝てない原因を洗い出した。そして、試合内容から逆算して練習をするようにした結果、格上相手にも勝てるようになり、団体戦メンバーとしてチームに貢献することがでた。この経験で、困難な課題に取り組む際は課題背景を考え、戦略を立てることが重要だと学んだ。 また、チーム内でやる気に差が生じ団体戦で勝てない時期が続いたこともあった。幹部であった私は、人より多くの立場や役職を経験したことを活かすため、様々な立場から物事を考えるよう心がけ、積極的にコミュニケーションをとった。部員からの意見を受け、練習体制を大幅に見直した結果、再び団結し団体戦で勝つことができた。この経験より、意見をまとめて課題解決を図るためには、各々の心情や立場を理解する必要があると学んだ。 引退時、後輩に「先輩のの決して諦めない姿に勇気をもらいました」という言葉をかけられ、努力が報われたと感じた。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生における最大の困難や挫折は何ですか? また、それを他者を巻き込みながらどのように乗り越えたのか、 具体的なエピソードを交えてご記入ください。 ※400文字以内
-
A.
人生で最も難易度の高かった取り組みは大学の卒業研究である。〇〇と協力し、「〇〇」をテーマに実態調査を行った。 立場の違う相手に説明する機会が多く、初めは理解が得られないことがあった。課題解決のため、研究の社会的意義、協力するメリットを徹底的に考えた。さらに相手によって説明を変え、熱意を持って伝えたところ、大規模な調査にすることができた。データや研究への助言をもらう代わりに、私は調査結果を踏まえた〇〇の提案を行う等、フィードバックに注力したところ、多くの方に「協力してよかった」と言っていただいた。この経験で、複数人で協力して物事を進める際は、まず相手の立場や社会背景を理解し、相手にとって最大限のメリットを考えた上で、常に熱意を持って接することが大切であることを学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に入社し、実現したい事は何ですか? 10年後の世の中をイメージしながら、あなたが世の中に提案したい新しいライフスタイルを具体的に記入してください。※600文字以内
-
A.
貴社で、人を豊かにする持続可能な街づくりに携わりたい。 中学時代、地元の再開発を目撃し、街を訪れる人に多様性が生まれた事に驚愕した。この経験が建築を学ぶきっかけとなり、「街に多角的に貢献できる都市開発に携わり、人々を豊かにしたい」という夢を抱いた。私の考える人々を豊かにする街とは、人と人・モノ・自然が交わり、文化の交流や発信が行われる場である。 リモートワークの台頭や5G等の新技術により、オンライン上で物事が進む機会が増えると予想されるが、人が直接会って交流することの意義は変わらないと考える。私自身、勉強や就活、娯楽の時間を自宅で行う機会が増え、誰かに会いたくなる瞬間がある。ネット上の交流が主流になった社会では、人とリアルで繋がりたいという欲求が高まる可能性もある。 そこで私は、人の交流が行われる空間を社会に提供したい。具体的には、オフィスでは企業内外での交流が生まれる仕掛けをハードとソフトの両面から行うことで、イノベーション創出が期待できる。娯楽の場面では、趣味嗜好の似た人が同じ空間にいることが刺激となり、街を歩くことで健康増進効果も見込まれる。 以上のような事業は、幅広い事業領域を持っており、ソフトサービスにも注力している貴社でこそ成し遂げられると考えている。地域に寄り添い、人々のライフスタイルに寄り添った開発を行っている貴社において、人々を豊かにできる空間を社会に提供したい。 続きを読む