
22卒 本選考ES
事務系総合職

-
Q.
学生時代に問題意識をもち、自ら課題を設定して取り組んだことについて教えてください。 取り組んだ課題、その背景となる問題意識について教えてください。
-
A.
メディア運営する長期インターンシップにて、4人チームの意見をまとめ、会社の仕組みとなる「記事執筆のガイドライン」作成を主導したことだ。当時「読者にとって読みやすく、最適な記事」についてメンバーの認識が一致せず、記事を適切に執筆できていないことによる閲覧数の少なさを問題に感じていた。そこで「読みやすさ」についてチーム全体で認識を統一し、深めるため、記事執筆のガイドライン作成を提案し、主導した。 続きを読む
-
Q.
課題に対して取り組んだことを具体的に教えてください。
-
A.
記事の種類ごとの構成や説明手順をまとめたガイドラインを作成した。作成の際は、自分一人の意見でなくチームで議論し各班員の意見を取り入れることで、様々な視点からより高い記事質を追求した。その際、あえて新メンバーの意見を重視することで「初見でも理解し易い記事についての理解」が深まった。時にチーム内で意見が衝突し、話し合いでまとまらないこともあった。その際は、実際に記事をインターネットに公開し、検索順位や閲覧数が上昇したものを分析して、その構成をガイドラインに記載した。このように客観的なデータを判断基準とすることで、スムーズにガイドライン作成を進められた。作成を始める前、私はチーム内で特別な役割に就いていたわけではなかったが、リモートワーク導入により顕在化していた業務上の混乱や煩雑さの解消により「班の助けになりたい」「学生である自分でも、会社に残る仕組みづくりに貢献したい」という思いで取り組んだ。 続きを読む
-
Q.
取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。
-
A.
チームで記事執筆について考察できたため、3か月後には担当カテゴリーのPV数は当初の30%増加した。周囲への影響は2つあり、1つはチームの関係構築だ。新メンバーの意見を積極的に取り入れ、リモートワーク下でもチーム全体で交流できたため、互いに意見の言いやすい関係構築に繋がった。2つ目は、会社に残るガイドラインという仕組みを残したことだ。これにより、その後の研修や記事執筆後の確認作業の効率性が高まった。 続きを読む
-
Q.
東京電力を志望した理由を教えてください。また入社後あなたがやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
「あらゆる人々の活躍が妨げられないよう、基盤を支え底上げすること」を実現するためだ。この志は高校時代のマネージャー経験から得た「基盤を支えることこそが、その上に立つ者の活躍に結び付く」「支える立場だからこそ幅広い対象に寄与できる」という2つの学びに基づく。基盤維持に携わる企業の中でも、インターンシップでお話を伺った際に感じた社員の方の「人を大切にする精神」や、高い技術力を用いてUtility3.0を実現し社会発展を牽引しようとする「立ち止まらない姿勢」に惹かれたため、貴社を特に志望している。入社後は、まずパワーグリッドサービスや営業職にて自らの人間力を活かしつつ法人の発展や人々の生活を支えたい。その際、私の強みである「相手のための行動力」を活かし、最適な提案及び自分ならではの付加価値を生み出す所存だ。また、最終的には、現場で得た経験や知識を活かし「稼ぐ・底上げする力」企画に携わりたい。 続きを読む
-
Q.
東京電力の目指すべき将来像についてあなたの考えを自由にお聞かせください。
-
A.
「支える」に留まらず「底上げする」エネルギー会社を目指すべきだ。地域や場面に左右されない安定したエネルギー供給は重要だが、更に一歩踏み出して「新しい価値」を創造していくべきである。単なる価格競争でない新たな付加価値の創造やサービス提案により、「生活の底上げによる豊かな暮らしの実現」ひいては「福島問題のイメージ払拭」「稼ぐ力の向上」にも繋がると考えている。貴社の高い技術力と、人と人との繋がりを重要視するからこそ互いに高め合える社員の方の力を掛け合わせることで、この将来像を実現できると確信している。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格について、具体的なエピソードを挙げて説明してください。(150文字以内)
-
A.
私は「人を思いやり人のために行動を起こせる性格」だ。大学3年生の時、オンライン化によるゼミの活気低下を問題と感じ、活動改革を行った。ゼミ員や担当教授の不安を解消し、元の活気を取り戻すべく立候補してゼミ長に就任したことが背景だ。このように私は、周囲の期待に応えるべく誰よりも早く行動を起こすことができる。 続きを読む