
22卒 本選考ES
技術職

-
Q.
あなたが学生時代に興味をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。 どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)
-
A.
私が挑戦したことは、フルマラソンの完走です。友人にフルマラソンの経験者がおり、走ってみたいと話したところ、総勢14名で出場することになりました。私がそれまでに走った最長距離は7kmであり、フルマラソンの壁は高く、不安もありましたが、やらずに後悔したくないと思い挑戦を決めました。自分で決断したからには、必ず完走すると心に決め、全員での完走を目指しました。 続きを読む
-
Q.
具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字以内)
-
A.
この取り組みの中で、苦労した点は練習が想像以上に厳しかったことと正しい練習方法がわからなかったことです。その中で、工夫したことは、仲間と一緒に楽しみながら練習することを意識することと経験者からアドバイスをもらうことです。目標達成に効果的だと考え、私自身がとった行動は、メンバー全員のLINEグループを作成したことです。その目的は二つあります。一つ目は、練習を誘い合う場にすることです。これにより、仲間意識を持ち、同じ目標に向かって苦労を共有して乗り越えることができたと考えています。二つ目は、お互いの練習記録を共有することです。どの時期にどれくらいのペースで走ることができていたらいいのか、今の状況は出遅れているのかなど、不安を感じていました。そのため、自分の状況を見える化することに加え、仲間の状況を共有し、経験者の人からアドバイスを受けながら、焦らずに着々と練習をすることができました。 続きを読む
-
Q.
取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。(200字以内)
-
A.
以上のことから、私は、同じ選手であるからこそわかる不安を共有し、かつサポートする役割を行えたと考えています。お互いのモチベーションをあげ、私自身も、半年間、週3回の10kmの練習を欠かさず行うことができました。結果、全員で完走できました。この経験から、苦しい状況を仲間と乗り越えて目標を達成する喜びを学びました。これを心に留め、社会に出てもチャレンジ精神を持ち、仲間と共にやり遂げたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字以内)
-
A.
志望理由は、人々の生活を根底から支えたいと考えるからです。私は、大阪北部地震を経験し、停電の経験をしました。当たり前のものを失い、不安に感じたため、日常を支える仕事がしたいと考えています。電気は暮らしの快適、安全、安心に寄り添い、何気ない日常を支えていくことができると考えました。特に貴社を志望する理由は、日本の中心である首都圏への電力供給をし続けており、社会貢献度が高く、電力の安定供給を指名としていることです。東日本大震災の際には、計画停電を行わなければならない状況になりました。この経験がある貴社において、災害の多い日本において、より災害に強く、信頼性の高い電力会社となるよう取り組んでいきたいと考えています。私は、まず福島第一原子力発電所の廃炉を進めていくことに貢献したいです。将来的には、今後の日本において、より低コストにクリーンな発電環境を整えていくことに貢献していきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の性格は、周囲の状況を確認し、行動できる協調性があることです。この強みをサークル活動で発揮しました。私は役職についていませんでしたが、幹部5名の負担を減らせたらと思い、サポートにつくしました。例えば、自ら幹部に声をかけて、ボールの保管や購入などの管理を行っていました。このような仕事はすべて、幹部の仕事でしたが、メンバー全体で助け合いながらサークル活動を行うことができたと感じています。 続きを読む
-
Q.
東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを聞かせてください。(250字以内)
-
A.
第一に果たすべき使命は、福島第一原子力発電所の廃炉作業の完遂だと考えています。福島の方々の故郷を奪ってしまった責任と事態の収拾は義務であると考えています。事故から何を得て、どう未来に繋げていくか、それこそが貴社に必要とされている姿勢であると感じます。今後、福島への責任をとり、安定した電力供給を果たしていくには日本の環境を利用し環境負荷の少ない発電で多くの電力需要を賄うことが課題であると考えます。 続きを読む