
22卒 本選考ES
事務系総合職

-
Q.
学生時代に問題意識をもち、自ら課題を設定して取り組んだことについて教えてください。 1.取り組んだ課題、その背景となる問題意識について教えてください。(200字以内)
-
A.
○○部会計として前任者が一時〇円を立て替えていた部費枯渇を解決した。立て替えや臨時徴収に頼る方が会計作業は楽だが、それは一度の徴収での部員負担を増加させ、次期会計にこの問題も引き継がせる事になると考え解決に取り組んだ。原因を分析し、1○○をする部員が多く在籍状況把握が曖昧2全体の10%が集金日を忘れている3毎月の支出額丁度を徴収している為○○の価格変動等に対応できないという課題を発見した。 続きを読む
-
Q.
2.課題に対して取り組んだことを具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
まず課題1・2を解決する為に部長のみが所持していた部員名簿を共有してもらい、各部員の在籍・活動への出欠状況把握を徹底して毎月の支出予測を正確なものとした他、集金連絡の2度のリマインドを導入した。課題3については部費値上げによる徴収方法の転換を行わざるを得ない状況であったが、当初は必要性を疑う声が多かった。そこで数値による論理的説明と相手の思いを汲む事の双方を大切にして対話を行った。まず枯渇状況を共有した上で今後の計画と効果を伝える事で、各部員と問題意識を共有した。更に相手のニーズも汲んだ合意点を探る為部員に会計活動で改善してほしい点について聞き取った所、毎月の部費とは別に○○費等が徴収される事への不満が多くあった。そこで、臨時徴収撤廃と引き換えに値上げへの協力を得る事を目指して、一人一人からの納得と信頼を得られるまで何度も説明を行った。 続きを読む
-
Q.
3.取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。(200文字以内)
-
A.
最終的には、部費値上げに反対していた部員達からもその必要性の理解が得られたばかりか、当事者意識を持って積極的に協力してくれるようになった。具体的には、リマインドにより集金日を忘れる人はゼロになり、休部の予定がある人も自分から連絡してくれるようになった。そして、一番の課題であった部費値上げによる徴収方式の転換も実現できた結果、年度末には○○等に使える部費○円の用意を達成した。 続きを読む
-
Q.
東京電力を志望した理由を教えてください。また入社後あなたがやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
自分の仕事を通じて社会の「豊かさ」を支えるという思いの実現の為志望する。ゼミで○○学を学び脆弱な社会基盤が要因の紛争について学ぶ事でその重要性を痛感し、自分に出来る○○とは仕事を通じて少しでも社会が良い方向へ向かう手助けをする事ではないかと思い至った。私は「豊かさ」とは今日の当たり前が明日もそうである様支えていく事・新たな当たり前を創造し発展を牽引する事を示すと考えており、電気を当たり前に使える暮らしを支えるだけではなく、再生エネルギーの現実的な事業採算性実現への取り組み等Utility3.0への挑戦を積極的に行う貴社の姿勢に魅力を感じている。入社後は海外事業に携わり、貴社の確かな技術力によって世界の人々の「豊かさ」を支えたい。仮面浪人で得た不屈さと、海外学生と協力したインターン等多様な人々との協業経験を活かして、貴社が変革期にあるエネルギー業界を世界的に牽引する一助となりたい。 続きを読む
-
Q.
東京電力の目指すべき将来像についてあなたの考えを自由にお聞かせください。(250文字以内)
-
A.
社会基盤構築と再生エネルギー事業を核とした積極的な海外展開を目指すべきだと考える。今後は国内よりも発展途上国での需要が増加する事と、環境負荷低減に向けた各国企業の競争激化が予想される為、他の先進国企業に先駆けた途上国での基盤構築の実施と、環境に対する責任としての取り組みを越え、これまで以上の利益を生み出す形での再生エネルギービジネスモデルをいち早く構築し世界へと広めていく事により世界の市場を牽引するリーディングカンパニーとして更に貴社の持つ魅力を高めることが出来ると考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格について、具体的なエピソードを挙げて説明してください。(150文字以内)
-
A.
苦手な事にこそ挑戦する性格だ。中学では○○克服の為に○部入部を、高校では苦手な理系科目の理解を深める為文系ながら理数教育推進プログラムへの参加を、大学ではそれまで触れた事もない○○の師範資格取得を自身に課し、常に努力を続ける事で○部での3度の主役達成等挑戦を通じた大きな成長を成し遂げてきた。 続きを読む