就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社シグマクシス・ホールディングスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社シグマクシス・ホールディングス 報酬UP

【挑戦を支える価値】【21卒】シグマクシス・ホールディングスのコンサルタントの面接の質問がわかる本選考体験記 No.8824(慶應義塾大学/男性)(2020/7/21公開)

株式会社シグマクシス・ホールディングスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社シグマクシス・ホールディングスのレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • コンサルタント

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
内定先
入社予定
  • フューチャー

選考フロー

企業研究

面接前はフェルミ推定やケース問題を一通り練習した。先輩や同期とともに練習を行うと良い。
面接中は議論を楽しむ姿勢と、コミュニケーションであるということを忘れずに明快に答えた。逆に言えばそれだけで十分である。質問に対してしっかりと答えることができれば問題ない。強いていうのであれば思考の幅を広げて回答すると良いだろう。
OB訪問は行なったが特に有利になるわけではない。ただOBの話は非常に勉強になった。社員がどのように考えているかを知るという点においては選考に影響を少なからず与えるのではないかとは感じた。
他社との特徴として事業投資などにも関わっている点が挙げられる。単なるコンサルティングだけでは終わらないという姿勢は他には少ない。

志望動機

コンサルタントを志望している理由は、ヒトという価値のみでサービスを行なっているからです。他人の挑戦を支える方法はいくつもあり、人によって求めている知識やサービスは違うと考えています。モノという同じサービスを提供するだけでは、一人一人にあった最適な支援ができないと考え、コンサルタントを志望しています。その中でも貴社を志望している理由は、コンサルティングサービスの提供だけでなく、関連する各種事業の立ち上げや運営を手掛けているからです。他人の挑戦を並走して支えるという点は、事業を立ち上げ運営していくことでできると考えています。さらにこれは貴社が解決することのできる範囲が広くなり、人材と組織の能力がに向上すると考えました。他人の挑戦を支えるために必要な能力が身につき、挑戦を支えられるという好循環があるという観点からも、貴社を志望しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらったwebテスト・SPIの参考書を確認し、解き難い問題だけを解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

筆記試験 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

初めて聞くテスト名だったので特に対策は行わなかった。
しかし、解いてみた結果、論理的思考力を求められるテストだった。これはフェルミ推定などのトレーニングを普段から行うことが、結果的に対策になるのではないかと考えた。

筆記試験の内容・科目

論理思考を試すテスト。文章があり、正しいか否かを答えるような問題。
グループディスカッションと同じ日に行なった。

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年12月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

ここにいるメンバーがチームとして活動する際、生産性を最大にするにはどうしたら良いか。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

議論の結論、現状、何が足りていないかを把握することが何よりも重要であると感じた。発言量は少ないよりは多い方が良いが、もちろんそれだけではない。

1次面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
ディレクター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

会話をすること、これに尽きる。面接は他人とのコミュニケーションであるので、自身のことを知ってもらうにはどうしたら良いのかを考え行動したことが評価されたと考えた。

面接の雰囲気

面接官は最初は険しい顔をしていたが、こちらから緊張をほぐすように接することができたので比較的穏やかに進んだ。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜコンサルを志望しているのですか。

大学での部活動での経験から強く志望するようになりました。具体的なエピソードでいうと、部員が提案した仕事や練習メニューのカイゼンの案が「そんなものはできない」と一蹴されているような、各人の挑戦が潰されているのを目の当たりにしたことがきっかけになっています。なぜなら自分自身の挑戦によって3年ぶりとなる定期戦での勝利を部活にもたらした経験から、喜びや自身の成長、そして組織の成長は挑戦の結果がもたらすということも学んでいたからです。これらの経験を経て、私はコンサルティングという仕事によって、様々な企業と並走することで企業の挑戦を支えたいと強く考えております。これが私がコンサルティング職を志望する理由です。

あなたが決断する時に大切にしていることはなんですか

私が大切にしていることは、その決定は誰のために行うのか、そして自分の行動がその人の目標を達成する最善の策となっているかを考えることです。私は塾講師のアルバイトを始めた際、室長からは指導マニュアルを提示され、それに従って業務を行うように指示されていました。しかしそれは私が担当していた生徒の学力向上につながるものではないと感じていました。担当する生徒の目標を叶える指導をするという目標があった私は、生徒の成績がなぜ伸び悩んでいるのかを考えました。対話を通じ、この生徒は基礎部分の理解が全くできていないにもかかわらず、演習が多いマニュアルでの指導を受けていたとわかりました。それを解決するために、私は授業時間に演習を全く行わず、内容の説明だけを行うという指導方針を室長に提案し、実行しました。このように目標をしっかりと定め、それを達成できるような行動ができる決断を選ぶように心がけています。

2次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
役員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

答えに窮することがあっても諦めずに答えを考える姿勢が大切。あとはコミュニケーションであることを理解すること。

面接の雰囲気

1次面接と変わらない。面接官は最初は険しい顔をしていたが、こちらから緊張をほぐすように接することができたので比較的穏やかに進んだ。

2次面接で聞かれた質問と回答

コンサルタントに必要な素養は何か(逆質問)

コンサルタントに必要な要素は何があるか?という逆質問を行いました。
面接を担当していただいたコンサルタントとともに考える時間を設けてくださり、ディスカッションを行ったのち、彼の意見を伺うこととなった。
彼曰く、コンサルタントに必要な要素は大きく2つある。
1つは地頭である。これは、勉強に対して嫌悪感を示すことがなく、積極的に学び、しっかりと吸収することができる人を指している。コンサルタントは忙しい仕事であるので、それだけの仕事をこなせるだけの力を求められた。
2つ目は当事者意識である。
コンサルタントは受動的に動いた瞬間、価値がなくなるとおっしゃっていた。これは、忙しい職種であることはもちろん、高い給料の分の仕事以上の価値を出してこそのコンサルタントなのであるという話を熱くしていただいた。

好きな授業について教えて

計量経済学だ。なぜなら世の中の経済問題を解決するための基盤となる学問だからだ。ある経済問題に対する解決策を考える際、現状の分析と、なぜその現状が発生しているのかという経済構造を把握する必要がある。現状の分析にあたっては、複雑な社会のシステムを抽象化しモデルによって理解するような経済理論と、このモデルを社会の減少に当てはめ、分析する統計分析のの組み合わせが大切だと考えられる。これら二つの要素は切っても切り離せない関係にある。例えば、マクロの経済理論は一国の経済規模を決定する仕組みを理解することができるが、これを課題解決に用いる場合、この理論が現実社会で適用できるかを考える必要がある。そしてそれには計量経済学という学問が必要不可欠なのである。実際の経済の特徴を表す統計を用いて理論を構築し、その統計を用いて実際の経済がこの理論を適用することができるのかを検証することで、初めてその理論を経済問題の解決に使用することができる。このように、現実社会と、経済モデルという様々な視点で問題を解決するために必要な、いわば地盤となる学問であることが魅力な学問だ。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
人事
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接でほとんど決定していたと感じている。最終面接では評価されるようなことを一切していないし、評価しようという姿勢も見られなかった。

面接の雰囲気

2次面接までで決定しているようだった。圧迫感は全くなく、ただ確認作業が続いているだけだった。緊張する必要がない面接だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

コンサルに向いていない点はなに。

虫の目、鷹の目、魚の目で分類したのちに、鷹の目がコンサルタントに必要なレベルまで持ち合わせていないと答えた。他二つに関してはこれまでの学生時代のアルバイトでの経験を中心に多く話しながら、自身の目標へのコミット力を伝え、そのスキルがあることを十分に理解していただいた。そして足りていないと考えている理由として私は、特にグループディスカッションでの経験を取り上げて、自身が突っ走り結論を見失ったことを話した。それに対してどうするかという改善案として、常にゴールを見据えると答えた。面接官はそれに対する回答として今は持ち合わせていなくても問題ないので、その改善案を常に意識して行動して欲しいと答えてくれた。

逆質問:そのような人材が欲しいか

相手の真意を理解し、自らの真意を伝えることがきる。立場の違いを超えて目標を共有し、高い価値を創造することができる。あらゆるヒト、モノ、コトを自在に組み合わせ、新しい価値を生み出すことができる。共に行動し、最後までやりきることができる。変化を迅速に察知し、即応することができる。妥協することなく、圧倒的な品質を追求することができる。まず自分をオープンにすることことができる。そして相手を信頼することことができる。何事にもひたむきであることことができる。相手の心をおもんばかり、行動することことができる。美しい自分であるように努力することことができる。多様な価値観を知り、理解し、尊重することことができる。仲間を思いやり、助け合うことことができる。

上記の企業理念に通ずる人間は当然欲しい。その中でも素直で成長意欲にある学生が欲しいと述べていた。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいあとも、納得いくまで他社の就活を続けさせてくれた。非常に寛大で素晴らしい企業だと思う。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人によって選考の仕方が全く異なるところが特徴の一つなので、様々な人の先行体験記を読み、対策すると良いと思う。特にケース問題やフェルミ推定が課された人も多く見られるので、対策は必須であると思う。事前に準備が出来ないタイプの設問もどこかで織り交ぜられてくるが、慌てることなく、不安そうな態度を面接中に見せないことが重要。コミュニケーションを楽しむ姿勢が一番評価されるのではないかと内定をいただいてから感じるようになった。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

質問に自分の考えを持って答えることができるかに尽きる。コンサルティング職での採用となっているため、当然ロジカルシンキングの才能は見られる。それの判断として面接官は問いに対して自分なりの考えを持って答えているかを見ていると考える。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

グループディスカッションで多くの学生が落とされるらしい。自身のスタンスを定め、印象に残る学生になることが大事なのではないだろうか。また面接では面接官によって質問内容が異なるため、自身で思考することを諦めずに取り組むことが必要。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社シグマクシス・ホールディングスの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

シグマクシス・ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社シグマクシス・ホールディングス
フリガナ シグマクシスホールディングス
設立日 2008年5月
資本金 28億2400万円
従業員数 676人
売上高 173億3400万円
決算月 3月
代表者 太田寛
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号
平均年齢 45.1歳
平均給与 1000万円
電話番号 03-6430-3400
URL https://www.sigmaxyz.com/ja/index.html
NOKIZAL ID: 1576393

シグマクシス・ホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。