22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 宮崎大学大学院 | 女性
-
Q.
"【学部での研究内容について】 研究テーマ「機械学習を用いた〇〇推定」 研究内容(400文字程度) "
-
A.
近年、少子高齢化により〇〇は減少していますが、逆に〇〇は増加しており、業務の効率化を図ることで農家の負担を減らす必要があります。重労働な作業の一つに〇〇があり、属人的であることから安定して精度を維持することが難しいです。そのため、作業者の労働負担を軽減し、正確に〇〇することを目的とした計測システムの開発を行っています。〇〇を用いて非接触で〇〇を推定するシステムを構築しました。カメラで撮影した〇〇画像と、センサーの数値データをもとに学習データを作成しました。また、様々な解析手法のモデルを構築し、各モデルの比較・最適化・評価などを行った結果、〇〇から誤差を〇〇以内に収めた実用可能な〇〇推定モデルを構築することができました。〇〇や〇〇で〇〇が変動することから、今回のモデルで得られた精度は十分な成果と言えます。 続きを読む
-
Q.
"【大学院での研究内容について】 研究テーマ「〇〇を用いた小型〇〇計測システム」 研究内容(400文字程度) "
-
A.
従来の装置は大型であったため、手軽に計測できないことから現在は装置の小型化を目指し、〇〇と〇〇を用いて手軽に〇〇推定が行えるようなシステムの開発を行っています。このシステムでは、〇〇にて〇〇と〇〇を用いて〇〇を撮影し、クラウドに保存、そして研究室のPCからクラウドにある画像を読み取り、〇〇を推定します。その結果を〇〇に表示させます。現在はデータを送受信するシステムの構築が完了したため、画像から〇〇推定をするために必要な画像処理を行い、特徴量を作成しています。〇〇を撮影後、迅速に結果を算出する必要があるためC++と呼ばれる言語でシステムの構築を行っています。また、学部時に構築した〇〇推定モデルとは言語が異なることから、〇〇推定モデルの再構築も行っています。このシステムを構築することで、手軽に〇〇を計測でき、日々の〇〇管理や〇〇時の負担を軽減することが可能です。 続きを読む
-
Q.
ご自身のPRになることや、強みが伝わるようなエピソードをご記入ください。 ※学外、学内問わず、ご自身が一番書きやすい内容で結構です
-
A.
私の強みは、気配りができることです。私の気配りとは、何か問題点を発見した際にそれを解決するだけではなく結果の追求までを行うことです。塾講師としてアルバイトしていた時、担当生徒が変わった場合の引継ぎができておらず、理解が不十分なまま先に進んでしまうという問題がありました。そこで私は、2つのことに取り組みました。1つ目は、生徒ごとに書く日誌の形式を統一したことです。これにより担当外の生徒を教える際に進捗が把握しやすくなり、重複して教えることや宿題の確認忘れを減らすことができました。2つ目は、始業時と終業時に5分程度のミーティングを設けたことです。学年ごとの大まかな方向性を共有することで、講師側も円滑に授業を行える環境を目指しました。その結果、前年よりも合格実績が伸び、担当した生徒は全員第一志望へ進学することができました。生徒だけではなく、講師側の課題も解決し、結果に繋げることが私の気配りです。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(400文字以下)
-
A.
大学主催の〇〇に最も力を入れて取り組んでおり、現在は企画代表として〇〇を作成しています。今年はコロナウイルスの影響もあり、オープンキャンパスがwebでの開催になったことで受験生が実際の大学を見る機会がなくなったことから、この状況を解決したいと思い、本企画を実行しています。〇〇の入試課や地域の観光地と連携し、学内だけでなく学外の取材を行い、実際に入学した場合の学生生活が思い描けるように作成しました。またコンテンツの作成では、10000枚を超える画像から最適な画像を選択し、処理を行う必要がありました。これらを企画代表としてメンバーと協力して完成させた結果、現在も進行中の企画ですが、すでに6500人の方に見ていただいており、新聞などでも取り上げていただきました。また最終成果発表では、学長から時代のニーズに合っており、学内外と連携し地域貢献にも繋がる企画だとお褒めの言葉を頂き、一番良い評価を頂くことができました。 続きを読む
-
Q.
得意な科目(400文字程度)
-
A.
〇〇学・〇〇概論です。この講義では、医療機器から装着型サイボーグHALの体験までを実際に医師や臨床工学技士の方からお聞きし、医学部付属病院施設見学を通して医療機器に関する知見を養います。実務の動画や実際に医療現場で取り扱っている医療機器を触り、人体の構造と照らし合わせながら、その用途と原理について講義をしていただきました。都度、グループワークや実習を通して議論を重ねるのですが、前提となる知識が幅広く求められるため、非常に勉強になりました。この講義を受講するまでは、工学の知識は工学分野に活用されると考えていましたが、医療機器などの命にかかわる分野でも必要不可欠な技術であると同時に、医療向けの技術を他の分野に応用できることを学びました。先入観を持たず、広い視野と知識を持つことで複雑化している社会課題を解決する必要性を体感し、エンジニアとしての指針となりました。 続きを読む
-
Q.
当部門を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、 またそれはなぜかについてご記入ください。400
-
A.
私は将来ビックデータを分析することで、ステークホルダーに対して要求以上の価値提案を行うエンジニア兼、牽引者になりたいと考えたため志望いたします。その理由は2つあります。一つ目は、現在、研究室では〇〇の課題である「重労働を軽減して欲しい」という、要望に沿った計測システムの開発に携わっており、この経験から課題提起・解決に関心を持ちました。二つ目は、貴社のインターンシップに参加させていただいた際に、高い技術力と幅広い技術領域をITで繋ぎ、新たな価値を創造する姿勢に魅力を感じました。社内に高いレベルの要素技術が集結している貴社で働くことで、各部門をまたいで開発を行い、他社には真似できない価値の創造を行うことができると考えました。そして、大学で培った機械・電気・情報・化学などの工学全般の知識を活用することで新たなシナジーを生み、様々な分野の懸け橋となりたいです。 続きを読む