
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン。【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員。【面接の雰囲気】一次面接であるため、かなりリラックスした雰囲気で行われた。とても優しい...
- この投稿でわかること
-
- 面接で聞かれた質問
- 質問に対する回答
- 評価されたと感じたポイント
株式会社ユーハイム
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン。【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員。【面接の雰囲気】一次面接であるため、かなりリラックスした雰囲気で行われた。とても優しい...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】神戸本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→控室待機→移動→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】一次面接と比較するとやや格式ばったものだが、それでも優しく圧迫など...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】神戸本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→控室待機→移動→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部課長【面接の雰囲気】リラックスした雰囲気。しかし入室から退室までビデオで録画されており...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】神戸本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→控室待機→移動→交通費記入→移動→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長、人事部社員【面接の雰囲気】リラックスした雰囲気ながらもやや厳か。社長...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】レンタルスペース【会場到着から選考終了までの流れ】待機→呼び出し→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】前回の面談の方よりも些か冷たい印象を感じたが、話していくうちにだんだんと柔ら...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→交通費精算の紙を書いて待機→面接→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】重役1人、人事1人【面接の雰囲気】今までは人事部の方々との面接であったが、急に重役の...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿のセミナールーム【会場到着から選考終了までの流れ】ひとつの会場にテーブルが4つあり、それぞれのテーブルに人事の方が待機していました。受験者は会議室の外の椅子で待機します。担当の人事の方に呼ばれるとテーブルまで案内されるので、そこから面接がスタートします。面接終了後は、会議室の出入り口まで誘導され、簡単な挨拶をして終了です。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い人事の方【面接の雰囲気】面接官の方は穏やかでした。淡々とした口調ではありましたが、こちらの話を聞こうとしてくれているのが分かりました。人柄選考だと思いますので、落ち着いて話せば問題ないように感じました。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私が学生時代に注力したことは、洋菓子販売のアルバイトです。洋菓子の販売を通じ、洋菓子は誕生日やご褒美の日など、特別な日に寄り添う食品であると気づきました。その中で、私自身もお客様の気持ちを汲み取り、お客様の特別な日を、食品の提供を通じてサポートしたいと考えるようになりました。そのため、お客様の要望を詳しく聞き、その理想となるケーキや焼き菓子を提供することを目標としました。特に、アレルギーの有無の確認には細心の注意を払い、お客様に安心して洋菓子を食べてもらえるように心がけました。このような活動に取り組んだ結果、お客様から感謝の言葉をもらうことが多くなり、人々の生活に貢献することの喜びを感じることができました。この経験から、「傾聴力」や「分かりやすく伝える力」を身に付けることができました。貴社でもこの強みを活かし、顧客志向で働きたいと考えています。【生産技術を志望されていますが、お菓子作りに興味をもったのはいつ頃からですか。】小学生の頃に、祖母が教えてくれたことがきっかけです。特に、誕生日用の大きなケーキを作る時に製菓に対する興味が大きくなりました。ケーキをデコレーションするために生クリームを泡立てたり、均等にクリームを塗ったりするなど、大変な工程を踏んで美味しいお菓子ができるということに面白さを感じました。この経験から、洋菓子作りに触れる機会が多くなり、やがて将来は洋菓子作りのプロフェッショナルとして、より多くの人に幸せを届けたいと思うようになりました。アルバイト先でも、常にお客様の特別な日をサポートするために顧客志向で物を考えてきましたので、御社に入社できた際にも、自分の仕事がお客様の幸せに直結しているということを意識し、常に責任ある行動を心がけたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接は人柄を見られていると思います。そのため、新卒らしい明るさと元気さ、素直さをアピールできればいいのではないでしょうか。一次選考はそれほど構える必要はありません。リラックスして取り組みましょう。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿のセミナールーム【会場到着から選考終了までの流れ】面接官の方から、会議室の中に案内されます。机1つ挟んで向き合う形になり、そこから面接が始まりました。面接終了後は出入口まで案内され、退出して終わりです。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】企画部長【面接の雰囲気】物腰の柔らかい男性の方で、安心して話すことができた。逆質問にも丁寧に答えていただき、実際にお菓子を作る現場の雰囲気を把握することができた。【工場で働く際、従業員を引っ張っていくような場面もありますが、実際に先頭に立って何かをした経験はありますか。】私はどちらかと言えば「メンバーとしてチームに貢献するタイプ」なので、進んでチームを引っ張る経験はあまりありません。しかし、周りに目を配ることによって、仲間をアシストすることによりチームを良い方向にもっていこうという気持ちで行動しています。例えば、アルバイト先では仲間がどのような作業をしているのかを把握し、その人がやりやすいように作業を行います。そうすることによって、自分だけでなく全体の作業効率が上がると考えているためです。貴社に入社し、従業員に指示だしをする立場になった時には、「周りを見る観察力」を活かし、全ての従業員が気持ちよく働くことができるよう、周りの流れに注意して行動したいと思っています。【洋菓子業界を主軸として見ていますが、その中でもなぜユーハイムで働きたいと思ったのでしょうか。】貴社の「職人の腕を大切にする姿勢に共感できたため」です。私は普段からお菓子作りをし、手作りのお菓子を友人や家族にふるまっています。自分でこだわって素材を選び、丁寧に仕上げたお菓子を「美味しい」と言って喜んでもらえることにやりがいを感じます。そうした手作りの美味しさ・伝統的な作り方を大切にし、多くの消費者の方に自然のままの美味しさを届けている洋菓子メーカーは貴社しかないと感じたため、是非とも貴社で働きたいと思っています。また、貴社は添加物を使用せずにお菓子を作るため、いつでも同じ仕上がりにお菓子が作れるよう徹底した品質管理が重要であると感じました。そのため、生産技術で経験を積んだ後は、大学で学んだ知識も活用させながら品質管理の仕事にも関わり、さらに美味しいお菓子の製造に尽力したいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接なので、どういった考えで行動する人物なのかを聞かれているような気がしました。先頭に立つ経験が無いので焦る質問もありましたが、素直に自分ができることを応えていけば大丈夫だと思います。また、企画部長が面接官をしてくださったため、現在どのような商品を作っているのか、といった「その人にしか聞けない質問」をしたことにより会話が弾み、よい印象を残すことができたかなと思いました。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿のセミナールーム【会場到着から選考終了までの流れ】面接官の方から、会議室の中に案内されます。机1つ挟んで向き合う形になり、そこから面接が始まりました。面接終了後は出入口まで案内され、退出して終わりです。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】女性の役員【面接の雰囲気】サバサバした印象を受けました。こちらの特徴をつかもうとするよりも、「これだったら合格ラインだろう」と判断されている気がしました。長々としゃべっていると悪影響が出そうだったので、できるだけ端的に話すようにしました。【前回の面接から今日の間で、何か当社に関して企業研究をしましたか。】実際に百貨店に入っている貴社の店舗で商品を買いました。家の最寄り駅から〇分程度でつく○○には2店舗あるのですが、両方エスカレーターを降りたすぐそばにお店を構えていて、お客様の目に留まりやすい立地にあるということが印象的でした。また、商品ディスプレーと一緒に、このお菓子が純正自然であるというメッセージが添えられており、お客様に商品へのこだわりが伝わりやすい工夫がなされていることに感銘をうけました。商品は、先日テレビで紹介されたフロッケンザーネトルテとプリンを購入しました。フロッケンザーネトルテは、ラム酒の聞いた生クリームと2種類の生地の組み合わせがとても美味しく、大きなケーキでしたがすぐに食べてしまいました。プリンには添加物の使用がなく、卵本来の美味しさを引き出していると感じました。このような自然の美味しさを、より多くの人に知ってもらうんだという気持ちで働きたいと改めて思いました。【自己PRをしてください。】私の強みは「日々地道に自己研鑽ができること」です。私は10年間、クラシックピアノを習っていました。この経験を活かし、新しいジャンルのスキルを学ぶために大学のジャズサークルに入部しました。そこでは、楽譜通りに弾くだけでなく、ジャズの楽しげな雰囲気を表現し、オリジナリティのある演奏を目指したいという思いから、2つの目標を設定しました。1つ目は、スキマ時間を利用して多くのジャズを聴き、そのメロディーを楽譜に書き起こすことです。2つ目は、毎日1時間は欠かさず練習に取り組んだことです。これらの活動の結果、様々なジャズの技法を身に付けることに成功し、自分自身のピアノスキルを向上させることに繋がりました。この経験から、現状に満足せず、常に向上心を持って取り組むことの大切さを学びました。この強みを生かし、自分の仕事に対しても高いクオリティーを求める姿勢を持って働きたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員面接ということもあり、相手は忙しい中時間を作ってくれたのだということを意識しました。そのため、できるだけ結論を先に話し、短めに内容を濃くするよう心がけました。また、企業研究の質問に関しては1~3次面接の全てで聞かれたため、できるだけ小出しに話していき、しっかりと企業研究を行っているという姿勢を見せようとするといいかもしれません。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】エレベーターで指定の階まで上がるよう指示されます。しばらくすると人事の方が迎えにきてくれるので、それに従います。生産技術の場合は、まず手焼きのバウムクーヘンを焼くために動画を試聴するよう言われ、終わったら実際に焼きます。(その間、人事の方からいくつか質問がきますが雑談に近かったです)焼成が終わると、そのバウムクーヘンをもって社長の待つ部屋まで行きます。そこから最終面接のスタートです。終了後は司会役の人事さんが出口まで案内してくれます。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若い人事の方、社長【面接の雰囲気】【バウムクーヘン焼成テスト時】動画視聴後、2人の人事さんに手伝ってもらいながら焼きます。質問する人事さんは穏やかな雰囲気で、こちらと会話しようとしていることがうかがえました。【社長面接】会社のトップということもあり流石に緊張しましたが、できたバウムクーヘンの出来を褒めてくださるなど、面接の最初は軽い雰囲気で始まったため落ち着きを取り戻すことができました。今までの面接で言い続けてきたことをそのまま伝え、入社の意思を真正面からぶつけましょう。【現在他社から内定をもらっているとの事でしたが、当社から内定出しをした場合入社しますか。】はい、もちろん入社させていただきます。私は御社が第一志望ですので、他の企業の内定は承諾していません。私は、職人の系譜でお菓子を作り、その伝統を守るとともに、お客様に対してより美味しいお菓子を届け続けるという、御社がもつお菓子に対するひたむきな姿勢に惹かれています。私自身も、特技・趣味であるお菓子作りに対しては、もっと美味しいものを作り、人に喜んでもらおうという気持ちで毎回作っています。そのような私のお菓子に対する思いと御社の考え方は一致する点が多いと思っています。もし内定をいただけた時には、お菓子の魅力を世の中に広めるため・職人の技を守るため精いっぱい努力したいと考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。【就職活動の軸を教えてください。】私は就職活動の軸として、「食を通じて、人々に幸せなひと時を届けられるかどうか」ということを重要視しています。洋菓子店のアルバイトを通じて、お菓子は食べる人を笑顔にするだけでなく、人と人を繋げる役割も担っていると感じました。このことがきっかけとなり、将来は自分が作った食品でより多くの人を笑顔にしたいと考えるようになりました。その点において御社は、純正自然の美味しさを多くの人々に届け、笑顔をもたらす存在になるということを使命としています。他社の洋菓子メーカーも、お菓子を通じて人を幸せにするということは大切にしていると思いますが、御社でなら、本当に安全な素材を使った美味しいお菓子で人々に幸せを届けられると強く感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】社長面接なので、企業が持っている商品に対する考え方を理解しておく必要があります。また、将来どのような仕事をしたいのかなど、入社後のビジョンをすらすらと話せるようにすると印象が良いかと思いました。特に大卒は幹部候補ですので、やる気と上昇志向を見せていくことで評価を得られると思います。
続きを読む会社名 | 株式会社ユーハイム |
---|---|
フリガナ | ユーハイム |
設立日 | 1950年1月 |
資本金 | 3億7000万円 |
従業員数 | 515人 |
売上高 | 282億6394万2000円 |
代表者 | 河本英雄 |
本社所在地 | 〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町7丁目7番4 |
電話番号 | 078-302-1001 |
URL | https://www.juchheim.co.jp |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。