16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
1.サントリーで具体的にやってみたい仕事とその理由を書いてください。
-
A.
貴社では料飲店営業に携わりたいです。なぜなら、自らの強みが最も活きると考えるからです。料飲店営業では、人対人の信頼関係が最も大切だと考えています。信頼関係を構築できるかが、貴社商品を取り扱っていただけるかを大きく左右します。私はこれまで「泥臭く誠実」な取り組みで信頼を勝ち取ってきました。例えばアルティメット部では「泥臭く誠実」に練習や雑務に取り組むことで信頼を獲得し、幹事長に推薦されました。社会人においても、私の「泥臭く誠実」という強みを活かしてお客様の信頼獲得に挑戦したいです。そしてお客さまのご盛業、貴社のシェア向上に貢献したいと考えています。「やってみなはれ」という風土の貴社でなら、「泥臭く誠実」に動くことを後押ししてくださると考えました。 続きを読む
-
Q.
2.今までの人生における「挑戦」または「創造」の経験について 〜サントリーは「やってみなはれ」精神で、様々なことに挑戦し、新しい価値を創造してきました。チャレンジ精神あふれる皆さんのエントリーシートを楽しみにしています〜
-
A.
「文武両道への挑戦」 厳しい環境に身を置くことが自らの成長に繋がると考え、学部一多忙ゼミとアルティメット部幹事長の両立に挑戦しました。当初は両立が可能か不安でしたが、一歩踏み出すことで自らを高めることができました。 文「ゼミでの挑戦〜関東学生マーケティング大会優秀賞〜」 「ブランドアライアンスにおける適度な不一致効果」をテーマに関東学生マーケティング大会に出場しました。特徴の違う班員が集まっており、議論で衝突することが頻発していました。私は副班長として調整役を担い、全体最適を目指しました。一方は筋の通ったアイデアを提案できるロジカル派で、他方は独創的なアイデアを提案できるクリエイティブ派でした。逆の視点では、前者は型にはまったアイデア、後者は論理的根拠のないアイデアと言い換えることもできます。互いにその点を指摘し、衝突が頻発していました。私は議論を俯瞰して観察し、今の議論では互いの良さを消し合っていると気付きました。そこで私はそれぞれの短所を、それぞれの長所で補う議論を提案しました。具体的には、まずロジカル派の班員によって筋道を立て、その後でクリエイティブ派の班員が独創的なアイデアを提案する方式です。この方式によって円滑な議論が実現しました。それぞれの個性を活かしたシナジーこそが「真のチームワーク」だと実感しました。 武「アルティメット部での挑戦〜準体育会昇格〜」 これまでの幹部代は漠然と「準体育会昇格」と口にするものの具体的な施策を打ち出しておらず、大学側からも時期尚早として認められていませんでした。私は大学にヒアリングを行い、時期尚早という言葉の裏には、大学側の「アルティメット=レクリエーションスポーツ」というインサイトがあることを突き止めました。つまり、「準体育会昇格」には「アルティメット=競技スポーツ」とブランディングする必要があったのです。具体的には、体育祭でアルティメット競技運営、地域小学校への講習会等を主導しました。これまでにない取り組みに、一部の部員からは「練習に影響が出るのでは」という反対意見も出ました。しかし長期ビジョンで検討すれば、現状よりも「学生日本一」に近付けることを順序立てて、また想いを熱く訴えたことで合意形成に至りました。この経験から、物事を伝える際には「情熱と論理」、どちらかが欠けても、相手に本意を伝えることはできないと痛感しました。 続きを読む