22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください
-
A.
『海外で働いてみたい』という想いから・・・に1年間就労就学をしたことです。 続きを読む
-
Q.
その過程でどの様な困難・挫折があり、どの様に乗り越えましたか
-
A.
海外のレストランで唯一の日本人として働いてきましたが、留学当初は言語の壁が大きく立ちはだかり、自分の話す英語が現地の同僚に通用しませんでした。そこで私は悔しい思いを糧に、自分の課題を把握し改善する事が成長に繋がると考えました。現地の方と会話していく上で発音が特に課題であると捉えたため、以下の2点を実行しました。1点目は勤務後に積極的に同僚とコミュニケーションを取り、会話する機会を増やす事です。毎回1時間を週5回、実践的に会話することで発音だけでなく聞き取りも意識して行いました。2点目は、自宅で自分の話す発音を録音しネイティブに近づける様に反復練習をしました。この2つのサイクルを6ヶ月間行った結果、同僚と対等に英会話できる様になり良好な関係を築くことに繋がりました。この経験から自分の弱点を受け止め、それに対してどの様に改善していくかを考え実行する能力を身につけることができました。 続きを読む
-
Q.
Please discuss your experience with people from different countries/regions.
-
A.
I am writing about my experience in Canada. There were many people from different countries at my school. It was hard to communicate with my classmates because we came from different cultural backgrounds. To get over this hurdle, I went about it in two different ways. The first is to understand their culture because I think each culture has its’ own set of dominant values, beliefs, and prejudices. How I did this is by learning about their cultures by visiting websites beforehand and comparing it to my own background. For example, different cultures will be direct in showing emotion and may expect to engage in “small talk”. I think preparing to encounter such differences was a helpful way to be easier to communicate with them. The second is sharing my culture with them. In my opinion, the most important thing about intercultural communication is understanding each other, not just accepting other cultures. That is why I shared Japanese culture to the best of my ability for the other students. In this situation, I was careful not to be offensive while explaining our culture. These ways helped me build good relationships with people from different countries while studying in Canada. 続きを読む
-
Q.
当社、事務系職種への応募理由について教えてください
-
A.
『異文化理解』を通して培ってきた対応力が活かせると思ったからです。多様な文化背景や価値観を持つ人と交流することで、視野を広げ異文化に対して理解を深めてきました。相手とも違いを理解し尊重する姿勢を心がけ、時には自分の意見を丁寧に説明し、相手も自分の文化を再認識する場にする事で相互理解を深めることができました。事務系職種は製品を使用する顧客の現場と、技術者が働く現場の双方のニーズ・意図を汲み取らなければならない立場であると考えます。私は自身の強みを生かして製造・研究から市場まで一気通関して交流を図り、時代のニーズに応えたサービスを提供する事ができると考え志望いたしました。 続きを読む