- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 関西の企業で働きたいと考えていたので、関西に本社がある企業をサマーインターンシップでは幅広く受けていました。またインターンシップに参加したら早期選考に案内される企業がメーカー系では多かったので、本選考で有利にしたいと参加しました。続きを読む(全115文字)
【感覚的アイデアで挑戦】【21卒】小松製作所の夏インターン体験記(理系/技術系インターンシップ)No.10215(明治大学大学院/男性)(2020/7/14公開)
株式会社小松製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 小松製作所のレポート
公開日:2020年7月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年8月
- コース
-
- 技術系インターンシップ
- 期間
-
- 14日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
インターンに参加・興味を持った理由は,
・自身の専攻が機械工学であり知識が活かせるから
・日本だけでなく世界中で製品が売れているから
・大きい物が繊細に動くのに感動したから
この3つが参加・興味を持った理由です.
そのうえで,参加を決意した理由は,
・2週間という長期インターンを行っているからです.
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
OpenESを書類選考で提出します.
OpenESは設問がガクチカ・自己PR・研究内容とシンプルであったため,
人事視点でESが埋もれないように端的に分かりやすく伝わるように工夫しました.
選考フロー
応募 → エントリーシート → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2019年05月
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 比較的若めの人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接時間が20分と短かったため,端的にかつ分かりやすく話すことを心がけて実行できたことが評価されたと感じたポイントです.
面接で聞かれた質問と回答
なぜコマツのインターンに参加しようと思ったのですか??
昨冬に開催された御社の1dayインターンで,力強いダンプトラックが無人で鉱石を運び,その鉱石を排土した土地を上空から撮影した写真に感動したからです.
上空から撮影された写真は排土された跡が,とてもきれいに整列されており,力強く走るダンプトラックである一方で繊細に制御されているギャップに感動しました.
現代で自動運転の最先端を走る御社に魅力を感じ,私も自動運転技術やその車体の開発に携わりたいと思い,志望しました.
学生時代に頑張ったことはなんですか??
私が学生時代に頑張ったことは○○サークルでの活動です.
大学に入り始めて○○に挑戦し,始めた頃はなにもできませんでした.
しかし,負けるものかと毎日朝から晩まで練習し,分からないことは先輩や同期に聞きながら,
ベストな練習に挑み続けた結果,3年生の時に夏の全国大会に出場することができました.
この経験から,新しいことに挑戦する楽しさ・何事も諦めずに全力で努力し続けることの重要性を学びました。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 小山事業所
- 参加人数
- 14人
- 参加学生の大学
- 全国の私立・国公立の大学院生.学部生はいませんでした. また,私立よりも国公立の学生の方が多いです.
- 参加学生の特徴
- 大学院生ということもあり,研究をまじめにやっている方が多いと感じました.
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
製品に搭載される部品の形状最適化
1週目にやったこと
1日目には安全講習を受けました.
2日目以降は各職場に配属されてメンターと実際の業務を行いました.
シミュレーションソフトの使い方や形状のアイデア出しを毎日行いました.
2週目にやったこと
2週目は1週目で出した形状のアイデアから3Dモデルを作成し,
ソフトを用いてシミュレーションを回し続けました.
随時結果が出るので,発表資料の作成も並行して行いました.
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
・事業所内の部長クラス ・人事(紹介がなかったため肩書不明,年次は中堅くらい) ・若手人事
優勝特典
特になし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
アイデア出しを学問的に行うのではなく感覚的に行ったため,
シミュレーションの結果があまりよくなかったこともあり,
"設計の難しさ,甘くないってことは分かった??"
というフィードバックを頂いた.
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
自身の専攻とは違う学問分野を求められてかなり苦労しました.
そのため,アイデア出しの際に学問的に検討するので,感覚的にアイデア出しを行ったため,
シミュレーションの結果があまりよくなくて大変でした.
あとは,自分は朝が弱いため毎朝出勤するのが大変でした.
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
参加することで普段大学で学んでいるリベラルアーツの大切さが身に染みて分かりました.
こんなの学んでなにになるんだろう,と思うことも思いがけないことで活きてくるということを学びました.
普段他の大学院生と関わる機会がないが,色んな大学院生と関われたというのが一番参加してよかったと思うことです.
参加前に準備しておくべきだったこと
普段大学で受けている4力学に関する学問知識は深いところまで理解していないと使い物にならないと感じたので,もっとストイックに勉強を行っておけばと思いました.
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
先輩社員の雰囲気が柔らかくてとてもよく,さらに福利厚生も素晴らしく,なによりも自身が設計開発を行った部品が世界中で活躍しているのはとてもやりがいがあると感じました.
あとは,寮に入り社員と同じように出勤し,土日は業務を忘れて遊ぶという2週間を過ごしたので,ワーク・ライフの両方を味わえたので,働いている姿が想像できました.
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
正直,夏のインターンに参加して業務の難しさ・自身の学問知識の乏しさをを知り,この企業でやっていけるのか・そもそも働けるのかという不安が生じました.
そのため,インターンの選考は通過したから本選考も余裕で通過できるという考えは全くなくなりました.
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自身が設計開発を行った製品が世界中で活躍しているのはやりがいになることが分かったからです.
また,寮のきれいさやご飯の美味しさ/安さ等の福利厚生の充実さを実感することができて,この企業でならどんな辛いことがあっても大丈夫と思い,志望度はとても上がりました.
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンに参加することで,本選考で選考ステップが減るや別ルートでの選考があるというように有利になることはありません.
ただ,企業について深く知れるという点では有利になると思います.
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンに参加すると大学OBのメンターが付きます.
しかし,冬に行われる1dayインターンでも付きます.
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
大学の専攻が機械工学ということもあり,機械メーカーを志望していました.
その中でも大きい物を動かしたいということから建設機械業界を志望していました.
志望企業としては,コマツ・キャタピラージャパン・クボタを志望していました.
その中で,インターンに参加して自分に合った会社に行こうと考えていました.
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加することで,建設機械業界への志望度が高くなる一方,業界を早くに絞りすぎて落ちたらやばいとも考えるようになり,一旦志望業界を広げるようになりました.
そして,他の業界を見た結果,志望業界が変わり製品が身近にある食品・生活メーカーにやりがいを感じて,志望業界が大きく変わりました.
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社小松製作所のインターン体験記
メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る
小松製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社小松製作所 |
---|---|
フリガナ | コマツセイサクショ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 721億1800万円 |
従業員数 | 65,738人 |
売上高 | 3兆8651億2200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小川 啓之 |
本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2番20号 |
平均年齢 | 41.2歳 |
平均給与 | 830万円 |
電話番号 | 03-6849-9703 |
URL | https://www.komatsu.jp/ja |