就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通Japan株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通Japan株式会社 報酬UP

【医療と防災を支える未来へ】【22卒】富士通JapanのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.12204(中央大学/男性)(2021/5/18公開)

富士通Japan株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒富士通Japan株式会社のレポート

公開日:2021年5月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はすべてオンラインでした。

企業研究

大きく3点おこないました。1点目は、企業のインターンシップに参加して現場の社員さんへ気になることや疑問点を質問することです。現場の社員さんとの話は、インターネットに出回っている情報よりも圧倒的に有益で面接への志望動機のブラッシュアップにつながるのでインターンシップに参加したことで1つ行うべき行動だと思います。2点目は、富士通本体から移管されてできた会社なので富士通本体が出すプレスリリースを読み込んでどんな目的で設立されたのかをしっかりと理解するようにしました。最後3点目は、富士通本体の社員さんの中でも富士通JAPANに今後移管される部署に所属している社員さんへOB訪問を行い、情報を得るようにしました。

志望動機

私が富士通JAPANを志望する理由は、大きく2点あります。1点目は、富士通JAPANが強みを持つ医療分野のシステム開発に携わりたいと考えているからです。私は、コロナ禍で切迫する医療現場の情報を日々ニュースを通してみる中で医療現場の負担を減らせるような仕事が将来的にしたいと考えるようになりました。貴社は、電子カルテシステムの実績を持ち、その他にも医療機関へのシステム開発を行っていることから私が携わりたい領域に携われると感じ、志望しました。2点目は、現場の社員さんとの対話を通して貴社の社風に魅力を感じたからです。貴社の社員さんは、すごく親切な方ばかりでそれが共通点でした。私もそのような社員さんと一緒に働きたいと考え志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたこと、自己PR、入社後成し遂げたいこと、志望動機

ESの提出方法

採用マイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問が多かったので一貫性を意識して書くようにしました。

ES対策で行ったこと

富士通のグループ会社のES体験談をワンキャリアや就活会議等で確認してどのような構成になっているかを確認しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

ネットでCABについて調べて例題を解きました。

WEBテストの内容・科目

CAB:言語、構造把握、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

全部で90分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事の方、現場社員の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話の分かりやすさと構造的に物事を捉える力があるとフィードバックを頂いたのでSEに必要な能力があると評価されたと思います。

面接の雰囲気

人事の方、現場社員の方お二方とも温厚で面接というよりもお互いのすり合わせの機会という面が強かったように感じました。

面接後のフィードバック

ありました。話の分かりやすさと構造的に物事を捉えられる力があるとフィードバックいただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

弊社に入社後はどのような領域に携わりたいと考えていますか?

御社に入社後は、医療系のシステム開発か自治体の防災の領域に携わりたいと考えています。医療系のシステム開発においては、御社は電子カルテシステムの実績があり、医療機関とのつながりが強いと考えています。また、社員さんの伺いした話だと御社の電子カルテシステムは、他社の製品に比べて使いやすい仕様になっているとのことでした。ですのでそのような御社の強い領域に携わり、医療従事者が事務手続きなどを行う時間を減らし、少しでも医療の質の向上に貢献できればと考えています。また、防災という領域でも貴社は、自治体向けのシステム開発で国内トップの実績を誇り日々の安心安全を支えているという点から携わりたいと考えています。私自身も地震で被災したことがあり、具体的にどんなシステムがあればより災害後に被害を軽減させられるか考えやすいと思います。

自己PRをしてください

私は、物事を俯瞰的に捉えて課題を解決する力が人よりも秀でています。この能力は、中学時代にサッカー部で副部長を務めたことで養われました。私は、中学時代サッカー部で副部長を務めていました。当時の部長がチーム引っ張りどんどんリーダーシップを取っていくタイプだったため私は、チーム全体のバランスを取り、チームメイトと部長の距離が離れすぎないようにすることを常に意識していました。そのため一部を注視するのではなく全体を俯瞰ししてチームの全体最適化を図るという意識が人よりも強くなっていきました。ここで養った全体を俯瞰的に捉える力を生かして御社に入社後は、システムエンジニアとしてお客様の課題を解決していきたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部20年目
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接と言えどかなり雰囲気が緩く、会話形式だったのでそこでしっかりコミュニケーションが取れているかという点を評価していたと思います。

面接の雰囲気

一次面接と同様で一方的に質問をされるというよりはお互いのすり合わせの場であるという感じがしました。そのため緊張は全くしませんでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

お客様の課題を解決するうえでどのようにステップを踏んでいくべきだと思うか

まずは、お客様がどのような現状なのかをしっかりと自分自身もお客様自身も認識してずれをなくすことが非常に大切だと思います。前提が異なるとその後のプロセスも崩壊してしまうのでしっかりと前提をお客様と自分自身で合致させることが必要だと思います。そのうえでお客様から出てきた言葉をそのまま表面的に捉えるのではなく発言の裏にある意図や考えをしっかりと認識することが大切になってくると思います。人間は思っていることを完璧に言語化することは困難なので発言の意図や考えを把握することが大切だと考えています。そして、最後に課題を明確にしたうえでその解決が会社として可能なのかを確認して、お客様の課題解決を実行するという流れだと思います。

SEとして必要な能力は何か

SEとして必要な能力は大きく3つあると思います。1つ目がコミュニケーション力です。コミュニケーション力といっても初対面の人と話す力ではなくお客様の発言の意図や考えをしっかりと把握しあ上でそれぞれのお客様の性格や嗜好性に合わせた話し方や考え方ができる力だと思います。そして2つ目が学び続けるという意思です。システムエンジニアは日々変化の激しいIT業界で学び続けることがキャリアを考える上でも活躍するうえでも必要不可欠だと思います。ですので学び続けるという意思が必要不可欠です。そして最後が論理的に物事を考える力です。これはどの職種にも当てはまるかもしれませんがシステムエンジニアは特に当てはまると思います。論理的に考える力が無ければプログラミングやプロジェクトマネジメントはできないと思います。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

富士通の子会社であること。全国転勤があること

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定者限定の座談会がありました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

200人程度

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

マーチが多かったと思います

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

理系が多かったと思います。

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後すぐに辞退してしまったので詳しくはわかりませんが承諾期限は延長していただけそうだったので続けても良いというスタンスだと思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

富士通JAPANが設立された背景を考えたうえで強みや力を入れている領域に自分も興味関心があることを実体験を踏まえて話すことが大切だと思います。また、面接の雰囲気がすごくゆるいのでそこまで緊張せずリラックスして相手に自分の考えをわかりやすく伝えられるように意識してみると良いと思います。また、SIerがどんな仕事をしているのか、どのゆな手順でシステム開発をしているのかをしっかりと調べておくと良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えをわかりやすく伝えられるかという点が大切だと思います。システムエンジニアは、お客さんとコミュニケーションを取ることが中心なのでコミュニケーション力を面接の中でアピールできれば内定を取ることができると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンに参加することで早期選考に乗ることができ、インターンでの体験も踏まえて志望動機を語ることができるのでインターンシップに参加することが非常に大切だと思います。また、SIerがどんな仕事をしているのかも調べると良いとおもいます。 

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士通Japan株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

富士通Japanの 会社情報

基本データ
会社名 富士通Japan株式会社
フリガナ フジツウジャパン
設立日 1947年4月
資本金 122億2000万円
従業員数 10,000人
売上高 5560億9000万円
代表者 長堀泉
本社所在地 〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5
電話番号 03-6281-4111
URL https://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/
NOKIZAL ID: 1441782

富士通Japanの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。