![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
和魂偉才塾 コンサルティング塾
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
-
A.
私は貴社のコンサルティング塾を通じて、コンサルティング業務への理解を深めるとともに、様々な人の考えを吸収したい。貴社はデジタル分野に特に強く、時代の最先端を行くコンサルティングファームであると考えており、貴社のインターンシップで実際のプロジェクトに近いケースを体感することによって、そのような貴社のノウハウや考え方を学びたいと考えている。また、グループワークや社員の方々との交流の中で、様々な考え方や能力を持った人とお話しすることで、様々な考えを吸収し、自らの成長につなげたい。そして、自分に何が足りないのか、コンサルティング業に関わるためにはどのようにすればよいのかについて模索したいと考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームの成果にどのようなインパクトを与えたか、具体的な経験を交えて教えてください。
-
A.
私が意識しているのは、調整及びサポート役として、チームの取り組みを円滑に進ませ、成果を最大化させることだ。チームの中でメンバーを適切にサポートし、不足している部分を補ったり、メンバー間の関係を調整したりすることによって、チームの実力が最大限発揮されると考えるからだ。調整及びサポート役で活躍した経験として、高校のソフトテニス部での経験が挙げられる。当初、試合では地区予選敗退が多く、1ペアも県大会に出場できない状態が続いていた。また、出席率は非常に悪く、部長の指示を聞かない部員も多かったため、部活は崩壊の危機に瀕していた。私は副部長として、各部員の不満を聞き出し、それを基に部員間の関係を取り持つことで出席率を改善し、部員全員で練習に取り組む空気の創出に努めた。また、部員全員の意見を反映し、部長と協力して練習改革を行うことで練習効率を向上させた。その結果、初めて県大会に出場することに成功した。 続きを読む
-
Q.
あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。
-
A.
私が注目しているのは、近年我々の生活に浸透しつつあるキャッシュレス決済である。特に興味を持ったポイントとしては、その幅広い利便性が挙げられる。キャッシュレス決済は消費者にとっても事業者にとっても非常に有益なものだ。例えば、消費者にとっては、QRコードや電子カードによる決済によって日々の支払いがより速く容易になった。また、事業者にとっても、キャッシュレス決済によって、人件費やその他のコストの削減、時間短縮、消費者の性向などの管理が容易になるなど、多くの利点が存在する。このように、キャッシュレス決済は、「決済」という長らく存在している行為を根底から変え、利用者にとって数多くの利点をもたらした。今後、キャッシュレス決済やそれに類するテクノロジーは更に普及していくことが予測される。それらによって、今後我々の生活にどのような変化がもたらされるのか、どれほど便利になっていくのか、注目していきたい。 続きを読む