就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
双日株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

双日株式会社 報酬UP

【夢を広げる挑戦者】【22卒】双日の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.16884(東京大学大学院/女性)(2021/8/18公開)

双日株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒双日株式会社のレポート

公開日:2021年8月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 東京大学大学院
インターン
  • 兼松
  • 文部科学省
内定先
入社予定
  • 経済産業省

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最終前の面接までオンラインでした。最終面接参加前には全員の学生が抗体検査を義務付けられていたことからも、徹底したコロナ対策が行なっていました。

企業研究

<企業研究で行ったこと>
一年目の先輩から話を聞く(OG訪問)、説明会複数回参加、面接練習会に参加し社員の方からフィードバックをもらう、他の総合商社に勤める方から双日について業界での強み弱みを聞く
<調べておいて役立ったこと>
他の総合商社からみた双日の印象を知る、中期経営計画を読むこと、採用ホームページ記載のプロジェクトについて理解を深める
<もっと調べておけばよかったこと>
ES提出時までに中期経営計画を読むこと(事業部の統廃合が行われるため、会社内での現在の注力分野を知れるため)
<有益であった情報源>
採用ホームページ、中期経営計画、One Career、Unistyle、就活会議、外資就活ドットコム

志望動機

私には「日本と世界を繋ぎ、世界中の〇〇を広げる」という夢があります。今まで〇〇の中で、この思いを抱く様になりました。この夢実現には様々な手段がある中で、私は御社で私の夢を実現する為、航空産業・交通プロジェクト本部にて交通物流の整備を行いたいと考えています。御社の若手から裁量権を持ち活き活きと仕事に取り組める環境の下、知見を積み重ねた事業を行い現地に価値を創出し、そこに住む人々の可能性を広げ、社会に変革を起こしたいです。御社では社会システム作りの担い手として、様々な関係者と協働しながら、人・社会の可能性を最大限広げる所存です。特に道を繋げることで雇用をうむことのできる、御社の強みの交通インフラプロジェクトを担当したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。/人生で最大の困難/人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。/あなたらしさを表す写真/ゼミ・研究室の研究内容/学内・学外の活動について

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

自分の人となりや価値観が一貫して伝わる様、一貫性を重視してエントリーシートを記入しました。

ES対策で行ったこと

One CareerやUnistyle、就活会議で受けたい企業のエントリーシートを参考にしながら、自分のエントリーシートをブラッシュアップしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

One Career、Unistyle、外資就活、就活会議

OB・OG訪問

OB・OGと繋がった経緯・方法

双日から案内が送られてきた

OB・OGとの連絡方法

メール

話を聞いたOB・OGの人数

1人

OB・OGに質問したこと

双日で大切にされている価値観は何か。働いている職場の雰囲気等。

注意したことや感想

直属の先輩であったので、リラックスして訪問することができたが、その中でも自分の考えをぶつけてOGの反応を見ることは心がけていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用ホームページ

リクルーター面談・人事面談

形式
学生3 面接官1
面接官の肩書
同じ大学出身の入社後10年目以内の社員

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

双日から案内がくる

会場到着から選考終了までの流れ

指定のURLに接続

面接の雰囲気

基本的には和やかであったが、一部優遇ルートに乗るか否かもかかっているので、緊張感はあり、評価されている様であった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

的確になぜ総合商社か、なぜ双日かという2点をしっかりと伝えること。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
若めの女性社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

URLに接続後開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して的確に答えることができた点や落ち着いて冷静にどんな質問にも答えようとする姿勢が評価されたと感じます。

面接の雰囲気

笑顔で時折頷きながら質問をしてくれたので、非常に和やかな中選考が進んだ。最初はアイスブレークの様な質問も多く、緊張感は極力減らそうとしてくれていた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

One Career

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代最も頑張った活動はなんですか。

5年以上続けた〇〇が学生時代最も頑張った活動です。特にその中で頑張ったこととしては、〇〇時に〇〇大会で優勝したことです。〇〇の経験から再度挑戦を決め、〇〇として他のメンバーと共に優勝を目指しました。(以降深堀り)
→そこでどんな困難がありましたか、またそれをどう乗り越えましたか?
バックグラウンドの違いによる、メンバーの間での相互理解不足と信頼感欠如が問題でした。私はその問題を乗り越えるべく、自分の強みを用いて2つの施策に取り組みました。一つ目は他のメンバーとの関係構築です。私はフラットに全員と話せる存在となれる様、一人一人と連絡を密に取りあい、私とその人の違う点と共通項は何かを知る様心がけました。二つ目は新たな練習メニューの導入です。〇〇があったことから、〇〇としてチームに関わることもあったので、新たに全員の共通項を反映したメニューを導入し、信頼の醸成をはかりました。

今まで経験した挫折について教えてください。

私の一番の挫折は高校受験の失敗です。これは第一志望の高校の受験を心に誓ったにも関わらず、直前の模試の結果や周囲の意見により他高校を受験し、不合格であった事です。私は当時、自ら可能性を狭めた事を非常に悔やみ、たとえ上手くいかずとも、まず一歩踏み出し全力で取り組む事で後悔は残らないと強く思い、行動する様になりました。その結果〇〇前までには、進学した高校から唯一〇〇への挑戦や、約半年という長くはない受験勉強を経て当時第一志望校であった大学の合格を勝ち取りました。これは高校受験の失敗により、後悔先に立たずというモットーを掲げ、自身を信じ新しい環境に臆せず飛び込んできた為に成し遂げられたと考えております。

2次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
10年目の職員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

指定のURLに入室し面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の強みと今までの経験がしっかりと結びついており、それを連続的に語ることができた点であると思います。

面接の雰囲気

2対1の面接で、OB訪問の雰囲気に近かった。面接官はとても物腰柔らかく、面接の質問に対する答えにも個人的なリスポンスをしてくれたので、非常にやりやすかった。面接の最後には面接のFBを一人一人丁寧にくれたので、その後の面接にも生かすことができた。

面接後のフィードバック

なぜ総合商社か、なぜ双日かという2つの質問に的確に答えられていたという旨のフィードバックを頂きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

双日の採用ウェブサイト

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代困難だったことはなんですか

学生時代、最も困難であったことは、〇〇留学時に〇〇にてメンバー間の価値観の違いによる対立に遭遇したことです。〇〇の経験から〇〇に留学した際にも〇〇に挑戦しようと決意しました。チームとして〇〇を達成したい思いがあったので、私は自身の特技を生かして環境整備に徹しました。

→具体的にどの様な困難があったのか?
メンバーはさまざまなバックグラウンドを持った人が多く、それ故にその違いが対立の原因を作っていました。バックグラウンドの違いとしては、〇〇の違いや国籍、今まで育った環境の違い等がありました。私はその違いを埋めるのではなく、違いを認めて全メンバーが自分らしさを大事にしながら活動ができる様、環境整備に徹しました。

双日に入ってしたい事業はありますか

私は〇〇プロジェクト本部にて、インフラ整備を行いたいです。具体的には、〇〇事業の様に現地に〇〇を引くことによって、私の夢である「人々の〇〇を広げたい」という夢を叶えたいです。〇〇事業は一人の人の〇〇よりも、その地域全体の〇〇を広げられることが私にとってはとても魅力的であり、御社の一員として達成したいと考えています。

→なぜ〇〇に興味を持つ様になったんですか?
〇〇留学時に、途上国から留学に来ていた留学生の話を聞いたことがきっかけです。彼はアフリカのとても貧しい地域出身でありながらも、〇〇の発展により行動範囲が広がり、その地域全体の〇〇が広がったという話をしてくれました。それまでは何も考えずに〇〇を利用していた私でしたが、彼の話により〇〇は私の夢を叶える最も大きなファクターになり得ると思いました。

3次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
採用担当・部長級2名
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

指定のURLにアクセスし、面接を開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれた質問に対し、素直に簡潔に答えることができた点であると思います。オンラインでの開催であったので、その様な状況下でも自分の人となりを限られた時間で伝え切ることができた点も評価されたと感じます。

面接の雰囲気

オンラインなのであまり重圧の雰囲気は感じなかったものの、緊張感のある面接であった。初の学生一人での面接であったので、あまり他者を気にせずに行うことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用ホームページ

3次面接で聞かれた質問と回答

なぜ総合商社業界を志望し、その中でもなぜ双日を志望しているのか

私は「人の〇〇の〇〇をしたい」という夢があります。その夢を最も実現する場として総合商社業界を志望しており、その中でも〇〇に強みがある御社を志望しています。特に御社では〇〇プロジェクト本部に所属し、〇〇事業をやりたいと考えています。〇〇事業は私自身の夢を達成することができ、多くの人々の〇〇を広げることができるためです。

→なぜ〇〇事業に興味を持つ様になったのですか?
〇〇留学時に出会った、途上国出身の友人の話を聞いたことがきっかけです。彼は〇〇の貧しい地域出身で、その地域に〇〇が発展したことがきっかけで、その地域の人々が他地域への移動が可能になったり、その地域の人々の〇〇が上がったことを聞きました。なので、御社で〇〇事業に携わることで自身の夢を達成したいです。

Hassojitzについては知っているか

以前説明会にてHassojitzについて詳しく伺いました。社内の新規事業コンペティションで、チームを組んでどの年次であっても意見を社内に発信できる点に魅力を感じています。御社では若手から積極的に意見を発信し、それを受容してくれる環境があると考えております。私は今まで最も自分の力を発揮できたのは、自主的に自分から裁量権を持って意見を発信できる環境においてであったので、御社においては私の夢を叶える最高の環境があると考えています。

→今まで裁量権を持って何かを形作った経験はあるか?
〇〇で〇〇を〇〇の立場から指導した際、周りを見た上で〇〇の視点で最善な環境づくりを心がけた結果、最終的に優勝を成し遂げた経験があります。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役員を含む年次高めの面接官
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

会場到着 → 採用担当と面談→ Webテスト(性格診断)受験 → 役員面接→ 別室で待機 → 内々定

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であることから、第一志望であることをしっかり伝えることは面接の中で強く意識しました。聞かれた質問に的確に落ち着いて答えることが最も重視されていると感じました。

面接の雰囲気

とても温厚な話しやすい面接官でした。役員面接ということで緊張していましたが、その緊張をほぐしてくれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用ウェブサイト

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ物流を夢実現の手段として考えているのか

〇〇留学時に途上国出身の友人の話に影響を受けたことがきっかけです。留学前は〇〇が人々の〇〇を広げることに役立っていることはあまり意識をしていませんでしたが、彼の話を聞いて〇〇がどれほど人々の〇〇を広げる点に貢献しているかを知りました。

→具体的にはどの様な話を聞いたのか?
友人は〇〇の貧しい地域出身で、〇〇が開通する前は〇〇の機会は少なかったそうです。ですが、〇〇により他の地域へのアクセスが容易になったことから、人々の〇〇は向上し、彼自身の〇〇も広がったという話を聞きました。その話を聞いた際、この事業を行うことにより私の力でより多くの人の〇〇を広げられる点に興味を抱き、この事業に業界の中で最も強みを持つ御社を志望しています。

(逆質問)御社で大事にされている価値観はありますか

(面接官からの回答)双日では中堅があまりいないので、その分若手から上司にむけて提案をする機会が多く、若手から裁量権を持って活躍できるフィールドがある。そのために、会社全体で若手の意見をとても大事にする価値観があり、どの層にいても新人や若手の意見を聞く機会を設けている。そのため、役員が若手と社内にあるミニバーで飲んだり、活発な交流ができる様に日々上層部も若手も意見を聞き、発信することを心がけている。

→他の総合商社は年功序列の体制がどうしても打ち破るのが難しい課題であると思うのですが、他の総合商社に比べてその点も御社の魅力であると考えています。その上で、新入社員に求める点はありますか?
自分の思ったことを周りに物おじせず意見できる人は双日ではとても重宝されているので、意見が言える人が良い。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

その場で内定を承諾するか辞退すべきか問われましたが、私はその後他の志望度が高い企業から内定をいただいたので、最終的には辞退しました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

研修や交流会が複数回予定されていました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

100人以上(総合職・一般職合わせて)

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

最終面接終了後、別室に移動し、その場で内定をいただきました。その場で承諾をしたので、検討期間は不明ですが、承諾後は就活をやめる旨の指示がありました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

双日では本選考前の選考有りのイベントに参加し、そのイベント経由での優遇ルートが存在すると言われています。私はそのイベントに参加をしたものの、優遇ルートではなく通常ルートで選考が進んだので、事前に優遇ルートに乗れずとも内定への道が閉ざされることはないと思います。また、書類選考時と面接で志望動機の一貫性は求められていないと感じたので、書類選考時から面接に至るまでに志望動機が変化したとしてもそれを受け止める懐の深い会社なので、心配する必要はないと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

私が内定を頂けた理由としては、一貫した自分の人となりを面接の全ての質問で答えられた点、そして変化球の質問にも落ち着いて答えられた点であると思います。また、選考プロセスの中では集団面接が二回あるため、その中でも自分だけでなく他の参加者にも関心をしめし、ゼスチャーを行った点も、内定に繋がったのではないかと考えます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

海外で得た経験をとても大事にしてくれる会社であると感じました。なので、海外での経験を語る際にはなぜを意識して話すことを心がけていました。事前のイベントに参加し、そこでいただけるフィードバックを大事に本選考にのぞむ姿勢があれば、おのずと結果は良い方向に向くと思います!

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

双日株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

双日の 会社情報

基本データ
会社名 双日株式会社
フリガナ ソウジツ
設立日 2003年4月
資本金 1603億3900万円
従業員数 22,422人
売上高 2兆4798億4000万円
決算月 3月
代表者 藤本昌義
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号
平均年齢 41.7歳
平均給与 1208万円
電話番号 03-6871-5000
URL https://www.sojitz.com/jp/
採用URL https://www.sojitz.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130785

双日の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。