
21卒 本選考ES
技術系総合職

-
Q.
1. あなたが学生時代に目標をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。 (1)どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか(200字)
-
A.
私は、農園においてアルバイトをしており、持ち前の向上心と計画性を活かして、業務を円滑に進め時間内に作業を完了させることに尽力しました。農園での作業は、栽培・収穫、パック詰め、出荷作業に分担されており、私は主に出荷作業を担当しています。繁忙期には、多くの注文を受けても出荷できるのは全注文数の半分程度にとどまり、お客様の元へ商品を届けられない状態が続いていたため、業務を効率化することを目標としました。 続きを読む
-
Q.
(2)具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字)
-
A.
出荷作業は、パック詰めされた野菜を段ボールに詰め、全国各地のお客様の元へ届ける業務で、商品を配送業者へと引き渡すまでが私たちの役割です。出荷作業は、その事前段階の栽培・収穫とそれに続くパック詰めが終わり次第取り掛かることができる業務で、お客様のご注文に可能な限りお応えするには、それぞれの業務間において連携を取り、業務を効率化する必要がありました。業務を効率化するにあたって、従業員間の信頼関係が希薄で、業務中の連携が取れておらず、それが業務の効率化を阻害していると考えました。農園の従業員は50名ほどおり、そのほとんどが50~80代の方で、私は最年少であったことから、力仕事を率先して行うことや懇親会の開催を通じて、従業員の方々との信頼関係を少しずつ構築しました。それに加えて、個人的には、無駄のない働きをするために自主的に業務計画を立案したり、業務改善を行うなどの工夫をしました。 続きを読む
-
Q.
(3)取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。(200字)
-
A.
以上の取り組みの結果、会話や笑いが増え、お互いの事を心配しあえる連携のとれた職場になっていき、徐々に出荷数も増加していきました。また、1年の内に出荷数が約2倍となり、職場の皆の努力が数字になって表れ、多くのお客様のご注文にこたえることが出来たという点で大きなやりがいを感じることが出来ました。 私は、貴社において、常に目標とそれに向けた計画を策定し向上心を持って業務に取り組みたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
2. 東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを聞かせてください。(250字)
-
A.
首都圏の発展を支える電力の安定供給を今後も継続しつつ、福島への責任を果たしていかなければならないと考えます。そのためには、今後の人口減少に伴う電力需要の減少などの電力業界を取り巻く厳しい環境を念頭に置きつつ、電力事業の拡大や効率化を実施する必要があると考えます。具体的には、今後の需要が増加することが予想される再生可能エネルギーの効率利用とその事業規模の拡大を行うこと、原子力発電所の安全対策の徹底による再稼働の実現等などを通して、貴社は今後も成長を続けていかれる必要があると考えます。 続きを読む
-
Q.
3. 東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字)
-
A.
私は土木技術者として、地域の発展を支えたい、最も成長できる環境で働きたい、そして新たな分野へ挑戦したい、という3つの想いがあります。貴社は電力の安定供給を通じて、首都圏の発展の原動力となってこられました。また、その過程で、日本トップレベルの技術力とノウハウによって、多くの難題を解決されてきました。最近では、競争が激化する電力業界の中で、分社化を先んじて行われたり、エネルギーミックスの実現に向けた取り組みなどを積極的に行われています。貴社における業務は、私が業務に求める想いと一致していると考え、志望します。私は、首都圏の発展を維持するには、既存の経年設備の確実な更新が最も重要であると考え、保守業務に携わりたいと考えています。その過程で、私の強みである向上心と計画性を活かして、今後の再生可能エネルギー需要の増加に柔軟に対応できる整備を行うなど、常に先を見据えた考えを持ち続けます。 続きを読む