
22卒 本選考ES
技術系

-
Q.
あなたが学生時代に興味をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。 どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)
-
A.
大学2年生で8つのテニスサークル合同で行われる150人規模の合宿において、最高運営責任者として円滑な合宿運営に挑戦しました。私は1年生の時に参加者として合宿に参加した際に情報伝達が遅く、予定通りに進行しないなど問題が山積みのように感じました。そこで、来年こそはスムーズに運営し、参加者に楽しい思い出を作ってもらおうという考えから、翌年の最高運営責任者に自ら立候補しました。 続きを読む
-
Q.
具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字以内)(上記設問の続き)
-
A.
大きく2つの施策を行いました。まずは事前準備の徹底です。毎年テスト直後の開催であるため動き出しが遅れる事が問題であったと考え、準備期間を前倒しし、忙しくない12月までに準備を終えられるように他の運営委員に仕事を分配しました。例年とは異なるスケジュールでの準備開始であったため、真っ先に運営委員を全員集め昨年度の運営の問題点を共有することで、全体が同じ方向を向くように工夫しました。また、それぞれの希望に合わせた仕事を行っていただいて、計画的に準備を進めました。次に、今まで確立されていなかった連絡手段を確立しました。昨年までは決まった連絡手段がなかったため全体への伝達が遅れたと考え、全員にすぐ連絡が行き渡るような工夫をしました。具体的にはSNSのグループ機能を用いて、当日の班ごとにグループを分け、連絡網のような体制を構築しました。このように、事前準備を早く進め、全員への連絡体制を整えました。 続きを読む
-
Q.
取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。(200字以内)(上記設問の続き)
-
A.
上記の結果、最終日に雨が降ってしまうというトラブルもありましたが、合宿は大きな問題なくスムーズな運営に成功しました。また、今年の運営は、例年以上にスムーズであったと毎年同行して下さる旅行代理店の方に評価していただきました。この経験から、表面上の問題だけでなく、現状を分析し本質を改善する事の大切さを学びました。また、多くの人の指揮をとるという貴重な経験ができ、アルバイト等他の場面でも役立っています。 続きを読む
-
Q.
東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを聞かせてください。(250字以内)
-
A.
果たすべき使命は今後の原子力発電所の管理だと考えています。起こしてしまった事故は仕方ありませんが、今後一切同様の事が起きないように対策すべきだと考えます。そして今後、原子力発電を稼働させるにしてもさせないにしても厳重に管理することが必須だと思います。達成すべき課題は、脱炭素社会の達成です。原子力発電を中心に考えられない今、日本で最大の電力会社であるからこそ日本の未来のエネルギー安定供給のために、発電のあり方を本格的に考え、少しずつでも変えていくべきだと思います。 続きを読む
-
Q.
東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字以内)
-
A.
志望理由は2点あります。1点目は多くの人々や、産業を支えることができる仕事に魅力を感じるからです。その中でも電力は何をするにも必要であることから、より広く社会に貢献できると考えています。2点目は、エネルギーの安定供給のために再生可能エネルギーへの取り組みに力を入れていることです。貴社はリーディングカンパニーとして日本のエネルギー供給を支えています。また、未来の社会を見据え、変化を起こし、エネルギー転換期にある現状を変えていこうとしています。私の目標に向けて継続して学び努力できる力を活かし、最新のIT技術や各事業部の情報を常に把握し最適なシステム導入の提案と活用促進を行いたいです。そして、現代のビジネスで必須のシステム面から貴社の成長を支えていきたいです。また、誰かに頼られると、どんな状況であっても全力で向き合ってきた私の性格が最も活かせるフィールドだと考えました。 続きを読む
-
Q.
卒業研究(卒論、修士の方は修論)のテーマと概要についてお答えください。 テーマ(30文字以内)
-
A.
有機合成した物質を用いた細菌認識に関する研究 続きを読む
-
Q.
概要 (150文字以内)
-
A.
新規細菌検出法の開発です。PCR法などの現行法では検出まで数日要する、技術が必要といった課題があります。私の研究室では、合成した物質を細菌と一緒に入れて振るだけで検出ができる画期的なものを開発しました。私は、先行研究の課題として残った検出感度の改良に取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格について、具体的なエピソードを挙げて説明してください。(200字以内)
-
A.
私の強みは、何事も目標達成まで努力し続ける事です。小学3年生から10年間続けた剣道では、高校の部活で男子1人という状況に陥りました。しかし、週一回他校との合同稽古を行うことを提案し、その学びを活かせるように工夫して稽古することや、翌年以降の勧誘活動のために、担当の委員会で1年生ながら議長団として活躍する等、様々な解決策を試みました。そして、目標であった三段を取得しました。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技・資格・語学力(TOEIC等)・課外活動(部活・サークル・アルバイト・ボランティア等)を教えてください。(100字以内)
-
A.
資格:普通自動車第一種運転免許、甲種危険物取扱者 趣味:国内旅行、テニス サークル:○○○○○(テニスサークル) 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください。(300文字以内)
-
A.
私は学部四年で卒業論文を2本書きました。研究室に配属されテーマを決めてから、夏までに研究が終わるよう計画を立て、実験を進めました。その結果、先行研究とあまり結果が変わらず、発見が少ないと感じました。そこで私は、研究の中で浮かんだアイデアを新たなテーマとすることを教授に提案しました。2つ目の研究を冬までに終わらせる計画を立て、取り組んだ結果、今までにない発見をすることができました。教授からは論文は2つ目の研究だけで良いと言われましたが、後輩にデータを残したいと考え、卒業論文を2本書きました。1年間で人の倍の成果を出せたことは私の誇りです。今後も何があろうと目標を立て達成のために全力で努力します。 続きを読む