- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 商社を志望していた為、その練習の為、兼松のインターンシップに参加してみようと思い、応募した。七大商社には一歩劣るものの、兼松は知名度も年収も仕事内容も魅力的だと感じていた。また、早期選考があるのも魅力的だった。続きを読む(全105文字)
【泥臭い仕事の魅力】【19卒】丸紅の冬インターン体験記(文系/Marubeni Internship)No.3395(上智大学/女性)(2018/9/13公開)
丸紅株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 丸紅のレポート
公開日:2018年9月13日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2018年2月
- コース
-
- Marubeni Internship
- 期間
-
- 5日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
総合商社がどのような仕事をするのか、体感してみたかったからです。また、先輩から、内定直結のインターンだと聞き、内定欲しさから応募しました。他の総合商社のインターンはすでに予定の入っている日程だったため、丸紅に応募しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
丸紅の採用ホームページをみて、ESを書きました。また、ウェブテストがあったため、少しだけ類似問題をネットで検索して、対策しました。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年12月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年12月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 丸紅東京本社
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 東大早慶がほとんどでした。院生もいました。地方からきている学生もいましたが、旧帝大でした。院生は、理系の人しかいなかったです。9割は男性が参加者でした。
- 参加学生の特徴
- コミュニケーション能力の高い人が多いように感じました。また、自分に自信を持っている人が多く、特に男の子にその傾向はみられました。女の子は比較的穏やかな性格の人が多かったです。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ITを利用した新規事業を立案せよ
前半にやったこと
前半は2月に3日間行われましたが、あらかじめ希望した各部署に分かれ、その部署でどのような業務を行うのか、説明していただき、グループワークをしました。グループワークの内容は、部署によってそれぞれ違いましたが、私の部署は、どのようにトレードを行えば利潤が最大になるかをまとめよ、というものでした。
後半にやったこと
後半は4月に2日間行われました。後半では、部署関係なく班対抗で、ITを利用した新規事業案を立案せよというテーマの下、プレゼン大会が開かれました。最終的に人事責任者の方や、かなり年配の社員の方の前で発表しました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事責任者・各部署の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
「総合商社は学生が言うような、世界を飛び回る華やかな仕事ではなく、泥臭い仕事なんだ」という事を社員の方から聞き、自分のイメージとは違ったため、印象に残りました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークの量が多く、毎晩徹夜でした。中にはご飯を食べる時間を削って、グループワークに充てている班もいました。本当に30分しか寝ることが出来なかった日もあり、かなりハードなインターンシップでした。また、そんな中、社員の話を聞く講演会もあり、眠気との闘いに必死でした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
「商社マンや商社ウーマンはどういう人間が多いか」ということを、たくさんの社員の方々と会って話すことで知ることができました。自分に自信のある人が多く、行動力も高い社員の方が多かったです。また、商社は決して華やかな世界ではなく、泥臭い仕事だということも学びました。
参加前に準備しておくべきだったこと
自分の希望した部署が何をしている部署なのかちゃんと調べたほうがいいです。また、世界情勢もしっておくと、グループワークの時に役立つと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
総合商社は激務だということは分かっていたので、社員の方から負の側面の話を聞いても、丸紅のイメージが下がることはなく、むしろ自分が働いている姿を想像しやすかったです。また、いろんな社員の方と話す機会があったため、こういう人たちと働くことになるかもしれない、というイメージを持てました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加者の中で自分が一番行動力にあふれている人間だと感じたからです。なんとなくですが、社員は行動力がある人間や個性豊かな人間を採用したいのかな、と感じました。商社はそういう人の集まりでレベルが高いのかと思っていましたが、そうでもないな、ということを感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
正直、丸紅は男尊女卑がまだまだ残っている企業のように感じてしまいました。丸紅というより、総合商社全体に言えることかもしれませんが、まだまだ女性が活躍できる社風ではないなと感じること・発言が多々あったため、女性として、少し志望度が下がってしまいました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
参加者全員に特別な面談の機会が与えられ、そこで評価が良かった人は6月1日にいきなり最終面接がありました。なので有利にはなると思います。ただし、呼ばれない人や、最終で落ちる人もいました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後、人事課長とのランチを兼ねた面談がありました。ここで良い評価をもらえると最終面接に呼ばれます。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前も、総合商社にしか興味がなく、志望企業は、三菱商事・住友商事・三井物産・伊藤忠商事・丸紅の五社のみでした。非財閥系のほうが、のびのびできてよいうえに語学研修制度が整っているため、自分の性格と目的に合っていると考え、第一志望が伊藤忠商事、第二志望が丸紅、の順番で志望していました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンを通して「商社にはこういう人間がおおい」ということを知って、少し嫌な気持ちにもなりましたが、インターンに参加した後も特に志望業界が変化することはなく、志望していた企業も変わりませんでした。しかし、丸紅の志望度は少し下がってしまい、結局内定を頂くことが出来ましたが、別の総合商社に就職しました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
丸紅株式会社のインターン体験記
商社・卸 (その他)の他のインターン体験記を見る
丸紅の 会社情報
会社名 | 丸紅株式会社 |
---|---|
フリガナ | マルベニ |
設立日 | 1950年7月 |
資本金 | 2626億8600万円 |
従業員数 | 50,200人 |
売上高 | 7兆2505億1500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 柿木 真澄 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目4番2号 |
平均年齢 | 42.4歳 |
平均給与 | 1654万円 |
電話番号 | 03-3282-2111 |
URL | https://www.marubeni.com/jp/ |
採用URL | https://www.marubeni-recruit.com/ |