就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社みずほフィナンシャルグループのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社みずほフィナンシャルグループ 報酬UP

みずほフィナンシャルグループの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全437件) 4ページ目

株式会社みずほフィナンシャルグループの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

みずほフィナンシャルグループの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
437件中301〜400件表示 (全77体験記)

志望動機

GM&AMコース
21卒 | 国際基督教大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私は仕事を通じて国民を豊かにしていきたい。なぜなら実質所得を見ても、家計保有資産の伸びを見ても日本が相対的に貧しくなっていっているのは自明だからである。これを解決するには2つの方法がある。それは適切な資金配分を通じた企業の活性化と国民の投資の促進である。これを行えるのは金融業界の中でも信託銀行やアセットマネジメント会社である。  その中でも貴社を志望する理由は、貴社はカンパニー制を活用してグループ一体で年金・個人資産の運用に取り組めているからである(就活をする中で他社は信託銀行と運用会社の間に壁があるように感じた)。年金関連業務を通じてDCを推進し、そこでの課題を将来的には商品企画に生かしていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

ES

GM&AMコース
21卒 | 国際基督教大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】これまでにリーダーシップを発揮した経験【ES対策で行ったこと】会社で働く上で重宝される能力を分析し、自分の強みをそれに合わせるようにして書くことで良い印象を与えられるように工夫した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

WEBテスト

GM&AMコース
21卒 | 国際基督教大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】玉手箱であったと記憶している。言語、非言語、性格診断があった。【WEBテスト対策で行ったこと】webテストの対策本を一周した。それ以外は何も行っていない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

1次面接

GM&AMコース
21卒 | 国際基督教大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】アセットマネジメント業務部の方【面接の雰囲気】見た目、喋り方ともに優しい印象を受けた。最初はざっくばらんに話すことでこちらの緊張をほぐしてくれているように感じた。【大学時代に一番力を入れたこと】私は学んだ知識を実際に活用することを意識しており、その1つとして○○社が主催する投資コンテストに注力した。3人チームで出場し、テーマ「ESG」に沿った投資戦略・ポートフォリオを構築した。メンバーの知識水準がバラバラな中、審査員に評価されるものを作るのはかなりチャレンジングであった。私は投資に関する基礎的な知識をレクチャーし、知識水準の向上を図った。また、①既存のESG手法の応用は評価されない、②その方向性では知識豊富な他チームに勝てないと判断し、収集したESG投資に関する情報を批判的に読み解くことに注力した。それによりESG活動における経営陣や余剰資金の重要性などに気付くことができ、高い評価と共に入賞することができた。 この経験を通じて私は、1課題特定・適切な対処の重要性を再認識したと共に、2知識を活用するにあたり、それが本当に良い効果をもたらすのか熟考する必要があると学んだ。【なぜ◯◯大学に入ったのか?】文理問わず学べる、学生の多くが勉強に熱心である、という2つの理由から◯◯大学に入学した。私は高校時代理系専攻だった。しかし将来何をしていきたいのか、イメージが全く掴めていなかったので、そこそこに勉強するだけで自らこれを追求したいという対象がなかった。将来に対するイメージがなかったこともあり、受験勉強にも力が入らなかった。そこで、理系の大学以外にも、文理問わず学べる大学を視野に入れ始めた。そこで見つけたのが◯◯大学である。この大学は文理問わず学べる上、学生が自分が学びたいことに非常に熱心であることを知ったので、この環境でなら自分が追求したい分野を見つけ、それを意欲的に学んでいくことができると考えた。このような理由から◯◯大学に行くことに決めた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】年金関連業務に携わっていきたいと主張し、そこに一定の理解度と説得力が上乗せされていた点が評価されたと感じる。このコースを受ける人の多くは運用会社に出向してファンドマネジャーになりたいと考えている(面接官の方もそうおっしゃっていた)。その中で10人という少ない採用枠に滑り込むためには、他の人と違う方向から志望動機を構築することが重要になってくると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

2次面接

GM&AMコース
21卒 | 国際基督教大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】アセットマネジメント業務部副部長【面接の雰囲気】立場的にはかなり偉い人だったので緊張したが、できるだけリラックスさせてくれようとしているようには感じた。【部活(サークル)、アルバイト、ゼミの中から1つ頑張ったことを教えてください】 私は個別塾講師のアルバイトに注力した。私が所属していた塾には2点問題があった。それは生徒からの信頼獲得と、生徒のモチベーションの維持・向上である。  私が所属していた塾は、勉強が苦手な生徒が多かった。また、それゆえにレベルの高い講師を高い時給で雇う必要がなく、講師の選定時にも筆記試験などがなく講師の質も低かった。その結果多くの講師は回答片手に教えており、生徒はそのような講師が本当に教わるに値する人なのか疑問を抱いていた。そこで私は一切回答を見ず、全てその場で自分で考え丸つけや解説をするようにした。その結果生徒からの信頼を得ることができた。 生徒の多くは勉強に苦手意識を感じており、学問自体をあまり楽しめていないように見受けらられた。そこで私は学問を身近な物事と結びつけて説明することで生徒の興味関心を引けるよう意識した。その結果多くの生徒の吸収速度と勉強意欲が高まり、担当していた生徒の内9割以上が学校のテストの点数を20点以上上げてくれた。【人生における夢はあるか】私は投資を浸透させ、国民の資産形成を後押ししていきたい。日本国内にずっといるとあまり感じないかもしれないが、日本人は長期にわたり、他国と比べ相対的に貧しくなっていっている。それは実質所得や家計保有資産の伸びを見れば自明なことである。この現状に私はとてももどかしさを感じている。投資という資産形成手段がありながら、投資教育が進んでいないためにそれが普及しない現状、豊かになる機会を活かせていないという現状をどうにかして変えていきたい。投資先進国と言われるアメリカやオーストラリアなどは企業年金の制度を充実させることで投資を浸透させ、家計保有資産を急速に伸ばしてきた。日本でもそれに追随する行動を迅速にとっていくことで国民の資産形成を後押しし、豊かな国にしていきたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】多くの志望者が運用部門への配属を希望する中で年金関連業務を希望した点、年金関連業務に関する知識や日本における年金制度の課題などを理解していた点が評価されたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月27日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他銀行、他金融機関(証券、コンサルなど)との違いをしっかりと説明できるようにしたうえで、自分がやりたいことや働きたい環境と合致していることを伝えられるようにした。特に自分は、理系で、院進をせず学部卒で銀行志望だったので、院に進まず就職を希望した理由などもよく聞かれました。情報集めは、実際イベントに参加し行員の話を聞くのが一番ですが、メガバンクの情報であれば、ニュースや就活サイトでも多く入手できるので、他銀行の情報は、サイトなどの情報だけで十分に感じました。最終的には、内定が出たら就活を終え、本当に入社するのかの意思確認を念入りにされたので、迷っていてもあいまいなことは言わないほうがいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月3日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
① one Mizuho戦略に魅力を感じたこと。② 変革への挑戦が自分に合っていると感じたこと。僕は社会に出て、人に寄り添い課題を解決してあげられる仕事がしたい、また仕事をする中で幅広い知識を積んで深みのある人間に成長したいと考えています。なので、1人で1つのものことを極める院進やメーカーではなく、幅広い知識を身につけ、直接人のために活かすことのできる、銀行の営業という道を志望した。その上で、グループ力が強みである御行の一員となり、銀行だけでなく証券信託の知識を身につけながら、より相手のためになる提案ができるようになりたいと考えました。また「みずほらしくない人に会いたい」という採用メッセージにもあるようにみずほには「変革への挑戦」というバリューがあるとおもいます。これに関して、自分の、伝統を変えることで結果を出した大学での部活動の経験を活かせると思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月3日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】〇〇会社の業績を回復させるにはどうしたらよいか【評価されていると感じたことや注意したこと】人の意見をしっかりと聞いたうえで、論理的正解にみんなを誘導していけるか。議論を盛り上げつつも時間をしっかり管理する全体を仕切る力。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月3日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても穏やかで、どうやって会場に来たか?など雑談のような話から始まり、どんな仕事がしたいかなどもしっかりと聞かれた。しかし言葉に詰まったりしても急かされることはなく、しっかりと話を聞いてくれている印象を受けた。【部活動で頑張った点。】部活動では主将を行ったことが頑張った点。具体的には部員の状態(技術レベルやモチベーション)を把握して、日々の練習を考えることに力を入れた。当時の部活は"数をこなせば上手くなる"といった根性論的練習を行っていたが、僕が主将となってからは、その伝統を変え、合理的で短い時間で身になる練習をしようと試みた。そのために他大学や道場の練習を見学するなどして、練習法の知識を蓄え、自身の部に還元した。そうすることで僕が主将となって数か月後の大会では例年に比べ多くの受賞者を出すことができた。また、僕の年では例年に比べ退部者が大きく減り、その年から部員数を大きく増やすことができた(現在、自分が1年生だったころの倍となった)【どうして大学院進学ではなく、就職をしようと決めたのか。】僕は、大学では部活動に力を入れており、特に3年生の時には主将を務めていました。主将になってからは、主に後輩の練習を見てアドバイスをしたり、後輩の相談に乗ることが常で、基本的に自分の練習はできていませんでした。ただ、自分の考えた練習で後輩たちが上達していく様子や、自分が後輩の相談に乗って喜んでくれる姿をみることにとても嬉しく、達成感の感じるようになりました。そうした経験の中で、将来社会に出ても、人の課題や悩みを解決してあげられる仕事がしたいと考えるようになりました。なので、あまり人と関わる印象のない、研究職という道ではなく、人と関わり、助けていける金融、特に銀行の営業職に就職しようと決めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】部活動を(当時)3年間努力し続けたことをアピールできたからだと思う。継続する力と、しっかりと頑張ったことを伝えられる力も評価された点だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月3日

問題を報告する

企業研究

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは金融業界を把握し、メガバンクそれぞれの立ち位置を確認しました。ネットには様々な情報があふれているので、できるだけ最新かつ信頼できる情報を探すように心がけました。また、実際に説明会にも足を運び、社員の方の雰囲気や空気感をつかみました。偶然にも、自分の知り合いに株式会社みずほフィナンシャルグループで働く人が数人いたので、その人たちにも会社に関してや働いてるイメージがわくような情報、選考のためにしていた対策などを聞きました。また、キャリア面談というOB訪問のようなものや、具体的な仕事内容を体験出来るセミナーがあるそうで、私自身も電話で招待をいただきましたが、都合が合わず行けませんでした。もし参加していたら、さらに企業研究が深まったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、金融面から幅広い企業の課題解決を支えることで、多角的に社会の発展に貢献していきたいと思っています。そうした中で、OneMIZUHO戦略に強く惹かれた為、志望しています。チームとしてあらゆる解決策を提供出来る仕組みは御行しかありません。多様化する顧客のニーズに対して、様々な角度からのアプローチが可能な御行で、客観的な目線から経営戦略を提案し、幅広い業界・分野の企業を支えていきたいと思っています。 また、各カンパニーを移動することができる点から、スペシャリストかつジェネラリストという幅広い視野と高い専門性を身につけるキャリア形成が出来る点にも惹かれました。また、 最先端テクノロジーの活用など、新しいことにも率先して挑戦していく姿勢にも魅力を感じています。また昨日の面接でも、面接官の方から改めて挑戦できる環境だと伺い、志望度がますます高まりました。こうした環境を活かして、時代の変化に対応するだけでなく、自らも変化を生み出していき、日本の経済活動に貢献していきたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】これまでにリーダーシップを発揮したエピソードを入力してください。/就職に際し重視することを入力してください。/趣味・特技を入力してください。/自覚している性格を入力してください。【ES対策で行ったこと】説明会で伺った「求めている人材」に自分があっていることが伝わるように、エピソードの「書き方」は工夫しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

WEBテスト

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】性格診断他【WEBテスト対策で行ったこと】他社のテスト対策と同様に対策しました。特別なことは特にしていません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり大規模に面接が行われるので、面接官の性格も多様であるように思われます。よって一概には言えませんが、私があたった面接官の方はみなさん穏やかで優しい方でした。【あなたが学生生活でリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。】音楽サークルで新歓担当リーダーとして部員をまとめ、サークルの規模拡大に寄与しました。年々入部者数が減り、主な活動であるバンド編成でのライブにも支障を来す程、人数不足が深刻な課題となっていました。その原因を探ると、サークルや音楽ジャンルの知名度の低さだという事が判明しました。そこで、例年行っていたチラシ配りの強化に加え、新たにSNS運営、音楽批評誌の発行・無料配布を行いました。また、時間が限られている教室説明会とは別に、新入生の都合に合わせて常時対応できるように、部室での説明会開催にも着手しました。さらに、洋楽まで幅広く聴いている点が他サークルと異なる魅力だと考え、留学生向けの学内雑誌にも部員募集情報を載せてもらえるよう手配しました。こうした工夫の結果、サークルの知名度が向上し、入部者数を例年の二倍にする事ができました。翌年以降にもこれらの取り組みが受け継がれ、入部者数はV字回復しています。【どういう基準でどんな志望企業を選んでいるのか。】志望企業に関しては、株式会社みずほフィナンシャルグループ以外で受験している/していた具体的な企業名を幾つか答えました。企業を選ぶ基準としては、「その業界において、挑戦に積極的であるか、新しいことにどんどん取り組んでいるか」を軸にしていると伝えました。そのため、事業内容に強いこだわりを持たず、各業界の中で一番挑戦的だと考える企業をピックアップして受けている旨を述べました。それに対して、「幾つか内定をもらった場合、その次に決め手となる基準は?」と聞かれました。それには、「事業規模や社会にどれだけ広範囲で貢献できるか、より多くの人の生活を良くしていくことができるか」を中心に選ぶつもりであると伝えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】採用のキーワードに「挑戦」を掲げていたため、好奇心旺盛さや行動力、新しいことに積極的な姿勢を評価して頂いたと考えます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

2次面接

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかで優しそうな方でした。口調も質問内容も、答えやすいように柔らかい伝え方をしてくれていたと感じます。【あなたが学生生活でリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。(前回の面接と同じでもいいし、違うものがあればそれでもいいと言われました。)】塾講師として、宿題をやらない生徒へのアプローチを改革しました。以前は根気強く注意し続ける方法が主流でしたが、効果がありませんでした。そこで私は「やる気が出ない」という根本理由の解決を目指しました。まずは勉強の必要性を自分の将来と結びつけて論理的に考えさせ、自発的な学習を促しました。その上で、毎日継続できる宿題量に変え勉強を習慣化し、報告書の達成度欄を目立つ色で書く等、自信を育む工夫もしました。さらに、講師間の情報共有を推進し、生徒のサポート体制を強化しました。その結果、担当生徒全員の宿題実施率を100%にする事が出来ました。この取組みが認められ、生徒のやる気を引き出す方法として定着しています。【志望動機を教えてください】・金融面から幅広い企業の課題解決を支えることで、多角的に社会の発展に貢献していきたいと思っていること→そうした中で、OneMIZUHO戦略に強く惹かれた点。・キャリア形成に関して→各カンパニーを移動することができる点から、スペシャリストかつジェネラリストという幅広い視野と高い専門性を身につけることが出来る点・最先端テクノロジーの活用など、新しいことにも率先して挑戦していく姿勢→昨日の面接でも、面接官の方から改めて挑戦できる環境だと伺い、志望度がますます高まったこと。※特に、三つ目の「テクノロジーの活用」の部分は、最新のニュースまで具体的に調べて臨み、具体的な内容を加えながら伝えたところ、よく勉強しているねとお褒めの言葉を頂きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】みずほが行っている事業を最新の細かいものまで把握して伝えたことで、志望動機の説得力が増したからだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

オープンコース
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】今までの面接に比べたら、会場や面接の部屋、面接官の年次など厳かになりました。しかし、依然として面接官の方は朗らかな方で話しやすかったです。【入社後にやりたいこと】・大企業RMの担当→金融面から幅広い企業の課題解決を支えることで、多角的に社会の発展に貢献していきたいと思っています。多様化する顧客のニーズに対して、様々な角度からのアプローチが可能な御行で、客観的な目線から経営戦略を提案し、幅広い業界・分野の企業を支えていきたいと思っています。特に、より大きな規模で貢献していきたいと考え、大企業RMを目指しています。・グローバルな活躍→上記の延長として、グローバルにも活躍したいと考えます。日本企業の海外展開や海外企業のRMを目指したいです。・テクノロジーの活用→変化の著しい時代の中で、最も最先端な科学技術の活用は、銀行として生き残るためにも必要不可欠であるため、そこにも貢献していきたいです。【学生生活で力を入れたこと】ESと同じで良いとのことだったので、以下を再度伝えました。「音楽サークルで新歓担当リーダーとして部員をまとめ、サークルの規模拡大に寄与しました。年々入部者数が減り、主な活動であるバンド編成でのライブにも支障を来す程、人数不足が深刻な課題となっていました。その原因を探ると、サークルや音楽ジャンルの知名度の低さだという事が判明しました。そこで、例年行っていたチラシ配りの強化に加え、新たにSNS運営、音楽批評誌の発行・無料配布を行いました。また、時間が限られている教室説明会とは別に、新入生の都合に合わせて常時対応できるように、部室での説明会開催にも着手しました。さらに、洋楽まで幅広く聴いている点が他サークルと異なる魅力だと考え、留学生向けの学内雑誌にも部員募集情報を載せてもらえるよう手配しました。こうした工夫の結果、サークルの知名度が向上し、入部者数を例年の二倍にする事ができました。翌年以降にもこれらの取り組みが受け継がれ、入部者数はV字回復しています。」※これに対しては、「どんな音楽が好きなのか」など、少しアイスブレイクのような質問が多かったように思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「挑戦したい」という姿勢や発言、エピソードから「してくれるだろう」と思っていただけたことが、評価されたと考えます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

基幹職(総合)/不動産ソリューションコース
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
みずほフィナンシャルグループの不動産ソリューションコースを志望するに当たって、メガバンク三社の中でのみずほ信託銀行の不動産部門の強みや特徴を理解することが面接で役に立ちました。具体的には、説明会でもらえるパンフレットを読み込むことで事業内容や企業理解を深め、また、企業のホームページや動画を観ることで、不動産と金融分野での業務がどのようなものなのか理解した。みずほフィナンシャルグループの不動産ソリューションコースは採用枠が5人とかなり少ない採用数であり、限られた学生に対して個人面談や質問会を重ねる形での選考形態をとっているため、なるべく自分で調べられることに対しては理解を深め、ホームページやパンフレットでは分かりにくいような内容を質問してみると、面談や質問会での対話が弾むことだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

志望動機

基幹職(総合)/不動産ソリューションコース
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、大学院で土木工学の都市計画を専攻しており、不動産に強い関心があり、土地の売り主と買主のニーズを結び付けるために、最適な不動産ソリューションを提供することで、街づくりに貢献したいという思いから御行の不動産ソリューションコースに志望しました。私は、幼い頃から、町の模型作りに惹かれており、大学では都市計画を工学的に学ぶことのできる土木工学分野への進学を決意しました。そこでは、町の地域資源や資本をどのように投入すれば地域の防災投資に繋がるのかといった街づくりの研究に励んでいます。幼い頃から興味があり、さらには研究で面白味を感じている街づくりに対して、金融と不動産という立場から、最適な土地利用を実現するために、業界トップの御行で様々なソリューションの提案に取り組みたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

ES

基幹職(総合)/不動産ソリューションコース
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】あなたがリーダーシップを発揮したエピソードを入力してください。(400字以下)【ES対策で行ったこと】みずほフィナンシャルグループ一括採用ということもあり、今年のエントリーシートの主な項目は、リーダーシップを発揮したエピソードのみだったので、みずほ信託銀行の不動産ソリューションコースに求められるようなリーダーシップにまつわるエピソードを書くよう心掛けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

WEBテスト

基幹職(総合)/不動産ソリューションコース
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語2問、非言語1問、性格診断2問【WEBテスト対策で行ったこと】よくあるSPIの形式だったので、他の企業のWebテストを受けるうちに、時間配分の調整や思考力の向上を目指しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

独自の選考・イベント

基幹職(総合)/不動産ソリューションコース
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【選考形式】個別質問会【選考の具体的な内容】個別質問会という形で、45分ほど学生:社員が1:1で10年目の中堅社員に逆質問する機会が与えられました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

最終面接

基幹職(総合)/不動産ソリューションコース
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の人事社員【面接の雰囲気】今までの人事面談や個別質問会と違って、やや厳かな雰囲気で、人事社員がタブレットでメモをとりながら、中学校から大学院までの経験を根掘り葉掘り聞き、さらには志望動機や企業理解に関する質問を聞いてきました。人事の方の口調は穏やかでしたが、質問数は20個以上尋問されているような雰囲気でした。【中学から大学入学以前の経験についてお話してください。】・部活動やスポーツについて中学校の部活ではハンドボールを、高校の部活では水泳をやっていました。ハンドボールは中学で初めて知ったスポーツだったので部活動に入って打ち込み、水泳は幼少期から習っていたことから高校の部活動で打ち込みました。・高校の学力レベルについて中学校では定期テストや模試など勉強に励み、公立で学力がトップの高校に進学しました。偏差値が高い高校を目指していたので、中学校では内申点を取得したり、模擬試験で学力を向上させたり、中学生の頃は部活と勉学に打ち込んでいました。・浪人した経緯について私には、土木工学を専攻するために、関西で最も学術的に権威のある大学に進学したいという思いから、最難関レベルの大学を志望しました。そのため、現役では合格することができず浪人しました。【大学入学以降の経験について話してください。】・大学で頑張ったこと私が学生時代、学科のメンバーを29人集めてバーベキュー大会を主催しました。40人ほどの学科のクラスにおいて、それまで講義以外の交流が無かったことから、出身や価値観の異なる学科のメンバーで親交を深めるために、野外でのバーベキュー大会を提案しました。29人分の食材をバーベキュー場まで準備するのは大変でしたが、食材ごとに調達を友達と分担しました。結果、バーベキュー大会はスムーズに進み、参加者全員から楽しめたという声を聞け、成功しました。このバーベキュー大会をきっかけに、それ以降、学科でのイベントがひんぱんに行われ、その交流は卒業後の現在も続いています。・大学での学業、アルバイト、レジャー(スポーツ)の、力を入れた比率について私は、7:2:1で力を入れてきました。・大学院での研究テーマについて私は、土木工学の都市計画を専攻しており、防災と経済学という視点から、自然災害の多い地域の、地域資源をどのように用いれば地域の災害復興につながるのかを経済モデルによって確率的に導く研究をしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】中学校から大学までの経験を聞くことで、学業、レジャー、スポーツ、多方面で努力・能力を発揮することのできる学生を探しているように感じられた。また、業務内容や企業理解に関する質問として、「みずほ信託銀行はどんなことをしているのか?」、「みずほフィナンシャルグループはどんな企業か?」「みずほフィナンシャルグループの不動産ソリューションコースはどんな業務を行うのか?」など、みずほに対する、不動産に対する熱意を問うているように感じられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

特定職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
みずほはメガバンクの一つなので、他のメガバンクとの比較は必ず行うようにしました。面接でもほかのメガバンクとの違いは聞かれると聞いていたので、きちんと対策はしておきました。実際に面接でも聞かれましたし、なぜみずほなのか?ということも聞かれたので、メガバンクの選考を受けるのなら比較は行うべきです。また、私は支店訪問をして、実際に感じたことなどを面接で言うようにしました。企業に対する理解度も深まるし、説明会では基本的に人事の人が話をしているので、実際に働いている行員の雰囲気を見ることができるので就活中のすき間時間を使ってみずほの支店訪問を行いました。支店訪問したことをアピールすると、志望度があるとみられると聞いたことがあるので、みずほを受ける際はそのあたりも気を付けた方がいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

志望動機

特定職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がみずほを志望する理由は、2つあります。1つ目はOne Mizuho戦略でお客様に対して幅広いサービスを提供できると思ったからです。他の銀行ではそのような戦略はなく、みずほ独自の戦略なのでこのみずほの強みを活かし、みずほを利用してくださっているお客様はもちろん、新規のお客様に対しても満足していただけるようにしていきたいと考えています。2つ目は自分の学生時代の経験を活かせると思ったからです。私は4年間接客のアルバイトを続けてきました。来店されるお客様の幅が広いため、その人に合った接客をするようにしていました。この経験は同じように幅広いお客様が来店する銀行でも活かすことができると感じ、アルバイトでの経験を活かしていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

ES

特定職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】これまでリーダーシップを発揮した経験、自覚している性格、趣味特技、就職に際し重視すること、【ES対策で行ったこと】みずほのESは各項目が少なかったので、特に対策はしていません。就活が始まる前にある程度聞かれる質問の答えは作成していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

WEBテスト

特定職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの本を一通り解いておくようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

1次面接

特定職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い男性の営業【面接の雰囲気】明るい人だったので、そんなに緊張せずに面接に挑むことができました。どんな学生なのか見ているように感じました。【今いる学部はどんな学部ですか?】私が在籍している学部は、英語での授業はもちろんあるのですが、それ以外に英語圏の文化や文学、歴史についても幅広く学ぶ学部です。英語での授業は、speaking、writing、listening、readingがあり、英語でプレゼンテーションを行ったこともあります。先生はネイティブの先生もいて、英語を学ぶ環境は整っていると思います。また、高校では習わなかった文化や歴史、文学も学ぶので、知らないことを知れるし、今まで興味がなかったものにも実際に授業で話を聞いたことによって興味が出るようになりました。私は昔から英語を習っていて、英語を長く習っているので、英語の勉強をするのは楽しいし、これからも続ける予定です。【何でローテラーの仕事をしたいのですか?】ローテラーは主にお客様のご相談を聞き、そこからお客様に対して提案を行っていきます。ただ単に話を聞くだけではなく、お客様との信頼関係の構築が必要となってくると思います。信頼関係を築くにはお客様と積極的に話をすることだと他の行員の方に伺いました。その話を聞いた際、私の接客のアルバイトでの経験や自分自身の性格を活かすことができると思い、私はローテラーのお仕事をしたいと思うようになりました。アルバイトでは人見知りを克服し、人と話す楽しさを感じ、お客様に合った接客をするように心がけていきました。また、自分の性格はよく友人に親身になってくれるという風に言われます。これらを活かし、自分自身の接客でお客様と信頼関係を築き、しっかりお客様のお話に耳を傾けていきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際の行員の方に聞いたお話を取り入れ、アピールするようにしました。その際誰の話を聞いたのか名前を聞かれたので名前も言えると評価につながると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

2次面接

特定職
19卒 | 同志社女子大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が上の男性の営業【面接の雰囲気】1次面接の次の日で、年次が上の人でした。雰囲気は1次のように和やかではなく、答えたことに対して突っ込まれました。【アルバイト以外に学生時代に頑張ったことを教えてください。】アルバイト以外ではTOEICの勉強を頑張りました。私は英語が好きで昔から英語と触れ合ってきましたが、TOEICは大学生になって初めて受けました。高校時代まで英語の成績は上の方だったので、ある程度はできると思っていたけれど、TOEICの結果は決して良いと言えるものではなかったです。このことがあり、私はTOEICの勉強を始めようと思いました。まずは通学時間が長いので、通学時間に単語を見るようにしたり、TOEIC対策の授業を取って受けるようにしました。また、TOEICを頑張っている友人と一緒に単語の出し合いなどもしました。日ごろから小さなことをしていき、積み重ねていったことで、大学3年の冬に受けたTOEICでは入学当初から150点上げることができました。【アルバイトで人見知りを改善する以外に自分で考えて何かしたことはありますか?】私が働いているお店は店内が広いので、よく商品の場所をお客様から聞かれます。その際、初めは商品の場所が分からずきちんと答えられなかったり、何か言わないといけないと思い、商品の場所を適当に言ってしまい、その場所に行ったけどなかったとお客様に言われて怒られたこともありました。その時に私は自分で少しは覚えようと努力しなければならないと思い、自分で紙に店内図を書き、その紙にどの商品がどこにあるかということを簡単に記入するようにし、アルバイトに行く前に見直すということを続けていきました。そうすることでだんだん商品の場所を覚えていき、お客様に商品の場所をスムーズに言えるようになりました。より良い接客をするにはこのようなことにも気を付けなければならないと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】勉学の話を出して頑張ったのはサークルやアルバイトではないということをアピールしました。たまに他に頑張ったことはあるか聞かれるのでエピソードはいくつか容易しておくべきです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、三大メガバンクについての特徴についてはしっかり理解するべきだと感じます。どの銀行も全国支店を構えて、業種であったり、組織は一緒です。その中で、それぞれの銀行の差別化を行い、どうしてこの銀行を選んだのかをしっかり話すことが重要だと思います。まず、組織の図を理解することが重要だと思います。法人営業、個人営業など様々な部門があるため入社した後は自分はなにをしたいかしっかり明白に話すことが大切だと思います。そのためには、説明会やセミナーに参加することが大切です。その際、他行との違いばかりではなく、その会社の中身を知ることができたら、ひとつの武器として自分のしたいことと結びつければ納得のある回答につながると思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がみずほフィナンシャルグループを選んだ理由としては、何か一つの強みをもって幅広い知識でカバーするジェネラリストとして働くことができると思ったからです。私は特に法人営業として企業の担当として様々な課題を解決していきたいと思っています。その中で御社は「ワンミズホ」として銀行のみならず、証券、信託と連携し幅広い提案することが可能です。他行では会社の負債に融資という選択肢しかできませんが、御社では社債、株式などお増資手段、不動産などを担保とした信託業務など顧客にあった提案をすることができると思っています。そういったひとつの枠を超えて提案できるというのは御社でしかできないことだと思っています。以上より御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】みずほフィナンシャルグループを志望した理由【ES対策で行ったこと】企業のホームページはもちろん、説明会、座談会を通して社員さんの話をきいて自分が何をしたいのかをまとめた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を解いて、問題になれるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【選考形式】支点見学、本社の社員との面接、質問会、逆質問会【選考の具体的な内容】実際に社員に聞きたいことを2、3個用意させて社員と面談。その後、みずほを知ってもらう説明と逆質門などを受けた。最後に支点見学をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/不明【面接の雰囲気】会場が大きな会議室であったため、重苦しい雰囲気であった。しかし、面接が始まると緊張をほぐすような質問が何回かされた。【金融業界の中で銀行、特にみずほを選んだ理由。】もともと私は形のない商品を提案をすることこそ、自己の付加価値を提供することができ、自身の最大限の力を発揮できるものではないかと考えているからです。その中で金融とは、顧客のパートナーとして信用力、そしてそれを解決する提案力が必要です。特に銀行の法人営業は経営者と二人三脚が客観的に会社を評価し、提案をします。こういったパートナーとして会社を支える立場は自身の成長、やりがいはもちろん、社会的を支えるという点で非常に面白みがある仕事だと思い志望しています。みずはフィナンシャルグループは常に新しい制度をつくり、お客様に対して最高のパフォーマンスを行う企業であると、社員さんとの会話を通し感じ、自身もその中で働きたいと思い志望しました。【あなたの最終目標はなんですか】私の最終目標は会社の経営者です。それは自身で会社をつくることで社会の新たなインスパイアになりたいと思ったからです。だからこそ、みずほフィナンシャルグループに入り、大企業から中小企業までさまざまな法人営業を担当することで、優れたリーダーからさまざまなことを学び取りたいと思っています。また1日も早く適切なアドバイスによって顧客企業様の業績が伸ばせるような銀行マンになりたいと思っています。これは、様々な業界に携わる銀行マンならではであり、新たなビジネスを創出していきたいです。そして最終的には、会社を支える一銀行員から、会社を引っ張り新たなものを生み出す経営者として、今まで学んだことを活かしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、いかにこの会社を知っているか、そして熱意を示すことが評価されたポイントではないかと思っている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はネットや本ではあまり行わず、OB訪問を中心に行った。ネットや本では書いてあることの信ぴょう性がそこまで高くないと思ったので、なるべく現場で働いている社員の声を聞くことを心掛けた。OB訪問では説明会や座談会では聞けない裏の話も聞けるのでなるべく行うべき。給料の話や残業の話など「本当の意味で」就活生が気になる話はぜひOB訪問でしておきたいところ。OB訪問のコネが見つからなければ、他の銀行や証券会社などの社員にOB訪問して、その社員に他の会社のOBを紹介してもらうといったやり方などをすれば意外とコネは見つかる。(金融はOB訪問で評価を付けるといったことはないので、変に気を遣う必要もなし) また、みずほは説明会の回数を人事がカウントしている(面接でセミナーに3回も来てくれてありがとうなどと言われた)ので、志望度が高いなら積極的に説明会に参加するべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が銀行を志望する理由は2点あります。1点目は、多くの人に喜びを与える仕事がしたいからです。銀行は法人営業を通じて、多くの会社を豊かにすることができ、それはそこで働く多くの人を豊かにして喜びを与えることにつながると考えたからです。2点目は、自分の仕事が日本社会の発展に貢献できる仕事がしたいからです。銀行は、融資を通じて会社の成長にとって不可欠なお金を融通することができます。また、銀行はコンサルタントや証券会社のような手数料ビジネスでなく、利ザヤビジネスなので、他の職種と比べて責任感が最も大きい職種だと考えています。上記の理由から銀行を志望します。その中でも、御社を選んだのはOneみずほを掲げ銀・信・証一体を目指しているので、お客様に最も最適なソリューションを提供することができると考えているからです。また、私は将来的に証券会社の投資銀行部門に出向したいと考えており、それはフィナンシャルグループ内で横断的な人事異動を行っている御社で一番達成しやすいと考えているので、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと、志望動機、自分がどんな性格か【ES対策で行ったこと】エントリーシートはOB訪問時や大学のキャリアセンターにて添削してもらった。なるべく他人に見てもらい、意見を聞くことが大事だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】いわゆる玉手箱。言語と非言語【WEBテスト対策で行ったこと】市販のWEBテスト対策本を何周か解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明 【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気で行われた。質問への受け答えに対しては丁寧に応じてくれ、アイコンタクトも取ってくれた。【今までの人生で頑張ったこと】私が人生で最も頑張ったことことは、高校時代に陸上部5000m走で県大会入賞をはたしたことです。私は高校時代5000m走で県大会入賞を目指し努力し続けていましたが、タイムが伸び悩んでいました。そこで、目標から逆算をして今何が必要かを考え努力するようにしました。具体的には、半年後の目標から1か月ごとの目標を割り、そこから1週間ごとの目標を出し、さらにそこから1日後との目標を出しました。そうすることで、日々の練習に目的意識を持ち望むことができ、質が高い練習を続けることができた結果、目標の県大会入賞を果たすことができました。私はこの経験から、常に今自分がやるべきことを明確にして、目的意識を持ち行動することの重要性を学びました。【自分の強みを業務でどのように生かしていきたいか】私の強みは主体的に行動できる点です。その強みは先ほど(上記質問で述べたこと)の高校時代の陸上競技で得た経験に基づいており、私は常に今何をすべきか考えて、やるべきことを明確にして、目的意識を持ち行動するこができます。そして、私はこの何が必要かを考え行動する「主体的に行動できる点」を活かして銀行業務に取り組みたいと思います。具体的には、OB訪問において、銀行には粗利や貸し出しの年間の目標値があると伺ったので、年間の粗利や貸し出しの数値から、月当たり、週当たり、日当たりの目標を逆算して、日々常に目的意識を持ち行動することで、貸し出しや粗利といった銀行業務において結果を出していきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して簡潔に答える、聞かれたことに対してのみ答えるなど当たり前のことができることが評価されたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気で行われた。面接というよりかは、優しいおじさんと会話しているような感じだった。自分が話すことに興味を持って聞いてくれて、とても好感を持てた。【入社したらどのようなキャリアプランを考えているか】私は将来的に大企業の法人営業を行い、日本を支える大企業の成長をを支えて、日本社会の発展に貢献できる仕事がしたいと考えております。しかし、いきなり大企業の法人営業はできないので、まずは中小企業の法人営業を中心に、法人営業のノウハウや日本の企業の99%を誇る中小企業がどのようなものかを自分の目で見て学びたいと考えております。そして、その後に一度証券会社の投資銀行部門に出向して、そこでM&Aやエクイティサイドの知見を深めたいと考えております。私はそこで銀行ビジネスのみならず、多種多様なソリューションを提供できるようになったうえで、大企業の法人営業を行いたいと思います。様々なソリューションを提供できる行員こそが、お客様のために役立てると考えているからです。【(1次面接で話した)陸上競技のこと以外で学生時代に頑張ったこと】私は学生時代読書に励みました。具体的には、「年間100冊」を目標に政治や経済・社会問題などをテーマにしたの本を読みました。なぜ、読書を始めたのかというと、せっかく高い授業料を親に払ってもらい大学に行かせて貰っているので、何か学業で自分が誇れることをしたいと考えたからです。また、大学で学べる勉強以外に、社会で起きていること様々な社会問題に対して自分なりの意見を持ちたいと考え、多くの本を読み漁りました。その際、ただ漠然と読書をしていても続かないので、年間100冊読むことから、1か月、1週間、、1日ごとにどれくらいの本を読めばよいのか逆算して目標を立てました。目標を逆算して、今やるべきことを明確化することで常に目的意識を持ち、読書を続けることができ、結果的に年間100冊本を読むという目標を達成しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアプランはOB訪問など様々な行員との会話を通して、かなり練り上げたものだったので、そこは評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

3次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気で行われた。面接官の方は自分の話に興味を持って聞いてくれて、相づちやアイコンタクトを取ってくれた。【大学時代にゼミ活動で頑張ったこと】私はゼミ活動において、当事者から生の声を聞くことを徹底して、様々な社会問題の研究を行いました。私の所属するゼミでは、日本の様々な社会問題に対して研究することを行っていました。私は、ただ文献やインターネットの記事などを調べるだけでは、社会問題における根本的な問題について知ることができないと考えました。そこで、私は社会問題を調べる際に、必ずその当事者の声を聞いて回ることに力を入れました。具体的には、行政機関、NPO、各専門分野の学者、一般の方などに対して、自分たちで電話をかけてアポイントを取り、話を聞くことに力を入れました。そうすることで、文献を調べて表層的なゼミ発表で終わらせることなく、様々な社会問題に対して深い考察をすることができました。【なぜ他の銀行でなくて、みずほフィナンシャルグループを志望するのか】私の描くキャリアプランを実現できるのが御社だと考えているからです。私は将来的に大企業の法人営業を行い、日本を支える大企業の成長をを支えて、日本社会の発展に貢献できる仕事がしたいと考えております。その際、一度証券会社の投資銀行部門に出向して、そこでM&Aやエクイティサイドの知見を深めたいと考えております。私はそこで銀行ビジネスのみならず、多種多様なソリューションを提供できるようになったうえで、大企業の法人営業を行いたいと思います。というのも、様々なソリューションを提供できる行員こそが、お客様のために役立てると考えているからです。そこで、御社はOneみずほを掲げており、銀信証一体の横断的人事異動を行っていると社員の方から伺ったので、投資銀行部門で働きたいというキャリアプランを叶えやすいのは御社であると判断したので、御社を志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜ他の銀行でなくて、みずほフィナンシャルグループを志望するのか明快にかつ論理的に答えることができたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】それまでの面接と異なり穏やかな雰囲気とは言えなかった。(圧迫でもなかったが) とにかく、みずほにどうしても来るかどうかを何回も聞かれた。【自分がどんな人間だと分析していますか】私はまじめな人間だと分析しています。そして、まじめという意味は2つの意味があると考えています。1つ目はストイックという観点でまじめだと考えています。具体的には、私は学生時代に年間100冊本を読むなど、自らにハードルを課していました。それを知る友人からよくお前はまじめだなと言われた経験があったので、まじめだと考えています。そして、もう1つは継続的に一つのことを続けられるという観点でまじめだと考えています。私は今までに13年間陸上競技を、11年間ピアノを、8年間水泳を続けてきました。私は1つのことを途中で投げ出すことなく、継続して努力し続けることができ、コツコツと地道に努力し続けることができます。【他の会社の内々定を断ってでも、うちにくるか。】私は他の銀行の内々定を断って御社に入社したいと考えています。なぜなら、私の描くキャリアプランを実現できるのは御社だと考えているからです。私は将来的に大企業の法人営業を行い、日本を支える大企業の成長をを支えて、日本社会の発展に貢献できる仕事がしたいと考えております。その際、一度証券会社の投資銀行部門に出向して、そこでM&Aやエクイティサイドの知見を深めたいと考えております。というのも、様々なソリューションを提供できる行員こそが、お客様のために役立てると考えており、私は銀行ビジネスのみならず、多種多様なソリューションを提供できるようになったうえで、大企業の法人営業を行いたいと考えております。御社はOneみずほを掲げて、銀信証一体の横断的人事異動を行っていると社員の方から伺ったので、投資銀行部門で働きたいというキャリアプランを最も叶えやすいのは、御社であると考えております。ですので、他の銀行の内定はお断りして、御社に入社したいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接の時点で「非常に重要な面接」と言われていれば、ほぼ内々定は確実。あとは行きたいというアピールをして初歩的なミスを犯さなければOK.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

企業研究

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
業界研究に関しては、unistyleやワンキャリアなど有名な就職活動研究サイトを使っておこないました。その上で、なぜ金融機関なのか、そしてなぜ銀行業界でどうしてメガバンクに就職したいのかというところを明確にするように意識しました。加えて3メガバンクの中でみずほフィナンシャルグループが持っている特徴やセミナーに参加して知った戦略などを自分で言えるように努力しました。さらには働き方について詳しく知るために OB 訪問を複数回しました。その中で他社にはない魅力や社員の方の人柄のよさに惹かれて志望するきっかけになっています。SPI や WEB テストなど不安な点も多いかと思いますが、金融機関なのであまりボーダーは高くないので面接対策に重点を置くべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

志望動機

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がみずほフィナンシャルグループを志望する理由は2点あります。1点目は金融業界を志望するからです。その理由は仕事の影響度です。それは資金の融通によって個人や法人をサポートすることによって自分の仕事が社会に影響を与えている実感を得られるということです。2点目は貴グループの業務の幅広さです。あらゆるグループ機能を生かした総合金融コンサルティンググループとして相手目線で個人や法人と接することができる点に魅力を感じました。そして、貴グループなら幅広い知識や技術を習得することで金融のプロフェッショナルとしてキャリアを歩めると思いました。また、この点が自己成長を企業選びの軸としている私にマッチしていると考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

ES

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】みずほフィナンシャルグループの理由、学生時代に頑張ったこと。【ES対策で行ったこと】先輩に添削してもらうなど自分が納得いくまでエントリーシートを練り上げました。就職活動サイトなども参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

WEBテスト

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特別にありませんが SPI の参考書を1周だけときました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

1次面接

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】基本的にはフランクな感触でした。自分の人となりを知りたいということが明確に分かっていたので緊張せずに取り組めました。【どうして金融業界の中で特にメガバンク、そしてみずほフィナンシャルグループを志望しているかどうか。】もともとお金の力で社会を支えることができる金融機関には興味を持っていました。その上で銀行だったら総合金融コンサルティンググループとしてあらゆるお客様のニーズに対応できるような金融機関であるみずほフィナンシャルグループが、一番会社と社会の成長に貢献できると思い志望しました。その上で、 OB 訪問などで社員の方何名かにお会いする中で人柄のよさや会社の社風が自分とマッチしているというふうに感じました。自分の過去の経験から、企業選びの際は自分を成長させてもらえる環境を一つの軸として考えています。形のない商品を扱う金融機関ならば自分の成長に役立つと思い志望しました。入社してからはまず中小企業に対して、融資業務をおこない、自分の実力をつけていきたいと考えています。【学生時代に頑張ったこと。】私は人材会社で長期インターンシップをしており、就職活動支援サービスを営業する仕事を担っていました。チームの規模感は70人ほどで学生同士が連携できていないことが問題点だと考えられていました。その中で私は営業を補佐してくださる社員の方と掛け合って何とかこの現状を打開したいというふうに思いました。その上で様々な施策をおこない、チームの学生同士間の連携をとったり、社員の方との交流を深めることによって学生同士として社員の方、さらには先方の方から高評価をいただくことができました。このように取り組み続けることによって自分は成功に導くことができると思っています。この粘り強さを生かして御社でも活躍できると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接なのでざっくりとネガティブチェックをされていたような印象があります。無難にこなすのが一番だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

2次面接

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅行員【面接の雰囲気】中堅の行員が出てきて私の回答に対して否定的な意見を出すなど試されている印象がありました。逆質問では自分の聞きたいことを聞けました。【なぜみずほフィナンシャルグループを志望しているのか。】貴グループを志望する理由は2点あります。1点目は金融業界を志望するからです。その理由は仕事の影響度です。それは資金の融通によって個人や法人をサポートすることによって自分の仕事が社会に影響を与えている実感を得られるということです。2点目は貴グループの業務の幅広さです。あらゆるグループ機能を生かした総合金融コンサルティンググループとして相手目線で個人や法人と接することができる点に魅力を感じました。そして、貴グループなら幅広い知識や技術を習得することで金融のプロフェッショナルとしてキャリアを歩めると思いました。また、この点が自己成長を企業選びの軸としている私にマッチしていると考えました。このような点から貴社を志望します。【志望順位についての質問。】自分は就職活動していく上で金融業界、更には銀行に興味を持つことになりました。そのため今現在の志望順位は一番がみずほフィナンシャルグループで、二番目が三菱東京UFJ銀行で、三番目が三井住友銀行です。このように3メガバンクを一番に志望している私ですが、それ以外には損害保険業界生命保険業界など金融機関を幅広く選考で受けています。この中でなぜ銀行が一番重要かというとその事業範囲の広さです。金融やお金の力を通してコンサルティングをおこないながらグループの力を最大限に生かし証券や信託銀行、更には銀行機能を併せてお客様の課題を解決できるような金融機関に魅力を感じました。だからこそみずほフィナンシャルグループは第1志望としています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2面接は少しひねった質問などもありましたが、自分が思ってることを正直に伝えることが一番良いと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

最終面接

オープンコース
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用グループリーダー【面接の雰囲気】意思確認だけだったので自分が御社は第1志望だということを強く伝えると、その瞬間に面接は終わりました。【現在の志望順位について】御社が第一志望です。現在の志望順位は一番がみずほフィナンシャルグループで、二番目が三菱東京UFJ銀行で、三番目が三井住友銀行です。このように3メガバンクを一番に志望している私ですが、それ以外には損害保険業界生命保険業界など金融機関を幅広く選考で受けています。この中でなぜ銀行が一番重要かというとその事業範囲の広さです。金融やお金の力を通してコンサルティングをおこないながらグループの力を最大限に生かし証券や信託銀行、更には銀行機能を併せてお客様の課題を解決できるような金融機関に魅力を感じました。だからこそみずほフィナンシャルグループは第1志望としています。その上で他社選考は、御社に内定をいただいた場合辞退します。【これまでの選考の印象について】1次面接では自分の思ったことをうまく伝えられてないような印象を受けましたが、結果的に通過できたことはよかったです。2次面接では中堅の行員が出てきました。私がまだ疑問に思ってることや会社について詳しく知りたいことなどを質問した際にかなり詳細に答えていただくことができました。このような二つの面接を通じて行員の方の人柄のよさに私が印象を持ちました。自分がした質問に対してすべて丁寧にかつ真摯に答えてくださる行員の方の姿を見て自分もこのような銀行員になりたいと強く思いました。選考の連絡も非常に丁寧で本日の非常に大事な面接に向けて自分の意識やモチベーションを高めることができました。選考を通じてこの会社で活躍したい、働きたいという思いが強くなっていたというふうに思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望順位を聞かれた際に迷いなく第1志望と答えられたこと。そして他社の内定を辞退するということを伝えたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月5日

問題を報告する

企業研究

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、メガバンク全ての違いを説明できるようにすること。その中でなぜみずほを選んだのかという確固とした理由を言える事がまず基本だと思います。さらにみずほフィナンシャルグループは、基幹職(総合)、基幹職(専門)、特定職とその中にも細かいコースがあり、募集職種が幅広いため、入社後に自分がどんな仕事をしたいのかを具体的にビジョンとして語れるようになっておくと良いと思います。そのための情報収集に役立つのはやはり、説明会やインターンです。興味があるコースや銀行だけでなく、他の銀行やコースの説明会に行くことで、他社との違いや仕事の内容の比較が容易になります。OB・OG訪問は実際にどんな仕事をしているのかを直接聞けるので、自分のやりたい仕事が固まったら積極的に行うと良いと思います。業界全体の研究に関しては、日経の業界地図や新聞等が参考になりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人に寄り添って課題を解決できる仕事がしたいと考えています。金融業界は、無形商品を扱う上で必要となる信頼関係を築く事で、人に寄り添いさらに自分自身の人間性を高める事が出来る事が魅力でした。その中でも銀行は規制緩和により証券や保険等で扱える商品の幅が広くなり、トータル的なサービスをする事が出来る点が魅力特に御社はOneみずほ戦略をとっており、証券や信託銀行と言った幅広いフィールドを持つ事で、お客様の課題を最適に解決できる点に惹かれ、さらに個人や中小企業に特化しそのライフプランをサポートできるCRコースに惹かれました。また、OB・OG訪問やセミナーを通して、お客様のことを第一に考え尽くす印象を受け、貴行であれば人の人生に長期的に寄り添う仕事ができると確信し、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接

【ESの内容・テーマ】就職に際し重視すること/当グループを志望した理由/これまでに一番力を入れて取り組んだ出来事【ES対策で行ったこと】企業研究をまとめたノートを元に、志望動機を作成。その後就活会議や他就活サイトにて、過去のES等を参考にして修正を行った。特に他行との違いを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、数学、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】小さめのwebテストとSPIの参考書を購入し、繰り返し解いた。加えて対策アプリで隙間時間にも対策を行えるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象は、とても柔和な人だと思いました。面接自体の雰囲気もとても和やかで、学生生活で最も力を入れた事を中心に聞かれました。ほとんど雑談に近かったです。【学生時代に最も力を入れた事と、なぜそれに力を入れたのか、大変だった事等を教えて下さい。】私が学生時代力を入れた事は、新入生向けの学園祭を運営するサークルでの企画立案です。私は、イベントを企画する企画部局というチームに所属し、新企画担当責任者として教科書・参考書のフリーマーケットを企画・運営しました。企画案を考え始めた当初は、新入生の交流を図った企画を作ろうと考えていました。しかし、全体会議で作った企画案を提出した際、模擬店の出店など、既に新入生の交流を図った企画は多くある中で新入生交流型の企画をする必要性を指摘され、新企画の方向性が分からなくなるという課題に直面しました。加えて実行する際、知名度が低い新企画をいかにして宣伝するかという課題にも直面しました。そこで、新入生120名へアンケートを行うことで教科書・参考書類への出費が大きいという、自身では気づいていなかった新入生のニーズを知り、大学の先輩から使わなくなった教科書・参考書類を集めて販売するフリーマーケット企画を立案しました。そして、もう1つの課題の方法は、学園祭で行われる他企画に参加すると商品の無料引き換え券が貰えるとし、複数の企画を同時に宣伝出来るようにしました。結果的に100冊以上の教科書・参考書類を先輩から集め、完売させる事ができました。私はこの経験を通して、相手の様々な視点に立った提案をすることの重要性を学びました。【他のサークルの経験はありますか。】私は大学で難民支援のサークルに所属していました。そこで、難民として支援を必要としている人が収容されている収容所へ、週に一度行う面会の企画を行っていました。仕事内容としては、サークルのメンバーの予定調整を行い、車の手配と、前回の面会で希望された物の差し入れ等を行っていました。その中で一番苦労した事は、面会希望者の難民の方との意志疎通がうまく行かないことです。難民の方の中には、日本語も英語も話す事が出来ない人も多く、そういった方の悩みや話を聞くために、翻訳できる人と同時面会をおこなったり、絵やジェスチャー等で会話をするという工夫を行いました。その結果、話を聞くために工夫をしてくれて嬉しかったと行ってもらえるようになりました。この活動で、私は、例え言葉が通じなくとも、相手の気持ちを常に想像しながらコミュニケーションをとる努力をする事で、人の気持ちに寄り添える事を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】性格を主に見ている感じがしましたが、面接官の方にも「希望のコースに向いた性格をしている」といっていただけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

2次面接

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても落ち着いた雰囲気の面接官でした。一次と同様に学生生活の話から入り、内容より話し方や性格を中心に見ているようでした。【志望動機はなんですか】人に寄り添って課題を解決できる仕事がしたいと考えています。金融業界は、無形商品を扱う上で必要となる信頼関係を築く事で、人に寄り添いさらに自分自身の人間性を高める事が出来る事が魅力でした。その中でも銀行は規制緩和により証券や保険等で扱える商品の幅が広くなり、トータル的なサービスをする事が出来る点が魅力特に御社はOneみずほ戦略をとっており、証券や信託銀行と言った幅広いフィールドを持つ事で、お客様の課題を最適に解決できる点に惹かれ、さらに個人や中小企業に特化しそのライフプランをサポートできるCRコースに惹かれました。また、OBOG訪問やセミナーを通して、お客様のことを第一に考え尽くす印象を受け、貴行であれば人の人生に長期的に寄り添う仕事ができると確信し、志望しました。【営業として一番大切な事は何か】営業に一番大切な事は、相手の話を聞く事であると考えます。営業をする上で必要な事は最終的に契約を頂く事で、そのためには相手のニーズを知る事が必要ですが、そのニーズを知るにはまず、相手からニーズを聞き出さなければなりません。こう思う理由は私の大学時代のサークルでの経験があります。私は難民を支援するサークルにおり、難民の方と面会を行っていましたが、最初の頃は警戒してあまり本心を話してくれない難民の方々も、辛抱強く対話をしていることで、困っている事を相談してくれたりするようになり、最初の頃言っていた悩みとは別の事も相談してくれるようになりました。この経験から、ニーズを引き出すためには、自分自身が商品(金融商品などの)の良さを一方的に話したり、矢継ぎ早に質問するのではなく、相手の気持ちに寄り添いながら、辛抱強く話しを聞き続け、バランスよく質問を挟む等の努力が必要だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の経験を元に、質問に的確に答えられた事や、ハキハキと笑顔で答えた事等が評価されたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

3次面接

CRコース
18卒 | 筑波大学 | 女性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少し硬い雰囲気の方だと思い、面接も少し硬い雰囲気の中行われました。前回の面接より少し突っ込んだ事を聞かれました。【志望動機を聞かせて下さい】私は人に寄り添って課題を解決できる仕事がしたいと考えています。この考えを持つようになった背景には高校時代に弦楽部の部活動でコンサートマスターとして部員個人の演奏の課題を見ながら全体の合奏を指揮した経験があります。銀行業界は、人生に欠かせない金融商品を取り扱い、お客様の課題に沿って実際にその商品を活用できるのが魅力でした。その中でも貴行を志望した理由は、OneMIZUHO戦略をとっている点です。お客様の課題やニーズを銀行だけの枠にとらわれない金融商品で、最適に解決できる点に魅力を感じました。また、貴行のOBOG訪問やセミナーを通して、法人のお客様であっても経営者個人や家族などの多くの視点を持って課題やニーズを引き出す、お客様のことを第一に考え尽くす印象を受け、貴行であれば人の人生に長期的に寄り添う仕事ができると確信しました。将来的には、様々な視点から提案ができる中小企業RMとなりたいです【あなたの強みは何ですか】私の強みは実行力です。実行するための環境を作り、確実に目標を達成する事が出来ます。この強みは特に3年次の論文の執筆の際に発揮されました。私は「論文の評価で担当教員からA評価以上をもらう」事を目標にし、移民政策をテーマに論文を書くことを決意しました。しかし、参考文献の収集や英文である論文の講読に時間がかかったことで、自身の予定より進みが遅れてしまいました。このままでは満足のいく論文を書き上げる事ができないと危機感を感じた私は、同じゼミの友人と連絡を取り、一緒に図書館で執筆作業をしながら互いに情報交換をする事を提案し、さらに一日一本論文を読む事、一日に執筆する量を決めて必ず進んだ量を報告する事を約束する事で、確実に執筆作業を進める環境をつくりました。これによって、お互いに行き詰まった時に質問したり、毎日執筆量を振り返る事が出来るようになりました。結果的に提出日までに満足のいく論文を書き終え、担当教授からA評価をもらう事が出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界研究と自己分析がまだ甘かったかなと思っています。もっとインターン等に参加していたら良かったと反省しています。また、面接の雰囲気にのまれてしまい、硬くなってしまったのも原因の1つと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

特定職
18卒 | 大阪教育大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずなぜ他の業界と比べて金融なのか→その中でもなぜ銀行で、なぜメガバンク、みずほなのかを自分の性格や体験を絡めてしっかりと説明できることは必須だと思います。特に「メガバンクの中でなぜみずほなのか」を面接の中でかなり聞かれるので、他のメガバンクとの違いを理解するためにもOB訪問、支店訪問をして「みずほの〇〇支店のここが良いと思った」や「社員の〇〇さんのこういう話を聞いてみずほじゃなければと思った」などとにかく具体的に話すようにするといいと思います。またみずほはセミナーの回数が多く、一度に話せる社員の方の数も多いので積極的に足を運んで志望動機の参考にしたり、入社後どんな仕事をしたいか話せるようにするとより良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

特定職
18卒 | 大阪教育大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は大学で人の生活や教育費の問題について学んでいくうちに、人の生活の全てはお金が基盤になっているということを感じ、お金を通して人の生活を支える銀行のお仕事をしたいと考えています。その中でも貴行は様々な業界初の取組を行なってきていることから、厳しい金融業界の未来も切り開いていける力があると感じました。また、「ワンみずほ」というグループ力を活かしてお客様のニーズをどこよりも素早く実現することができると共に、信託や証券などにも将来携わることができる点に魅力を感じました。また、セミナー等でお会いした行員の方が親しみやすく尊敬できる方が多かったことから、是非一緒に働かせて頂きたいと思い、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

ES

特定職
18卒 | 大阪教育大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代最も力を入れて取り組んだこと【ES対策で行ったこと】就活会議や様々な就活サイトのエントリーシートを参考にして土台を作り、そこに自分独自の体験やOB訪問などで得た情報を盛り込み、差をつけることができるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

特定職
18卒 | 大阪教育大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接なので若い面接官の方を想像していたが、結構年配の面接官の方だったので驚いた。しかし、年次は不明。個人面接ではあるがブースごとに行われ、学生の数も多いので緊張はしないと思う。【みずほの強みは何だと思いますか】やはり「ワンみずほ」というグループ力を活かしてお客様のニーズをどこよりも素早く実現することができると共に、信託や証券なども扱うことができる点であると思います。他の銀行であれば銀行に来たお客様には銀行の業務しか提案することができませんが、貴行であればグループ店舗と連携してより幅広く、素早くお客様のコンサルティングを行うことができます。また、メガバンクのなかでも唯一47都道府県に支店を持っており、日本の中での知名度は群を抜いていると思います。また、宝くじを扱っていたり、小学生向けの黄色いワッペンを扱っているなど、銀行という枠組みを超えた独自の取り組みを多数行っているのも貴行の強みであると思います。【学生時代最も力を入れたことはなんですか】私が学生時代最も力を入れて取り組んだのは塾の個別講師のアルバイトです。私が担当した男の子は当初とても恥ずかしがり屋で、授業中になかなかコミュニケーションをとることができませんでした。どうして彼が心を開いてくれないのか考えた結果、まず私自身が彼のことを知ろうとしていないところに原因があると考えました。そこで私はまず保護者の方に連携電話をとり、彼がゲームやサッカーが好きだということを知りました。そして授業で訓話としてサッカーの話をしたり、ゲームの内容と関連させながら授業をしたりするなど、彼の興味を引き出すような指導の工夫を行いました。すると、段々と会話をしてくれるようになり、授業内容にも興味を持ってもらえたようで、30点しか取れなかった英語のテストが60点取れるようになりました。この経験から私は誰かと信頼関係を築くためにはまず自分が相手のことを知ろうとする努力が大切であるということを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接ではこのほかの質問に加えてサークルや習い事、趣味など自分に関する質問を多く聞かれるのではっきりとわかりやすく答えることがポイントだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

2次面接

特定職
18卒 | 大阪教育大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】年配の面接官の方だった。ブースごとに行われるが、一次面接より学生の数は少なく会場も厳かな雰囲気で行われる。【挫折経験を教えてください】大学受験を失敗して浪人してしまった経験です。それまで高校受験も第1志望に合格することができた私にとって、この経験はかなり大きな挫折感を味わう経験となりました。心のどこかで、自分はやればできると大学受験をなめていた気持ちがあったのだと思います。しかし、浪人してしまったことで、現役時代の勉強方法を全て見直し、年間の学習計画をたてたり、受験したい大学を実際に訪問してモチベーションをあげたり、入試についての情報を早期から自分で細かく調べて対策するなど、計画力を身につけることができました。わからないことは自分で考え込むのではなく出来る人に積極的に質問して解決するようにしました。この経験以来、なにごとも先に計画をたてて早めから対策するように動けるようになりました。【これまでの人生で責任を持ってやり遂げた経験はありますか】高校時代に体育祭でクラスの選抜リレーに自ら立候補してランナーを務め、1位を獲得した経験です。 始めは自分はまあまあ足が速いほうだし、やってみるかという軽い気持ちで立候補しましたが、体育祭の選抜リレーは得点が多く、クラスの勝敗に大きく関わるものであったため、なんとしても負けるわけにはいかないという責任感が生まれました。それから、積極的に自分からリレーのメンバーに呼びかけてバトンを渡す練習を休憩時間に行ったり、更に自分のタイムを縮めるためにトレーニングを行ったりしました。こうした様々な行動を起こした結果、見事9クラス中で1位を獲得することができました。責任を持って最後までやり遂げることの大切さを実感した出来事でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり用意してなかった自分自身に関する質問が多く飛んできたので戸惑った。なんとか答えてはみたもののどれも面接官の心にはあまり刺さっていない印象を受けた。みずほは面接官によって質問が全く違うので要注意。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行の果たす使命を研究しました。わかってそうでわかっていない銀行の仕組みを理解することはライバルよりも一歩先に行けること間違いありません。ここで、私の研究した銀行について紹介します。銀行は物を生産して売っているわけではありません。製造業など他の産業とは、利益の出し方は大きく異なります。そのため銀行業務をより深く理解するために、銀行はどのような仕組みで利益を上げているのだろうか。それは銀行の収入には三本柱があり、例えば、預かり資金の運用による収入、手数料収入、外国為替の売買による収入である。 さらに全国や世界に股をかける銀行ということで、地域から世界にかけて働くことや銀行の与える影響がどれほど大きいのかも理解することが大切です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
お客様と長期にわたり信頼関係を築き、共に悩みや夢に真摯に向き合うことで最適なソリューションを提案するパートナーとして活躍できる銀行業務に強い魅力を感じています。その中で貴行は銀行・信託・証券などが一つのグループとして機能する「One MIZUHO戦略」により多様化するお客様のニーズに最大限応えられること、全ての部門にてお客様の思いを共有し同じ戦略を練れるためスピーディーで期待以上の解決策を提案できる最大の強みがあります。また病院事務でのアルバイトから患者が何を考え、求めているのか常に相手の立場になり物事を考えてきた経験は銀行業務に生かせると考え、今後は貴行の環境に身を置き一人でも多くの人の役に立ちたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】志望理由と趣味特技を教えてください。自覚している性格。学生時代頑張ったこと【ES対策で行ったこと】何度もなんどもエントリーシートを読み返し、改善を繰り返しおこなった。また自分を分析できているのかを確認した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】spiの本の勉強を綿密に行い、隅から隅まで勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】優しい雰囲気の方で、固くならずに想いをぶつけることができました。質問の内容は多岐にわたっており、総合的に判断をしていました。【学生時代頑張ったこと】サークルにて練習の管理・運営を行う責任者として仲間の泳力向上に向け取り組んだことです。限られている時間の中で、どれだけ効率的で密度の濃い練習を行えるかが腕の見せ所ですが何度練習しても思うようにいくことはなく、ことごとく仲間の期待を裏切りました。そこで先輩に相談し振り返ると私は仲間の気持ちを全く考えず、過去の水泳経験を一方的に押し付けていたものでした。これに気付いてからは仲間中心に考え、仲間が一番やりたいこと、疑問に感じていることを納得いくまで議論し、互いに考えを共有するなど皆で創り上げる練習へ変えた結果徐々に記録は伸びました。このことから物事は周りと協力し支え合うことで成立することに気付きました。【やりたいことはなんでしょうか】営業に挑戦し、貴社のさらなる魅力の発信とお客様の大切な財産を守り続けていきたいです。営業はお客様と携わる最前線として会社の看板を背負うことはもとより、お客様の多種多様な表情を直接見ることのできるやりがいのある仕事だと考えています。挑戦したい一番の理由として営業職はお客様と直に接し、お取引をしてもらうために商品の魅力をいかに伝えられるかが成功のカギとなります。そのため営業職とは会社について誰よりも熟知し、それを理解できていないと勤まりません。その中で私はアルバイトにおいて常にお客様の期待に応えようとし、アルバイト先のことを自分なりに勉強して、何を求められても返事ができるようにコツコツ取り組んで来たことは営業に生かせると考え、挑戦したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どれだけ、挑戦したいことに関して強い思いを持っているのか、自分を客観的に見ているのかを面接官は見ているように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】腰の低い、学生思いの面接官でした。就活状況や面接官の就活はどのようなものだったのかなど教えてくれて素の自分を出せました。【就活の軸はなんですか】業務を進める上で、いかに周囲の人と協力し合える環境が整っているのかです。一つの目標・目的に対して自分一人だけでやり遂げることは、自分の思いのままなので素早く達成できるかもしれません。しかしながら一人ということはそれだけ視野が狭いことであり、もし周りと協力するならば、考えもしないような発見や意見などが得られることが期待でき、より良いものにすることができます。また過去のやり方や輝かしい成果に縛られることなく、新たなやり方を常に模索し、それを受け入れ、前進できる体制や風土が整っているかです。過去のやり方や成果は大切にしなければならないものですが、時代のあり方は日々変化するものであり、それに合わせて柔軟にやり方を変えることが求められると考えています。【グループの中でも信託希望の理由】お客様の大切な資産を扱うことから、信頼関係が基盤となる信託部門において、お客様に対する責任はとても大きく、お客様が何を考え、何を思っているのかなど、本気でお客様と向き合えることができると強く思い信託部門を志望します。私はアルバイトにおいて、相手の立場になって物事を考えてきた経験が最も行かせられるのではないかと思ったことも興味を抱いた理由の一つです。また信託部門は幅広い業務やサービスを展開していることから、お客様の夢や悩みへの最適な解決策の提案ができる一方で、自分自身も学ぶことが多く、人間的にも、また金融のプロフェッショナルとしても成長できる環境がこの信託部門にはあることに惹かれました。以上の理由から信託を希望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初の面接よりも業務内容に沿った質問が多く飛ぶようになった印象を受けました。その中でもいかに企業研究ができたか否かが評価を分けるポイントになったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 武蔵大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
セミナーは必ずすべて参加してください。企業研究のためには勿論ですが、みずほはセミナーの参加回数をしっかり数えられており、参加してない人はかなりの確率で不参加理由を聞かれるようです。なぜ金融?、なぜ銀行?、なぜみずほ?を答えられるように、支店訪問やOB訪問など沢山足を運ぶことを大事にしたほうがいいと思いました。銀行は、「人」が財産なので、お会いした行員の数が多いほうが面接で「人の魅力」を話す時に、説得力が増します。支店訪問では、みずほならではの一体店(証券や信託が入っている店舗)に行くと、他行との比較がしやすいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 武蔵大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
年齢性別業種問わず、どんなお客様とも、お金を通じ深くお付き合い出来る魅力から、私は銀行を志望しています。貴行を第一志望とさせて頂く理由は、お客様にどんなニーズが生まれても、銀信証の一体運営により、グループで人ひとりの生涯に寄り添う事が出来ると、考えたためです。実際に共同店舗を見学させて頂いた際、お客様をローカウンターから、みずほ証券のプラネットブースにご案内される様子を拝見し、OneMIZUHOだからこそ出来る、お客様目線のサービスを目にしました。ローテラーという身近な相談役として、お人柄や考え方、夢やご家族を含めた最適な提案をし、一人でも多くグループのファンをつくっていけるよう尽力致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 武蔵大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】特定職【面接の雰囲気】非常に穏やかで雑談も交えながら、ESに沿って質問されます。私が言ったことについても相づちをしてくださり、リラックスして話すことができました。【就職活動の軸を教えてください。】私の就職活動の軸は「キャリアもライフイベントも諦めず、貪欲に生きていけるか」です。結婚や出産などのライフイベントを迎えても、長く働き続けられて、しっかりキャリアステップも踏めるかを、軸に就職活動をしております。御行は、勤務地転換制度や育児休暇、事業所内保育所など女性が働きやすい環境が整っているだけでなく、エキスパートプログラムなどから管理職も目指せることから、自身の就職活動の軸にぴったりであると確信しました。企業と自分の軸がしっかり合っているか、注意しました。【周りの友人からの印象を教えてください。】周りからはタフだと言われます。就職活動の中で、他己分析を行ったときに、このように答えてくれる友人が非常に多かったです。私の思う、理由としては、部活動でコーチに毎日のように怒鳴られていたのですけども、部員のまえでは常に笑顔でめげずに練習を続けていたことなどがあると思います。体力にも、昔から自信があるので、丈夫でタフなところが、周りからいちばんの印象かなと思います。注意した点としては、特に仕事において発揮できる、周りからの印象を答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分自身のことを深く聞かれ、志望度よりも人間性をみられていると感じました。雑談も交えながらの面接だったので、「人と気持ちよく話すことが出来るか」、「笑顔で応対できるか」、「礼儀がなっているか」等、自分の中身の部分を評価しているように思いました。緊張すると思いますが、明るく笑顔で、自分自身の性格を話すことが重要だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 武蔵大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】かなりフランクで笑顔の絶えない面接でした。私が言ったことに対して、笑ってくださったり、会話を広げてくだりました。【将来なりたい人物像を教えてください。】私は、お客様は勿論ですが、一緒に働く社員の方からも信頼され、支店の不可欠な存在として活躍したいと思っています。その為には、役職を目指すことも重要ですが、役割がなくても、また自分のその日の任務が終了しても、周りをよくみて自分が出来ることを常に考え、支店全体が円滑にまわるよう率先して行動したいと思っています。注意した点としては、抽象的なものではなく、具体的に話すことで働くイメージがしっかり湧いていることをアピールしました。支店訪問で繰り返し話を伺うなかで、支店での自分の目指す立ち位置をイメージできるようになりました。【短所を教えてください。】私の短所は、人に自分の悩みを相談できないことです。忍耐強いところが私の強みですが、それが行き過ぎて、なんでも抱え込んでしまいます。つい最近も親友に、就職活動で悩んでたとき、「なんで頼らないの?こうゆうときくらい、弱みみせてよ。」と久しぶりに怒られました。本当に人と信頼関係を気付いていくうえでも、迷惑かけまいと自分をかっこよく取り繕うのではなく、ありのままの自分でいいんだなと、気づくことができました。長所も交えながら話すことを注意しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様、志望度合いよりも、自分自身の人間性をみられていると感じました。長所や短所、目指す将来像、幼少期の思い出などを話したあと、「君は自己分析がしっかり出来ているね。」とお言葉を頂きました。自信をもって自分のことを話せるように、深く自己分析を重ねることが、二次面接で評価されるポイントだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 武蔵大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】「君はうち(みずほフィナンシャルグループ)むいてないんじゃないの?」、「それで?」等、かなり圧をかけているように感じました。目もあまり合わせてくれませんでした。【なぜ銀行?なぜみずほ?】年齢性別業種問わず、どんなお客様とも、お金を通じ深くお付き合い出来る魅力から、私は銀行を志望しています。御行を第一志望とさせて頂く理由は、お客様にどんなニーズが生まれても、銀信証の一体運営により、グループで人ひとりの生涯に寄り添う事が出来ると、考えたためです。実際に共同店舗を見学させて頂いた際、お客様をローカウンターから、みずほ証券のプラネットブースにご案内される様子を拝見し、OneMIZUHOだからこそ出来る、お客様目線のサービスを目にしました。注意した点としては、実際に足を運んで感じた他行と比較を伝えたことです。【セミナーの感想を教えてください。】次の回があるのにも関わらず、セミナー後も、最後まで私たちの質問に、答えて頂けたのはメガバンクのなかで、御行だけでした。MIZUHOメッセでは、特定職の講演も、行員の方とのフリートークも、内定者さんとの座談会も、内容満載で、お会いした行員の方から仕事への熱意を感じました。MIZUHOフォーラムでは、3名の特定職の方のお話を伺い、日頃気をつけている事や、将来なりたい人物像を伺うなかで、このような向上心の高い方のなかで成長したいと感じ、志望度を高めてまいりました。お話しした行員さんの名前は控えておき、印象的な行員さんを聞かれたときに答えられるようにしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度合を一番にみられていると感じました。本当に第一志望か、他メガバンクの印象なども聞かれるので企業研究は、常に他行と比較しながら進めると良いと思います。私は決定的にみずほでなくてはならない理由(銀信証一体店でグループ力を活かして働きたい)があったので、それを支店訪問やOB訪問でお会いした人の魅力を交えながら話すことで、比較できました。熱意を評価してもらえたと思っています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 仙台白百合女子大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
みずほはHPに支店訪問について書かれていたため、他の銀行では行わなかったが勇気を出して支店訪問を行った。支店訪問を行うことで、ほかの銀行との設備の違いや行員の接客の違いについて知ることができた。私の場合、面接の際に支店訪問について聞かれることはなかったが、聞かれることもあるようなので注意したほうが良い。私は地方の学生なのでセミナーにはなかなか参加できなかったが、セミナー参加回数をカウントされていると聞いたことがるので、できるだけ多く参加したほうが良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 仙台白百合女子大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、信頼関係をお客様との間に築き上げ、お客様の幅広いニーズにお応えできるプロフェッショナルな銀行員になりたいと考えています。御行は、銀行・信託・証券が一体であるため、お客様のライフステージに沿った幅広い金融サービスを提供できるという点に大変魅力を感じました。御行では、臨機応変で丁寧な対応を行うことで、お客様と確かな信頼関係を築き、総合金融コンサルティングができる銀行員として努めていきたいと思い、志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 仙台白百合女子大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】金融系就職活動の鉄板的な質問をひたすらされた。面接官は終始笑顔で深堀もされなかったため、逆に自分に興味がないのではないかと不安になった。【なぜ銀行を志望してるのですか】「私の就職活動の軸は、幅広い客層と深く関わり、お客様に最適なものを提供できる仕事というものです。金融業はこの軸に当てはまると感じました。また、私は大学でライフステージの食について勉強してきたため、次はライフステージそのものを支えたいと思うようになりました。銀行はそのほかの金融業と違ってライフステージごとにサービス提供をすることができ、業務の幅が広いと感じました。お客様の幸せな時だけでなく、ピンチの時も支えられるという所にも魅力を感じています。」銀行の志望理由について聞かれたが、まずは金融業についての志望動機を軽く話した。【なぜ特定職を選んだのですか】「特定職を志望したのは、お客様の人生に深く関わる窓口の仕事がしたいということと、コース内で幅広い業務にチャレンジできるということに魅力を感じたからです。また、エキスパートプログラムがあり、成長できる環境が整っているため、専門性を高めることができ、常に向上心をもって働けるからです。1人1人のニーズに合わせたサービス提供が重要になると思うので、そこで私の強みである臨機応変さを生かし、御行に貢献したいと思いました。銀行の顔としての責任は重いとは思いますが、それ以上にやりがいがあると感じ、志望しております。」他の銀行ではだめだという事をアピールした。また、前向きさを感じるよう心がけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話す内容の善し悪しというよりも人柄を見られていたように感じた。話すスピードや声のトーン、表情に何よりも気を配った。話す内容は、銀行を受けている人ならば、他行に話した内容と大きくは変わらないと思うので、きちんとまとめてあれば大丈夫だと思う。総合職ではなく特定職であったため、リードしていくタイプというよりも周りをサポートするタイプだという事をなんとなくではあるがアピールをした。それらの事が評価されたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 仙台白百合女子大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接でほとんど合否は決まっていたのか、後半のほうは雑談であった。終始和やかな雰囲気で面接が行われた。【学生時代に力を入れたことは何ですか】「○○まごころ弁当」を企画し、イベントで販売するというゼミ活動に力を入れました。私は100個のお弁当を完売させるという目標を達成するためには、お客様へ○○まごころ弁当の魅力が伝わる情報を提供する事に力を入れるべきだと考えました。販売スペースに今まで作成してきたお弁当の献立や作業風景の写真を掲示して説明したり、栄養のバランスや使われている食材の身体への効果などを説明するといいのではないかと提案しました。このようなアイディアを出し、皆で協力して実行した結果、無事100個のお弁当を完売させるという目標を達成できました。私はこの経験から、チームワークで物事を乗り越えていく力を身につけました。」一番最初にいわゆる学チカについて聞かれて少し驚いたが、冷静に簡潔に話せば大丈夫だと思う。【入行後何をしたいですか】「ローテラーに興味があります。セミナーに参加させていただいた際にローテラーの方が「お客様の人生の中に自分の存在がいるというやりがいのある仕事」とおっしゃっていて、そこに大変魅力を感じました。お客様1人ひとりと深くコミュニケーションを取り、信頼関係を築きあげながらお客様をサポートできる存在になりたいと思っています。」志望動機ではセミナーについての話を入れなかったため、ここでセミナーについて触れた。特に深堀されることはなかったが、面接官が熱心にメモされていたため、今思えば入社後の配属について考えてくださっていたのだと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接の時点ではぼ合否は決まっていたのか、ほとんど確認という感じだった。1次面接同様、話し方や表情に気を配った。学生時代について多く聞かれたため、ゼミや友人のなかで自分はどのようなポジションにあるのかを実際のエピソードと絡めて話せたというところが評価されたのだと思う。自分の性格がみずほの社風に合っているという事がアピールできたため、良い評価を得られたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 慶應義塾大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは、インターン(ジョブではない。リアルバンカーズインターンシップという5daysのもの。)に行くことをすすめる。みずほの雰囲気がつかめるし、メンターのアフターケア(ES添削や面接アドバイス)やインターン生限定イベント(質問会やグループCEOセミナー)など優遇が半端ではない。インターンに行くだけで内々定に近づける。インターン生でないのだとすれば、みずほはセミナー参加回数を間違いなく見ているので、できる限り行くべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 慶應義塾大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
真の意味で企業の成長に寄与できることに魅力を感じています。私は幼少期の経験や塾講師のアルバイトの経験から、企業をサポートすることに強い関心があります。OneMIZUHO戦略をとる御社(注:みずほフィナンシャルグループでの採用なので、御行ではなく御社でもよい)であれば、パートナーとして如何なる時も企業に寄り添い、企業が抱えている様々な課題の解決や夢の実現をグループの総合力をもってして手伝うことが出来ると思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

17卒 | 慶應義塾大学   内定辞退

【選考形式】質問会【選考の具体的な内容】基本的にはインターン生限定。相手は中堅人事。質問会という名の通り、こちらからの質問が主だが、向こうからも学生時代頑張ったこと程度は突っ込まれた。実はこれが大切で、これを突破すると、解禁日に内定が出る。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 慶應義塾大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン人事【面接の雰囲気】非常に穏やかなジェントルマンが相手だった。静かな語り口で緊張はしたが、圧迫感はなく、私の言葉にも真摯に耳を傾けていた。【この時点で(6月の時点で)みずほに決めることに後悔はないですか?】「後悔はないです。「みずほでも良いか」という心持ちではなく、最も幅広いソリューションを持ち、銀行信託証券の力をもって真に企業に寄り添うことのできる「みずほじゃなくては嫌だ」、と私は思っています。」と答えた。他社ではなくみずほ!ということを伝えない限り内定は出ないと聞いていたので、こう答えた。実際にみずほは第2志望ではあったのでそこまで嘘ではないと思っている。最終面接まで来ると(私の場合みずほは最初が最終だったが)、もはや心の勝負だと思っているので熱意をぶつけた。【みずほではキャリアが無限に開かれていると思うけど、あなたはどのようなキャリアを歩みたいですか?】「私は、最終的に大企業RMになりたいと思っています。そのためには、まず中小中堅企業のRMをやり基礎を身に着け、そのうえで一度プロダクツ部門を経験したいです。具体的に何のプロダクツかは、今の段階では定まっておらず、シンジケートローンでも不動産でもストファイでも良いのですが、何か他人にはない確固たる武器を身に着けたいです。そして、大企業RMになり活躍したいです。」これは実際に思っている自分の憧れのビジョンをそのまま話した。演技ではなく実際にわくわくしながら話していたため、面接官のウケもよかったように思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「この人は本当にウチに来たいと思っているのか」、をあらゆる角度から見られていたと思う。前述した2つの質問はそれを見るための手段に過ぎない。おそらく私はインターン組で能力面はその時点である程度評価されていたはずなので、ひたすら志望度を見られた。なんとなくその空気を察していたので、熱意をかなり押し出して返答していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エントリーする前は3メガバンクの違いがあまりわからなかったのでホームページやパンフレットを細かいところまで読み、企業理念や仕事内容、職種の違いをまずは把握しました。またインターンや説明会、座談会などには都合のつく限りすべて参加しました。実際に行員の方の話を聞くことでその銀行の雰囲気や、どのような人物が求められているかが分かるのでESや面接に活かすことができました。また企業研究や業界研究をする上でも、直接お話を伺うことは重要だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は学生時代の経験を通して、自分が人から頼りにされたときに力を発揮できることを感じ、「専門性を身に付けて人の役に立てる仕事がしたい」と思い、金融業を志望した。その中で銀行業を志望したのは、人と長期的に信頼関係を構築できる性格を活かして、企業や個人のお客様と長くお付き合いをする中でお客様の課題解決に貢献したいと思ったからである。また私は目標を掲げて行動するのが好きな性格なので、今後仕事をしていく上でも高い目標を持って貪欲に挑戦していきたいと考えている。説明会を通して、貴行の行員の皆様が仕事に対してチームワークを重んじ、ストイックに取り組んでいらっしゃるというお話を伺い、私も高い意識を持った皆様の中に身を投じ、自分を成長させていきたいと強く思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は女性で優しい方だった。質問の仕方も優しく、面接というか普段の会話をしているようだった。広い部屋にたくさんの面接スペースがあり、ほかの学生の面接の声も聞こえたのでそれほど緊張はしなかった。【入行後はどのような業務に携わりたいですか。】ゼミでの国際問題の研究を通し、日本の経済活性化という課題に関心を持ちました。そのため日本経済を担う中小企業を、融資を通じて支援できる法人ビジネスの業務に携わりたいと考えています。自らの強みである課題解決力を活かして、企業の経営課題に積極的に取り組み、多角的視点でお客様に提案ができるようになりたいと思っています。お客様の声に耳を傾け、長いお付き合いを通して信頼関係を築き、頼りにされる行員を目指していきたいです。回答にあたって注意した点は、端的に答えつつも具体性を持たせることです。【みずほの印象について教えてください。】他の銀行の説明会やセミナーにも参加しましたが、御行は女性が長く安定して働ける環境が整っていると感じました。それは行員の方の印象もそうですが、座談会を通して女性行員の方が男性と同じように活躍できる場があるというお話を伺ったからです。業務内容が幅広く、若いうちから様々な業務を経験できるという点に魅力を感じ、御行を第一志望としました。回答の際に注意したところは、自分の頭で考え自分の言葉で他行との違いを明確に示すことです。同業他社との違いについてはどの企業の面接でも必ず聞かれることですが、面接官の方は何人も同じ質問をしているので、テンプレートのような回答をしていても印象に残らず、何のアピールにもなりません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機、学生時代頑張ってきたことなどオーソドックスな質問の他、みずほの行員の印象やセミナーの感想を聞かれました。志望動機の内容もそうですが、全体的に本当にこの企業に行きたいと思っているかという点を見られていると思いました。企業の求めている人材に見合うような回答や答え方ができたと思うので、そこを評価してもらえていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は一次面接に引き続き優しい方だった。笑顔で迎え入れてくださり、就職活動の状況や他社の選考状況の話から始まったので緊張せずに面接を始めることができた。【これまで人と協力して取り組んだ経験の中で、深く印象に残ったエピソードを教えて下さい。】サークルでビジネスコンテストに出場したことです。企画力とプレゼンテーション力を養うため、専門講師を呼び勉強会を開いたり、プレゼンの練習を重ねました。またコンテスト直前の合宿では互いのプレゼンの欠点を指摘しあい、自分がその企業に入ったときにどのような貢献ができるか、どのような働き方をするかを面接官に想像してもらえるように、分かりやすくアピールすることです。回答内容と合わせて、自分が前向きで積極的な人物であるということを面接官の方に伝えるために、笑顔ではきはきと答えるようにしました。【就職活動の軸を教えてください。】私の就職活動の軸は大きく分けて二つあります。一つは「金融業」であることです。大学での勉強を通して、あらゆる人々の生活に深く関わる金融の仕事に魅力を感じました。二点目は「社会貢献性」です。自分が普段何にやりがいを感じるか、ということを考えてみると、私は人のために働くときにやりがいを感じると気がつきました。そのため、社会のためになる仕事がしたいと思いました。就職活動の軸はどの企業でも聞かれるので、しっかりと回答を準備しておくことが必要です。適当にその場しのぎで答えると、適当な人物だと思われてしまいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代に力を入れてきたことや所属するサークルの活動の内容について深く聞かれました。また自分自身のことについても質問されたのでどのような人物であるかということを主にみていると思った。会話を円滑に進める気配りも重要。私は企業の求めている人材を事前にしっかり調べていったので、それに見合うような回答や答え方ができたと思う。そこを評価してもらえていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/役員【面接の雰囲気】面接官はあまり目を合わせてくれず笑顔も少なく怖い印象だった。面接は淡々と進み、私の返答に対しての反応は薄く、手ごたえは感じなかった。【転勤について抵抗はありますか。】転勤について抵抗は全くありません。元々国際的な仕事がしたいという理由で御行を志望しましたので、転勤については積極的に行かせていただきたいと思っています。学生時代はたくさん旅行をしてきて色々な場所をめぐるのが好きなので、国内でも海外でも抵抗はありません。回答の際に注意した点は、積極的な姿勢をアピールすることです。たとえ本心では転勤が嫌だとしても、本当にその企業に入りたいと思っていたら、面接の時点では前向きな回答を示すべきです。【総合職を志望した理由について教えてください。】国際的な金融業務に興味があり、御行の総合職を志望いたしました。私は幼いころから英語を勉強してきたので、得意な英語を活かして国際的に活躍ができる仕事に就きたいと考えてきました。御行で経験を積み、いずれは海外業務に携わりたいと考えています。また総合職は若いうちから幅広い業務に取り組めるので自己成長につながると思い志望しました。回答の際に注意した点としては、理由を明確に、そして端的に示すことです。また企業研究をしっかり行ったうえで、みずほの業務内容を理解しているという点をアピールすることです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、本当にみずほに入りたいのか、という覚悟と意思の堅さを見られていると感じました。志望動機を改めて聞かれ、深堀され、他メガバンクとの違いについてきちんと理解しているかを見られていると感じた。なぜ他の内定先に行かないのかという点は特に深く質問された。また、入行してからどのような仕事をしたいか、どのように働きたいかという将来像もきかれたので、自分のビジョンが描けているかもポイントになると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 学習院大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は銀行に特に興味をもっていなかったので、そこまで他行との違いを述べることができませんでした。しかしそのような質問をされてもいいように、私はセミナーにたくさん行くことと座談会に行くことをおすすめします。また銀行ならではですが、支店訪問に行くのもありだと思います。支店訪問をするときに忙しくなければ、支店長の話を聞けるかもしれません。支店訪問やOB訪問、セミナーに参加することで他行と比べながら企業研究をするのが一番いいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 学習院大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御グループは顧客別に5つのカンパニーを設けたカンパニー制を導入するなど、銀行、信託、証券の連携を強化するOneMIZUHOの戦略を加速させました。複雑化し多様化しているお客さまのニーズに、最適なサービスをすぐに提供できるようになります。一番おきゃくさま目線である御グループにおいて、総合金融サービスを最前線で提供していきたいです。御グループがアジアで一番必要とされるのに貢献したいと思い志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 学習院大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】面接官は相槌を打ちながら私の話をきちんと聞いてくれていた。「~だったとは大変だったでしょうね」などねぎらいの言葉をかけてくださり、とても優しい方だった。緊張せずに穏やかに面接をすることができた。【なぜ金融業界なんですか】2つあります。1お客さまによって最適な商品が異なることにおもしろさを感じたこと、と、2目に見えない商品を扱うからこそ、自分が付加価値として商品になれることです。1つ目の理由である、お客さまにとって最適な商品が異なることにおもしろさを感じたのは、大学の法律の授業がきっかけです。同じ物事や行為でも、立つ視点や、解釈によって結果が異なり、絶対的な答えや正義が存在しないことを学びました。「答えが1つとは限らないこと」におもしろさを感じました。2つ目の理由である、自分が付加価値として商品になれることは、留学生との交流の中でおもしろさを感じました。たくさんいる日本人のなかで「日本人学生の中で、一番一緒にいて楽しかった。国に持って帰りたい」との声を貰ったことで、自分自身の人間力を試したいと思ったからです。端的に説明することを心掛けた。面接官に質問してもらうため、最初から細かく説明しないことも大切だと思う。【銀行を志望する理由を教えてください。】銀行の仕事は、アドバイスをしたことに対して、返済されて初めて仕事が完了する、最後まで責任感が必要だからです。「最後まで責任感が必要だということ」におもしさみを感じたのも、留学生との交流活動がきっかけです。周りの日本人学生が、来日中のみ日本語の勉強の相談にのっていました。しかし私は、「その留学生のために何かできることがあれば」との想いから、帰国後も、メールなどで、文章の添削をしたり、留学生からの日本語の質問に答えていました。留学プログラムが終わっても、帰国しても、その留学生の日本語学習が終わらない限り、私は全力で留学生をサポートしています。このときに「留学が終わっても日本語の質問や相談に答えてくれてありがとう。帰国後にこんなに連絡をとっているのはあなただけだよ、今すぐ日本に飛んできて、あなたを母国に持って帰りたい」と言ってもらいました。普通の人よりも長く、本当の意味での最後まで責任感をもって人と接することにやりがいを感じたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】きちんと会話を面接官とできているかを見ていたと思う。また志望動機というよりは学生時代に頑張ったことをより聞かれた。聞かれた質問に対する答えができているか、話がそれていないかなど、当たり前のことを評価していたと思う。しかしこの当たり前のことを本番で実践するのは難しい。緊張していても、人の話をきちんと聞けるか判断していたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 学習院大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても気さくな雰囲気のなか行われた。逆質問の際「入社後の不安はありますか」と聞いてくれたため、内定がもらえるのか驚いたが、質問に対して細かく答えてくれ、また、たくさんの質問をすることができた。【銀行の志望理由を教えてください。】銀行が、「多くの人に門戸が開いている、金融の総合病院」だからです。私は学生時代、同じ学科や同じサークル、日本に来る留学生や、私が短期語学研修生としてドイツに行ったときに出会った留学生、また現地のドイツ人、だけでなく、色々な人と関わってきました。特に、陶芸研究会の活動において、他大学の陶芸研究会の部員や、その他大学出身の陶芸家のOBなど、様々な人と出会い触れ合ってきました。たくさんの人と関わるなかで、自分になかった価値観や選択肢、考えをたくさん吸収することができました。そのことが自己成長につながると思い、選り好みせず、幅広い人と関わることにおもしろさを感じたからです。1次面接と同じ質問をされたが、1次面接での答えを軽くいった後、もう1つ異なる理由を述べた。【銀行員にとって大切なこと、また銀行員に対するイメージを教えてください。】銀行員にとって大切なことは、お客さまの話をきちんと聞くことだと思います。的確にお客さまの情報を把握し、一番適切だと思われるソリューリョンを提供するためには、まず何よりも人の話をきちんと理解することが大切だと思うからです。話を間違った方向に理解すると、提供するソリューションがお客さまにとって最善なものでなくなってしまうからです。また銀行員に対して好奇心が強いイメージがあります。日本経済新聞で世界経済の流れを知るだけではなく、日々の生活にアンテナをたてて多くの情報をとりいれ、それを仕事で発揮しているイメージがあるからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔で話したことを一番評価してもらった気がする。「笑顔素敵だね。こんなに笑顔で面接できる就活生を見たことない」と言われたほど褒めてくれた。この企業の面接を受けるまでにたくさんの面接を受けていたため、多少面接に慣れていたからだと思う。志望動機や銀行ビジネスの理解よりも、笑顔で人懐っこいところや私の人柄を評価してくれたと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 学習院大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最初に「嘘はつかないでくれ。敬語は使わずに、普段話している言葉で、自分の言葉で話してほしい」と説明があった。そのため私も最低限の敬語しか使わなかったが、それがいい面接の雰囲気をつくってくれたと思う。雑談のようだった。【ほかの銀行ではなく、当社を選ぶ理由は何ですか。】「御行が一番お客さま目線だと思うからです。全国47都道府県に支店が唯一あること、銀信証の連携が一番スムーズなこと、また行員の方の雰囲気からも一番お客さま目線であると思いました。ほかの銀行と異なり、御行の社員の方の雰囲気は多種多様で、いろいろな方がいるとセミナーで感じました。多種多様なお客さまの多様化した悩みを解決するには、多種多様な方がいる御行で、銀信証の連携したソリューションを提供するのが一番だと思いました。」と答えました。1、2次面接での志望動機よりも、他行と比べながら答えることを意識しました。【セミナーで感じたことは何ですか。】「他と比べて、社員の方だけでなく内定者を含めて、様々なカラーの人がいる印象を受けました。なにか1つのカラーを押し付けることなく、様々なお客さまに対して、真摯に向き合うことができる印象を受けました。また信託銀行の遺言信託にいらっしゃる○○さんにやりがいを伺うと「みずほ全体をほめてもらうとき」とおっしゃっていました。銀行を紹介して、銀行もきちんと対応してくれたときに、信託銀行としての仕事が終わってお客さまとの関係がきれても、融資などの銀行として関係が一生続いていくことにやりがいを感じるとおっしゃっていました。御行ならば、ほかの銀行では感じにくいやりがいとともに仕事ができると思いました」と答えました。行員の方の名前を出して実際に聞いた話をして、志望度具合をアピールするよう注意しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初に言われたように、嘘をつかないことと自分の言葉で説明できていることの2つを見られていたと思う。私は支店訪問をしていなかったが、他行との違いを述べるときに、きちんと「支店訪問をしなかった」と答えた。たとえ自分にとって不利になることでも嘘をつかずに正直に答える誠実さを面接官は見ていたと思う。言葉がつまっても最後まで説明すると笑顔で「そうだよね」とうなづいてくれたため、自分の言葉で説明していたことも評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
みずほの特徴や雰囲気について、「他行との違い」を述べられるようにすることだと思います。特にメガバンクの場合、提案しているサービスや商品そのものは三行それぞれに大きな違いがありません。当然企業側もそれを理解した上で志望理由を聞いてくるので、「他行ではなくなぜみずほでなければいけないのか」をしっかり伝えられるようにすることが大切だと思います。なるべく多くのセミナーや説明会に足を運び、みずほの特色を自分なりにつかむこと、中でも行員の方のお話を伺える形式のセミナーに参加するとなおよいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
学園祭実行委員会で三年間活動していて、挑戦している人やサークルの活躍の舞台の土台を作っているという実感がやりがいだったため、人や企業の挑戦を支えられる仕事をしたいと考えるようになりました。銀行は提案している商品やサービスが目に見えないものであるため、自分自身をいかに信頼して任せていただけるかという点で勝負できると思い、自分の力が問われる環境で働き、いざというときに頼られる存在になりたいと思いました。御行は銀行だけでなく証券や信託と提携しているため、お客様のニーズにあらゆる角度から対応することができ、行員の方にも穏やかな中にも情熱を感じる人が多く、この環境で自分自身も成長していきたいと感じたため志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の営業【面接の雰囲気】面接官の方が比較的若かったこともあり、穏やかな雰囲気で進んだ。初めのうち、緊張から回答に詰まったこともあったが、エントリーシートに書いた趣味についての質問を挟むなどリラックスさせようとしてくれていると感じた。【学生時代にがんばったことをを教えて下さい。】学園祭実行委員会に所属し、当日学園祭に来場された方の案内を行う部署で活動していました。特に3年生のときは班長として40人のチームをまとめていました。チーム内でモチベーションや意欲に差がある中、全員で達成感を共有できるチームにするため、メンバー1人ひとりが主体的に活動できる状況を作ることに注力しました。班員を来場者役と案内役に分け、それぞれに対応するロールプレイング形式の研修を行ったり、疑問点や不安な点がないかこちらから確認してフォローすることを心がけました。その結果学園祭後にはメンバーから「このチームで活動していてよかった」と言ってもらうことができ、全体の状況を見ながら1人ひとりに気を配る姿勢を身につけました。全ての質問に共通することですが、相手の目を見て話すことや身振り手振りを交えながら話すことは徹底していました。またサークルやゼミの話をする場合、どうしても「自分(あるいは同じサークル・ゼミのメンバー)にはわかる」という話し方になってしまいがちなので、専門用語は使わない、わかりやすい言葉を使うなどは意識していました。【なぜ当社を志望しているのですかを教えて下さい。】人と人との関係を基盤に成り立っている仕事をしたいからです。チームのメンバーと向き合い心を動した経験から、相手の立場に立って物事を考え、よりよい関係を築こうと努めることが自分の長所であると認識しています。形のない商品を提案するには提案する人間がいかにお客様との信頼関係を築けるかが重要だと考えたため、自分の強みを生かした働き方ができると感じました。「銀行・信託・証券」を一体化した貴社でなら、多様なニーズに応えることができ、あらゆるお客様1人ひとりの支えとなれると思い志望しました。学生時代にがんばったことと志望理由をつなげることを特に意識しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接の時点ではオーソドックスな質問しかされず、面接時間が短いこともあって回答に対しても特に深堀されるといったことはありませんでした。エントリーシートに記入していた内容に対してうそがないかどうかや、基本的なコミュニケーションがとれるかどうかを見ていたように感じます。面接官の方は比較的年次の低い営業の方だったので、熱意を見せられるとよいのではと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】エントリーシートに沿った質問をされました。1次面接での回答は伝わっているようで、1次のときには聞かれなかった質問が多かったです。【大学時代に限らず、学生生活で成し遂げたことはなんですか】成し遂げたと言えるほどのことではないのですが、「目の前の相手に対して誠実でいること」は一貫して意識してきたと思います。小学校時代の担任の先生に、卒業する際私のいいところとして「誠実である」という点をあげてもらったことがきっかけです。それまでは特に意識していたわけではないのですが、それ以降は、たとえば相手にうそをつかない、わからないことはわからないと言う、約束を守るなど、とても簡単で基本的なことですが、意識して守ろうとしてきたように思います。「大学時代に限らず」という点が非常に答えにくかったです。一貫して続けているスポーツなどがあるわけではなかったので、半ば苦し紛れのように「意識し続けてきたこと」として回答しました。質問に対しての答えとして合っているか自信はなかったのですが、面接官の方は納得した様子で話を聞いてくださいました。【ゼミではどのようなことを研究していますか】少女向けのライトノベル作品について、少女漫画や少女小説などの一般文芸と比較しながら研究をしています。作品が流行している背景について、それ以前に流行した少女漫画や少女小説の影響を考えながら探っていけたらと考えています。所属学部が経済・商学部系でないことからか、ゼミでの研究内容についてはかなり深堀されて聞かれました。金融業界では珍しい学部だと思ったので、自己紹介の段階で「学業で力を入れたこと」として普段学んでいることやゼミでのことを軽く説明するようにしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由や学生時代にがんばったことなど1次面接での回答と齟齬がでないようにすることは気をつけました。がんばったこと(やりがいを感じたこと)と志望理由がつながっていると納得してもらえるのではと思います。また予想外の質問をされた際も、その場で考えながら自分なりの答えを出そうとした点は評価されていたように感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 大妻女子大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
みずほを受けるなら他メガバンクも受けると思いますが、とにかくセミナーへ行く+パンフレットを読み、比較が1番大切だと思いました。またOGの内定報告書などを読むと、志望動機ほか選考の違いが大きくわかると思います(みずほの面接は圧迫気味。と皆書かれていました。私の場合はすべて和やかでしたが…。)セミナーでの印象、パンフレットでの情報、先輩からの情報すべてを比較すると、強みと弱み、対策の仕方がよくわかると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 大妻女子大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、2つあります。まず、銀・信・証のグループ総合力を強みとしている事です。一体型店舗を国内32拠点持ち、多くのお客様に迅速で幅広い提案ができる事に大変魅力を感じました。また、グループ横断的に活躍できるため、信託部門にも挑戦したい私にとって最適だと思いました。次に、女性活躍の基本方針「4つのR」を掲げ、女性が働きやすい環境を整えている事です。エキスパートプログラムという特定職の制度を設け、女性管理職も多くいます。そして育児、出産をサポートする制度が充実し 、プラチナくるみんを取得しています。ワークライフバランスを大切にしていきたいと考えている私にとって、大変魅力的でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 大妻女子大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店で働いている現場行員【面接の雰囲気】面談のよう、とまでは言えませんが、非常に和やかでした。ESを見て質問というよりは、用意されている質問をされた感じでした。【もう1つ、学生時代に創意工夫しがんばったことはなにですか?】飲食店でアルバイトをしています。お客様にメニューをお勧めするように言われていますが、私なりに工夫しています。どのような集まりか、年代、性別、人数、時間帯に合わせてお勧めするものを変え複数提案しています。例えば、夜に二次会で10名様以上、男女で幅広い年齢層のお客様がいらっしゃった場合、皆様でつまめるようなおつまみプレートを提案しています。気をつけた点:具体例は、本当に具体的に言うこと。できれば複数の例があるといいと思います。【入行してしたい仕事は?】信託事務に興味があります。専門的な学びに加え、人として成長できると思うからです。具体的には、私は学ぶことが好きで、大学時代も専門的に○○(専攻)を学んでまいりましたので、仕事をする上でも専門的な知識を学んでいける分野に最も興味があります。また、信託は人間として信頼された上で成り立つものなので、私自身それに応えられるよう成長していけると思いました。気をつけた点:根拠づけをしっかりする。やりたい、という気持ちも大事だと思いますが、なぜやりたい?というところまですらすら話せるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり志望度は問われていない気はしました。他社状況もさらっとは聞かれました。学生時代に創意工夫したことを様々な角度から聞かれ、また興味のある仕事を聞かれました。学生時代にがんばったことは、複数用意していた方がいいと思います。私は実習のこととアルバイトのことを話しました。また、銀行で何をしたいのか?という部分も話せるようにしておくといいと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 大妻女子大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】行員【面接の雰囲気】雑談に近かったです。1次と同様の質問をされましたが、それについてなぜ?というように思いを聞かれたりしましたが、困るような聞き方ではありませんでした。【なぜみずほに興味を持ちましたか。】学内企業説明会やセミナーにおいて、女性が働きやすい印象を持ったためです。他社にはない、女性活躍の基本方針「4つのR」を掲げていること・エキスパートプログラムという特定職の制度を設け、女性管理職も多くいること・育児、出産をサポートする制度が充実し 、プラチナくるみんを取得していることからそのように感じました。私はワークライフバランスを大切にしていきたいと考えているため、様々なライフイベントと並行し働き続けていける環境を魅力的に感じました。気をつけたこと:他の銀行さんにはない点を整理し、述べるようにしました。【(本部に興味があるとも言ったため)なぜ本部なんですか?どのように働いていきたいですか?】私は、幅広い仕事・責任のある仕事をしたいと思っているため、本部の仕事にも興味関心があります。銀行に興味を持ったきっかけは窓口の仕事ですが、その元となる本部について考えてみると、全ての行員・全ての支店に影響を与えることができる責任ある仕事ができると思いました。また、事務もサービス業・接客業の1つとして考え、ただ目の前にある仕事をするという心構えではなく、事務の先にお客様や行員がいると考え、真剣に取り組んでいきたいです。注意した点:なぜ本部に興味を持ったのか?というと難しいですが、自分なりの言葉でまとめました。責任や影響力という部分を強調しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜみずほ?という部分を主に見られていたと思います。1次面接と同じ内容は聞かれました(学生時代にがんばったこと複数と、やりたい仕事)。なぜみずほに興味を持ったのか?という部分は問われました。志望動機を軽く聞いてきたというような感じです。ここでしっかり言えないといけないと思います。どこの銀行でも言えるような強みは言わないほうがいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ金融、なぜ銀行、なぜみずほ、なぜその職種(CRなど)という順番で企業研究をしたり、自分の志望動機を考えるようにしました。またエントリーすると「エントリー者限定質問会」という場があり大変役に立ちました。少人数なので気兼ねなく社員の方に質問することができました。私はその際に社員の方から、「面接では当たり前のことしか聞かない、にこやかにありのままの自分で臨んでほしい、その職種(私の場合はCR)を選んだ理由や頑張った事をすらすら話せるように、ハキハキと元気な声のトーンで仕事ができる人の印象を与えてほしい」とのアドバイスを頂きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御行の銀・信・証と一体運営を行っており、あらゆる切り口からスムーズにワンストップでお客様のニーズに応える事ができる点かつ、一体運営により幅広い仕事や知識が得られる点から志望いたします。またその中でもCRを志望した理由は、相手の人生を支えたいという夢が実現できると感じたから、また相手の立場に立って物事を考え、課題解決するという自分の強みを活かせると感じたからです。御行のCRは個人だけではなく法人にもフィールドがまたがっているので、できることの幅が広い点に惹かれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
437件中301〜400件表示 (全77体験記)
本選考TOPに戻る

みずほフィナンシャルグループの ステップから本選考体験記を探す

みずほフィナンシャルグループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社みずほフィナンシャルグループ
フリガナ ミズホフィナンシャルグループ
設立日 2003年1月
資本金 2兆2567億7000万円
従業員数 52,116人
売上高 5兆7787億7200万円
決算月 3月
代表者 木原正裕
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番5号
平均年齢 39.5歳
平均給与 793万円
電話番号 03-5224-1111
URL https://www.mizuho-fg.co.jp/index.html
採用URL https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/index.html
NOKIZAL ID: 1130712

みずほフィナンシャルグループの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。