- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
弁護士秘書という仕事が普通の企業の秘書と何がちがうのか、はたまた同じなのかインターネットで調べても自分の中であまりピンと来なかったため、参加した。
この時は五大法律事務所があるとかあまり理解せずに参加していました。続きを読む(全108文字)
【挑戦と成長の一歩】【22卒】日本能率協会コンサルティングの冬インターン体験記(文系/コンサルタント職)No.16972(早稲田大学/男性)(2021/8/8公開)
株式会社日本能率協会コンサルティングのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本能率協会コンサルティングのレポート
公開日:2021年8月8日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年10月 上旬
- コース
-
- コンサルタント職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 早稲田大学
- 参加先
-
- りそな銀行
- オムロン
- 日本経営ホールディングス
- ダイキン工業
- クイック
- みずほ銀行
- YKK
- JFE商事
- 山田コンサルティンググループ
- ENEOS
- ジェーシービー(JCB)
- SCSK
- PwCコンサルティング合同会社
- クラレ
- シグマクシス・ホールディングス
- フューチャー
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 大正製薬
- 東日本電信電話(NTT東日本)
- 日本能率協会コンサルティング
- 川崎重工業
- 内定先
-
- 日本経営ホールディングス
- 山田コンサルティンググループ
- PwCコンサルティング合同会社
- 東日本電信電話(NTT東日本)
- 入社予定
-
- PwCコンサルティング合同会社
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
インターンシップ参加の一番の動機としては、本選考優遇がある。サマーインターンシップに応募基準として「その後の選考が有利に働くか」を第一にしていた。one careerの情報で日本能率協会コンサルティングはインターンシップに参加し評価されればそのまま最終面接に進めるというクチコミを見たので応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップの選考としては、webテストが課されていたため一般的なwebテスト対策をして臨んだ。対策本としては、通称青本と呼ばれる「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」を使用して対策をした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
webテストのみだったので純粋に高得点を取ればいいと思う。実際にインターンシップに参加してみたところ、一定レベル以上の大学(GMARCH)に属する学生しかいなかったため学歴フィルターはあるのかもしれない。
選考フロー
説明会・セミナー → WEBテスト
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年09月 上旬
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年09月 中旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
通称青本と呼ばれる「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」を使用して継続的にwebテスト対策はしていた。
WEBテストの内容・科目
玉手箱:言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
合計で60分弱。玉手箱一般に言えることだが、言語は素早く進まないと解き終わらない。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン参加と本社(対面参加)での並行開催
- 参加人数
- 43人
- 参加学生の大学
- 院生3割、早慶4割、その他3割といった具合であった。GMARCH未満の学生は見かけなかったので学歴フィルターがあるのかもしれない。
- 参加学生の特徴
- 社風から理系院生受けが良いのか、他のコンサルティングファームと比べても理系院生が多いように感じた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 10人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
コンビニエンスストアの対するコンサルティングを定められた問いに答えながら行っていく課題解決型グループワーク。
インターンの具体的な流れ・手順
最初にコンサルタント仕事紹介があった。その後にグループディスカッションを行いチームごとのアウトプットを発表した。最後には、任意参加で社員座談会があった。
このインターンで学べた業務内容
利益改善コンサルティング。実際に日本能率協会コンサルティングの社員ならこうするという感じで模範解答を示してくれたのが勉強になった。
テーマ・課題
コンビニエンスストアに対する収益改善コンサルティング
1日目にやったこと
最初にチーフコンサルタントの方から仕事紹介があった。その後に、ワークの説明、グループワーク。発表、講評、チームフィードバック(社員から各参加学生に対して)、社員座談会の順で行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
チーフコンサルタント
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
チームごとにメンターとして現役社員が一人加わっていた。積極的に社員が議論に参加することはなかったが、疑問点などを投げかければ答えてくれた。自分個人に対するフィードバックとしては、「最初は自分の意見を通さないと気が済まない我が強いタイプかと思ったけど、後半は柔軟に意見を吸収していてよかった」と言われた。おそらく、最初にネガティブなイメージを少しでも与えてしまったため、インターンシップ後の個人面談には呼ばれなかったと感じている。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
やはり我が強い学生とグループワークをするのが骨が折れた。しかし、どのようなチームメンバーになっても選考を通過できるような立ち回りを学ぶ必要があるとは感じおり、その点はいい経験になったと感じている。webテストのみの選考だったため、学生のレベルには正直ムラがあると思った。ほとんど発言しない学生もいた。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
他にファシリテーターをやりたがり我が強い学生がいたのでそこに少し食い下がってしまったのが良くなかったと反省している。そこは、自分が一歩引いてチームのアウトプットを最大化することに集中するべきだった。
インターンシップで学んだこと
グループディスカッションにおけるファシリテーター以外での勝ちパターンを作るヒントは得れたかと思う。それまでは基本的にファシリテーターのみをしていたが、議論がずれたときに修正するセカンドファシリテーターやアイディアマンのような立ち回りも身につけることができた。また、社員座談会からは落ち着いた社風というものを肌で感じることができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップで評価されてその後の選考に呼ばれるようにするという観点では、グループディスカッションの経験をより積んでおくべきと感じた。数をこなすことでクラッシャーを含めた様々な学生とディスカッションすることになり、対応を学べたと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
前半にチーフコンサルタントの方から仕事紹介があったことにくわえて、社員座談会があったため。仕事紹介では実際に現役社員が携わってきたプロジェクトを可能な範囲で教えてもらった。その中では、日本能率協会コンサルティング特有の仕事として著書の執筆があることを知った
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップの前に外資コンサルのジョブを通過した経験があったため、自信だけは一丁前にあった。しかし、このインターンシップでは優秀者に選ばれ個人面談の案内がくるということがなかったため、謙虚さを失わないことの大切さを痛感した。最終的に、その後の本選考では最終面接までたどり着いたのでなんとも言えない点はある。(最終面接の段階で選考を辞退)
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
どちらかと言うと志望度は下がった。その理由としては、コンサルティングを提供する業界とソリューションが限られるという点が挙げられる。SCMなど業務改善コンサルティングには強いが、戦略の部分が弱いと感じた。また、ITコンサルティングに対しては現状として発展途上であることもネガティブ要素となった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
一緒に参加した友人は、インターンシップ後に個人面談に呼ばれそのまま最終面接となった。しかし、自分のようにインターンシップの優秀者に選ばれずとも早期選考で最終面接には辿り着けるので安心してほしい。(最終面接で選考辞退)
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者限定で年次や専門領域ごとに社員座談会が複数開催された。また、希望する者は早期選考に進めた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前は、コンサルティング業界をメインとしながらもインターンシップの時点で他の業界を見ないのはもったいないとい思い幅広く見ていた。志望理由としては、会社に依存しない価値を付けれるのはコンサルティング業界が一番と感じていたことがある。また、本音ベースでは年収が高いのもコンサルティング業界の魅力ではあった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
コンサルティング業界全般としてガツガツしている人が多いと感じていたが、日本能率協会コンサルティングは穏やかな人が多いと思った。その環境がぬるま湯につながるかとも一瞬感じたがそうでないことをopen workの口コミを見て知った。明確にup or outはないが自分の売上を達成できないことが続くと会社を去る流れになるらしい。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社日本能率協会コンサルティングのインターン体験記
- 2026卒 株式会社日本能率協会コンサルティング 1dayインターンシップのインターン体験記(2024/11/21公開)
- 2025卒 株式会社日本能率協会コンサルティング インターンシップWコースのインターン体験記(2024/07/23公開)
- 2025卒 株式会社日本能率協会コンサルティング 経営コンサルタントのインターン体験記(2024/06/17公開)
- 2025卒 株式会社日本能率協会コンサルティング コンサルティング体験プログラム「Wコース」のインターン体験記(2023/08/24公開)
- 2023卒 株式会社日本能率協会コンサルティング インターンシップWコースのインターン体験記(2022/02/18公開)
- 2023卒 株式会社日本能率協会コンサルティング コンサルタントWコースのインターン体験記(2021/11/29公開)
- 2023卒 株式会社日本能率協会コンサルティング コンサルティングのインターン体験記(2021/10/22公開)
- 2022卒 株式会社日本能率協会コンサルティング 経営コンサルタント職のインターン体験記(2021/01/25公開)
- 2022卒 株式会社日本能率協会コンサルティング Wコースのインターン体験記(2021/01/25公開)
- 2021卒 株式会社日本能率協会コンサルティング 経営コンサルタントのインターン体験記(2020/07/10公開)
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
大学での専攻上、BX.DXについて元々興味があったから。
また就職活動の軸として、業界最大手で働きたいと思っており、各業界の最大手にエントリーしていた。電通は広告代理店の最大手ということでとりあえずエントリーしてみることにした。続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本郵政株式会社は事業基盤が非常に安定しており、日本のインフラを支える重要な役割を担う企業である点に魅力を感じました。特に、IT・デジタル部門の業務内容に興味があり、自身のスキルを活かして社会貢献ができる可能性を感じたため、このインターンへの参加を決めました。続きを読む(全130文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. MS仲介の会社に興味を持っており、上場している大手の仲介会社を調べた際に、M&AセンターさんとM&A総研さん、加えてストライクが出てきたので、どんな業務があるのか、他者との違いはどんな点なのかを知りたいと思ったから。続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. CROに業界をしぼっていたため、CRO全般みるようにしていて、とりあえず基準は決めずにインターンには参加するようにしていました。IQVIAはCROの中でも大手なため、絶対に行ってみたいと思っていました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 長期的に仕事の実態を体験できるインターンに参加したいと思い選びました。2週間にわたり実施されたOJT形式のインターンだったため、業務内容を深く理解しやすく、実際の職場で働くイメージを具体的に持つことができました。続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 半導体製造装置は日本が世界で競争力を持つ分野であり、自分の技術的バックグラウンドとマッチしていると感じたことが大きな理由です。また、高い技術力の現場で学べる環境に魅力を感じたうえ、給料が高い点も参加を決めた要因です。続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. サイトを見ていた時に「雇用の不を解決する」というテーマに惹かれて選考を受け始めました。また2日間しかも各日10:00~18:00と長い時間であったため充実した学びが得られるのかなと思います参加を決めました。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 普段生活をする中でよくテレビCMで広告を見ていたことや街中でもよく見る企業なのでインターンシップに参加して、どんな企業であるかを知りたかったからです。また、ゲームやレンタルビデオ様々な物を取り扱っているため、面白そうと思ったから。続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. イオンに行ったときにイオンカードの営業の人が来ていて興味を持ったのと普段買い物をするときにクレジットカードを使用するので、カード会社がどのような仕事ややりがいがあるのかを知りたいと思ったのでインターンに参加しました。続きを読む(全108文字)
日本能率協会コンサルティングの 会社情報
会社名 | 株式会社日本能率協会コンサルティング |
---|---|
フリガナ | ニホンノウリツキョウカイコンサルティング |
資本金 | 2億5000万円 |
従業員数 | 370人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小澤勇夫 |
本社所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目1番22号 |
電話番号 | 03-4531-4300 |
URL | https://www.jmac.co.jp/ |
日本能率協会コンサルティングの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価