就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
山田コンサルティンググループ株式会社のロゴ写真

山田コンサルティンググループ株式会社 報酬UP

【未来を切り拓くコンサル】【22卒】山田コンサルティンググループの夏インターン体験記(文系/コンサルタント)No.17017(早稲田大学/男性)(2021/8/8公開)

山田コンサルティンググループ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 山田コンサルティンググループのレポート

公開日:2021年8月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 上旬
コース
  • コンサルタント
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 早稲田大学
参加先
内定先
入社予定
  • PwCコンサルティング合同会社

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

コンサルティング業界を志望しており、このインターンシップは本選考優遇との情報をone careerのクチコミで見たため応募した。たしかに、インターシップ参加者は全員が早期選考に案内されるという優遇があったが、インターシップの立ち回りは選考に影響しないようで拍子抜けした。あとから人事社員に聞いたところ、チームにメンターとしてつく現役社員が学生の講評をメモしてるものの、それが選考に影響して選考カットや優遇ルールに乗るなどはないと言っていた。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターシップに参加するための選考はESとwebテストのみであった。webテストは、eF-1Gというマイナーな形式だったため、事前にどんなwebテストかをネットで調べて臨んだ。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESは合計で300字程度なのでwebテストの結果のみで判断される模様。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年08月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

インターンシップにエントリーした理由を教えて下さい。(100字以内)/インターンシップ開始前と終了後でどのような変化を得たいですか?(200字以内)

ESの形式

web入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

字数が少ないので言いたいことを端的に表現することに注力した。

ES対策で行ったこと

この頃には他社選考で使用したESのストックが貯まってきていたので、それを元に多少手直しして提出した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年08月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

ef-1gというマイナーなwebテストだったので事前にどのような問題が出題されるかをリサーチしたうえで臨んだ。

WEBテストの内容・科目

ef-1g 言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

性格検査含めて合計で1時間ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
30人
参加学生の大学
オンライン開催であったため自分のグループしかわからないが、学歴はGMARCH~早慶、国立といった印象だった。
参加学生の特徴
この時点なのでコンサルティング業界が第一志望でGDの経験豊富ですといった人は、少なかった。ただ、理系院生などポテンシャルの高い学生も一定数いた。
参加社員(審査員など)の人数
7人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
あり

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

回転すしチェーン店に対する利益改善コンサルティングのグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

会社説明→カードゲーム(事業再生に関する)→グループワーク→プレゼン→懇親会

このインターンで学べた業務内容

コストカット面でのコンサルティング

テーマ・課題

回転寿司チェーン店に対する利益改善コンサルティング

1日目にやったこと

まずは山田コンサルティンググループについての企業説明が行われた。次に、事業再生に関するカードゲームをした。内容としては、経営不振に陥った企業が銀行からの融資などを受けていかに再生に導くかをゲーム形式に落とし込んだものであった。

2日目にやったこと

この日からグループワークが開始された。まずは、与えらたエクセルの情報を分析することから始まった。この分析ではチームメンバーにエクセルの関数を扱えるものがいないときついと思う。エクセルの関するに関する簡単なレクチャーがあったが、短時間で吸収するのは難しく自分のチームでは普段からエクセルを使っているという理系院生に助けられた。また、分析の後にどのようにコストカットしていけばいいのかを検討し、新規施策を打つならそれについても検討するのだが、時間内で終わることは不可能のように感じた。自分のチームは、深夜2時まで残業してなんとか完成まで持っていった。

3日目にやったこと

この日は最終発表に向けて調整をした。2日目の欄で述べたように内容のボリュームが多かったため、午後の発表までに発表が完成しないチームが半数ほどあった。この業界に進む以上は、なんとしてでも仕事を形にするというスタンスを学ばせてもらったとは思う。最後には、懇親会があって現役社員に疑問点などを尋ねることができた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部門の社員にくわえてマネージャークラスが数名

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

現役社員がチームごとにアサインされていたため、常に評価されているという緊張感の下でワークをした。(しかし、実際はインターシップでの評価は本選考に関係ない模様)半数のチームが課せられた利益改善という目標を達成できずに発表していたことに対して、人事側が特に厳しく指摘するということはなく、あちら側もある程度のチームが完成までたどり着かいないことは想定済だった模様。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

一番は課せられたワークが圧倒的に重く難易度が高かったことが挙げられる。いかに効率的に進めようとも、残業せずにワークを終わらせることは不可能のように感じた。ワークの量が多かったため、分担して作業しようとしたがオンラインだと不便だと感じた。これが対面のインターンシップであったら、より効率的にタスクを振り分けて作業することが出来たと思う。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

深夜2時までの残業を含めて3日間ともに作業をしたので距離は縮まったと思う。また、エクセルの関数を扱える理系院生がチーム内にいてバリューを発揮していたので、自分もエクセルやパワポに関しての知識があるといいなと感じた。

インターンシップで学んだこと

コンサルタントになる以上はある程度の残業はもちろん想定されることであり、インターシップの時点で綺麗ごとだけではなくこのように泥臭い部分を教えてくれたのは好印象であった。どうしても採用の場だと綺麗ごとが並ぶことが多く結果的にはミスマッチに繋がってしまうので、この会社の泥臭い部分まで見せますというスタンスはいいと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

エクセルやパワポ、簿記に関する知識があるといいように感じた。エクセル、簿記については全てのインターシップで必要とされるわけではないが、パワポはほとんどのインターシップで扱えると便利なため優先的に知識を習得すべきと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

やはり深夜2時まで残業したことは、自分が実際にコンサルタントとして働く姿をイメージすることに繋がったと思う。また、コンサルタントとして実際にくぐり抜けてきた修羅場に関する話しは印象に残っている。事業再生という性質上、タフな現場に遭遇することも多い一方で、やりがいもまた大きい仕事だと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

どちらかと言うとイエスになる。グループワークをしていた感じだと、自分がチームで一番手、もしくは二番手ぐらいのバリューは発揮できていたと思う。また、戦略コンサルを受けているような超優秀層がこの会社を受けないであろうことも要素の一つとしてある。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由としては、綺麗ごとだけではなくコンサルタントの泥臭い部分も見せてくれるというスタンスを取っていたことが挙げられる。コンサルタントとしてきつい面を隠すのではなく、しっかりと開示したうえでうちに来てくれれば嬉しいというスタンスは学生・企業の双方にとってもメリットのあることだと思う。結果的に、こんな残業するなんてつらいなんて知らなかったと言って早期退職するのはお互いにデメリットしかない。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターシップ参加者全員が早期選考に案内されるという時期的なメリットがあるが、選考で有利になるということはなかった。ただインターシップを通じて業務理解や企業理解を深めることができるのでより納得感のある志望動機を作れるという点では有利であるかもしれない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターシップ参加者限定で早期選考の案内があった。インターシップでの評価によって優遇ルートがあるということは特になく、希望する者は全員が早期選考に参加することができた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターシップ参加前は、大企業向けのコンサルティングを提供している会社に魅力を感じていた。しかし、インターシップ参加後は中小企業向けのコンサルティングにも魅力を感じるようになった。大企業向けのコンサルティングの場合は、いわゆる企業参謀的な役割を担えるのは入社から5年以上経った頃というのが多い。しかし、中小企業向けのコンサルティングはプロジェクトメンバーも少なく若くして経営者と対峙することに魅力的に感じた。(もちろん大企業向けのコンサルティングの方が求めているレベル・質は高いだろうが)

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

個人的には、元からコンサルタントの仕事は泥臭い部分が多く、良し悪しは別としてワークイズライフになることは承知していた。そのため、自分の持っていたコンサルタントに関するイメージがより深まったという印象。また、現役社員と接しているなかで自分の仕事に誇りを持ち熱意のある人が多いと感じたので、この会社で働きたいと思った。最後まで山田コンサルティンググループかPwCかを迷ったのは、あそこまでの熱意のある社員がいる会社に魅力を感じたことも一つである。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 山田コンサルティンググループのインターン体験記(No.13687) 2025卒 山田コンサルティンググループのインターン体験記(No.47612)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

山田コンサルティンググループ株式会社のインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 職場に5日間入り込むというのはほかの企業ではあまり体験することができないと考えたため。また、HPや説明会を見ているだけでは何をやっている会社なのか、よくわからなかったため。また、インターンシップに参加することで優遇があるという情報を得たため。続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

株式会社東芝

技術職
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の研究内容や課外活動で積極的に新しいことに挑戦した経験やスキルを活かして、ものづくりを通して社会貢献したいとの思いで、メーカーの生産技術職を志望していた。中でもTOSHIBAは新しい未来の創造に注力している電機メーカーであったため。続きを読む(全118文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

株式会社横河ブリッジホールディングス

ソフトウェア開発コース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 建設DXを推し進める企業で将来働きたいと考えるなかで、ベンダーの立場ではどのような仕事をしているのか興味があったため応募した。特に、インターンシップの内容が実務的な業務も体験することが出来るということで魅力を感じた。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. インフラ業界に興味があった。中でも阪急電車は子供のころから使っていたため、愛着があり阪急阪神HDさんへの入社志望度が高かった。
グループ事業(不動産やエンタメ)が多岐にわたっており、自分では調べきれないと感じたため企業研究もかねて参加したいと考えていた。続きを読む(全128文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ITを通して、人々の人生に革新的な付加価値を創出したいという思いがあったから。教育に限らず、社会に変革をもたらすITを活用して、多様な課題にソリューションを提供するNTTデータに魅力を感じた。そして、インターンシップでは、Slerという仕事がどのように社会に貢献し...続きを読む(全152文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学2年次にサッポロのインターンシップに参加する機会があり、それをきっかけに飲料業界への興味があった為、競合他社であるキリンホールディングスのインターンへの参加を志望しました。また、普段からキリンの商品を愛飲している為、その製品力の高さはどこからくるのかを学びたい...続きを読む(全146文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日

artience株式会社

技術系仕事体験
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 夏のインターンシップの数を増やしたかったから。特に、化学メーカーのインターンシップを探していて、自分が希望している場所で、興味のある製品を扱っていたため。ただ、一番の理由はインターンシップに参加する企業数を稼ぐため。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製紙、パッケージ業界を中心に企業選びをする中でリーディングカンパニー且つ優れた福利厚生を持つ王子ホールディングスの事業内容や実際に現場で活躍される社員の方々の意識を吸収したいと思い、インターンシップへの参加を決意した。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学のキャリアセンターでおすすめされたから。それ以外の理由は特になくて興味も元々はそこまでなかったが、多くの就活生を見てきたコンサルタントが私にあっていそうといっていたので応募してみようと思うようになった。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自分の大学から行く人が多くまた先輩からの情報も多かったため。またホワイト高級。業績の良さ。将来性福利厚生と知名度以外の文句のつけようのない企業だったためインターンに参加しより詳細な情報が欲しかったため。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日

山田コンサルティンググループの 会社情報

基本データ
会社名 山田コンサルティンググループ株式会社
フリガナ ヤマダコンサルティンググループ
設立日 1989年7月
資本金 15億9900万円
従業員数 892人
売上高 164億5000万円
決算月 3月
代表者 増田慶作
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番1号丸の内トラストタワーN館
平均年齢 37.8歳
平均給与 865万円
電話番号 03-6212-2500
URL https://www.yamada-cg.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138449

山田コンサルティンググループの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。