- Q. 志望動機
- A.
三菱電機株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2016卒三菱電機株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2016年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
重電三社(日立製作所、東芝、三菱電機)の事業内容はどこも似通っていて、比較が難しい。その中でも第3位の地位である三菱電機になぜ入社したいのかということを中心に研究したほうがよい。特に研究した点は三菱電機は強い分野をより強くしていく等、経営戦略に力を入れている。その点では、技術者中心の理系の会社であるが、文系の自分でも活躍できるフィールドが他社よりも広がっているのではないかと考え、三菱電機の経営戦略についても深く研究した。
志望動機
1点目としまして、御社の強い分野をより強くしていくという経営戦略に共感しました。結果としてそれが営業利益トップというものにつながっている。持続可能なモノづくりをしていき、社会に価値を提供し続け、更に、より良い社会を目指して挑戦をしていくには経営面での安定性であったり安定的な基盤が必要があると考えました。また、その戦略に力を入れているという点で、他社よりも文系のわたしでも活躍できるフィールドがあると考えました。2点目としまして御社の人に惹かれたことです。説明会や御社の社員の方々はみなさん仕真面目かつ仕事を楽しんでいるという雰囲気に惹かれました。また御社で働いていることに誇りを持ち、何よりも御社のことを愛しておられるのが印象的でした。今後40年間が働く会社ですので、自社のことを愛せるような会社に入りたいと考え、御社ならばそれが可能であると考えました。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 15分
- 面接官の肩書
- 若手の営業社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ほとんどESの内容を繰り返し聞かれている感じであった。基本的ながんばったこと、志望動機を聞かれたが、時間が15分ととても短いので、事務的にやっているような部分もうかがえた。あまり深堀はされなかったので、質問に的確に返しているか。不要なことは話していないかなどの基本的なコミュニケーション能力を見られていると感じた。
面接の雰囲気
ほとんどESの内容を繰り返し聞かれている感じであった。年齢がかなり近い方との面接であったので、フランクな雰囲気で面接が出来た。また若手の現場社員であるために、面接官側が面接慣れしていないような感じがあった。
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ、東芝、日立ではなく当社か。
1点目としまして、御社の強い分野をより強くしていくという経営戦略に共感しました。結果としてそれが営業利益トップというものにつながっている。持続可能なモノづくりをしていき、社会に価値を提供し続け、更に、より良い社会を目指して挑戦をしていくには経営面での安定性であったり安定的な基盤が必要があると考えました。また、その戦略に力を入れているという点で、他社よりも文系のわたしでも活躍できるフィールドがあると考えました。2点目としまして御社の人に惹かれたことです。説明会や御社の社員の方々はみなさん仕真面目かつ仕事を楽しんでいるという雰囲気に惹かれました。また御社で働いていることに誇りを持ち、何よりも御社のことを愛しておられるのが印象的でした。今後40年間が働く会社ですので、自社のことを愛せるような会社に入りたいと考え、御社ならばそれが可能であると考えました。
なぜ電機メーカー志望なのか。
私自身に社会やひとびとの生活を支えられる仕事をしたいという想いがありまして、そう思ったきっかけとしまして、今まで、中高は部活動の部長、大学はゼミの代表やアルバイトのリーダーを務めてきて、メンバーを支えてきた経験から、更に大きなスケールで人々や社会を支えたいと思ったからです。総合電機メーカーでならば、家庭に密着する身近な製品から、社会を支えるインフラの技術を有しており、幅広い範囲で、人々の生活や社会を支えることが出来、私の想いを実現できると考えました。自分の今までの経験を絡めて話すようにした。
2次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 15分
- 面接官の肩書
- 人事/営業
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
1次面接と同じで2次面接も15分とやや短めであった。その短い時間で自分のことをアピールしきれているかと言うことを見られていると感じた。また、志望動機、やりたいことなどもかなり深堀されたので、コミュニケーション能力は勿論のこと、志望度がかなり重要視されていた感じであった。また、営業の資質があるかということも試されていた気がする。
面接の雰囲気
1次面接とは違い、面接官の年次がかなり上がっていた。雰囲気は1次面接と変わらずかなり穏やかであった。回答に対してはしっかりと頷いてくれ、時には笑ってくれる場面もあった。
2次面接で聞かれた質問と回答
なぜインフラではなく電機メーカーか。
どの業界もある程度は社会を支えていると言えるが、モノとして表れ、社会を支えている実感を感じたいから。また、自分が探り出した顧客のニーズを製品に落とし込むことができ、どんどん進化していくものだと感じたから。社会を支えていきたいと志望動機の際に言ったので、このような質問が来たのだと思う。あえてこの質問をさせるために志望動機の部分を曖昧にした所もあった。重電メーカーは社会貢献性が高いので、インフラとの比較もはっきりと述べられるようにした。
三菱電機に入社して何がしたいか。
交通事業のなかの鉄道事業に携わりたい。いろいろな国の鉄道に乗ることで、経済には無くてはならないということも実感した。また、今後の経済発展のカギは交通網の利便性を高めて地域活性化などを図っていくことだと学んだから。また、ビル事業にも興味がある。身近で人々の生活を支えているという実感を持てると考えたから。宇宙事業、ITソリューションの分野にも興味があります。電機メーカーは自分の希望の事業に配属されない可能性も高いと聞いたので、多くの事業に興味がある態度を見せるようにした。
三菱電機株式会社の選考体験記
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/10/17公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/09/20公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/09/09公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 技術系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/08/29公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/08/29公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/08/28公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 技術系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/08/09公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/08/05公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/07/26公開)
- 2025卒 三菱電機株式会社 事務系総合職(自由応募) の選考体験記(2024/07/18公開)
メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
三菱電機の 会社情報
会社名 | 三菱電機株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシデンキ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 175億8200万円 |
従業員数 | 149,134人 |
売上高 | 5兆2579億1400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 漆間 啓 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号 |
平均年齢 | 41.4歳 |
平均給与 | 829万円 |
電話番号 | 03-3218-2111 |
URL | https://www.mitsubishielectric.co.jp/ |
採用URL | https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/index.html |