- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. グッドパッチはデザインのプロとしてtoBビジネスを成り立たせている優れた会社だと認識しており、そのような会社からスカウトが届いたため、インターン参加を決めました。デザインの力を信じ、実際に社会を変えていきたいと思いながら働かれる社員の方にお会いしたいと思いました。続きを読む(全132文字)
【IT企業の挑戦】【21卒】日立ソリューションズの冬インターン体験記(文系/1day仕事体験)No.9744(中央大学/男性)(2020/7/15公開)
株式会社日立ソリューションズのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 日立ソリューションズのレポート
公開日:2020年7月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年2月
- コース
-
- 1day仕事体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 中央大学
- 参加先
-
- セイコーエプソン
- インテック
- 武蔵野銀行
- 農中情報システム
- 日立ソリューションズ
- 富士フイルムビジネスイノベーション
- 都築電気
- JSOL
- 鉄道情報システム
- NTTコムウェア
- 京浜急行電鉄
- ヒロセ電機
- SCSK
- SOMPOシステムズ
- TDCソフト
- 日本電気(NEC)
- 日鉄ソリューションズ
- ラクス
- TIS
- 日本調剤
- 内定先
-
- 都築電気
- 鉄道情報システム
- 日本調剤
- 入社予定
-
- 鉄道情報システム
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
SIerを志望しており、その中でもメーカー系のSIerに興味を持ち、他社と比較することで企業研究に役立てたいと思ったからです。また、このインターンシップに参加することで本選考でも優遇があると考えたため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESの内容が、興味を持っているソリューションを書くだけであったので、過去の実体験からなぜそのソリューションに興味を持ったのか説明できるようにした。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 本社ビル
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- MARCH以下の学歴が多かったと思います。学歴はそこまで高くありませんでしたが、情報系の学生もいたため、レベルは高かったように感じました。
- 参加学生の特徴
- チーム内にはITに興味があり、実際にプログラミング経験がある学生が多かった。私は文系であり、ある程度IT知識に自信はあったが、情報系の学生には歯が立たないと感じた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
顧客折衝からヒアリングを行い、ソリューション提案をするプログラム
1日目にやったこと
最初にチームビルディングを行い、その後資料を渡されて、営業という形で人事の方に顧客折衝を行った。複数回ヒアリングを行いシステム提案を行った。最後に結果報告と言う形で発表を行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部長
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
HISOLではITに興味があることが何よりも大切であると言うことを伝えられた。実際にワークの中にはIT用語が複数組み込まれていました。また、私たちのグループは思い込みで物事を進めている場面が多く、人事の方からお客様からのヒアリングでは共通認識をとることが大切だとフィードバックをいただきました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
基本的にIT企業の1dayインターンシップはお客さんが存在しない形で進められることが多いが、HISOLのインターンシップは実際にお客さんと会話するフェーズが設けられており、ヒアリングに苦戦しました。また一部の学生のIT知識がすごく、任せっきりのような状況を作ってしまいました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
顧客折衝でお客さんから信頼してもらうには、まず自分たちがどのような存在で何ができるのかを明確にする必要があると言うことを学びました。また、議論の際には目的とゴールを設定して無駄のない時間を作ることが大切であると学び、全体を通じて営業の難しさを知ることが出来ました。
参加前に準備しておくべきだったこと
日立ソリューションズへの理解が何よりも大切であると感じました。私はインフラ系のIT企業を志望していましたが、この企業は産業系のお客様に特化していることが強みであり、私の志望していたものとは異なっていたからです。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
産業系のお客様に対してのシステム提案はスピード感が求められていることを知り、インターンシップの内容も常に時間に追われる内容であったため。また、顧客と信頼関係を築くフェーズから体験したため、SIerの営業、SEとして働く自分をイメージすることが出来たからです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
私はインフラ系のSIerを志望しており、この企業ではやりたいことが実現できないと思ったからです。また産業系のお客様へのシステム提案はスピード感が求められ、私がPRできる強みとは異なっていたからです。しかし結果として最終選考落ちだったので、熱意とITへの興味があれば内定に近づけると思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
産業系のお客様に特化していると言うことを知らずにインターンシップに参加したため、参加した後はミスマッチにより志望度は下がりました。しかしながらこの企業では下流から上流までを経験できるので、徐々に経験を積んでPMを目指したいと考えていた私のなりたいSE像とマッチしていた一面もあり、選考に進みました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生は、選考フローが他の就活生に比べて大幅に減るからです。またインターンシップに参加することによって、現場で活躍されている社員さんとの座談会もあり、企業研究することができるからです。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は適性検査とGDが免除になりました。また他の就活生より若干早く選考が行われ、社員さんとのweb座談会も開かれました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
IT業界に絞って就職活動を行い、特に鉄道や銀行などのインフラ系SIerに興味を持っていました。会社の規模感としては大手ベンダーや大手SIer、ユーザー系SIerを中心に志望しており、規模の大きい日立グループに魅力を感じていました。日立と言うと鉄道のイメージが強く、HISOLも何かしらの形で鉄道事業に関わっていると思い志望し、インターンシップに参加しました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
産業系のSierは自分にとって向いていないと言うことを確認できたインターンシップであった。銀行系などのsierに比べて扱うシステムの規模は小さいが、その分スピード感が求められ、変化を好む人、何事にもチャレンジできる人が活躍できるフィールドがHISOLにはあると学びました。また、新卒でSEになるにはITへの興味を持つことが大切であると学びました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社日立ソリューションズのインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
日立ソリューションズの 会社情報
会社名 | 株式会社日立ソリューションズ |
---|---|
フリガナ | ヒタチソリューションズ |
設立日 | 1970年9月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 4,830人 |
売上高 | 1973億8500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 星野達朗 |
本社所在地 | 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番7号 |
電話番号 | 03-5780-2111 |
URL | https://www.hitachi-solutions.co.jp/ |
日立ソリューションズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価