2019卒の名古屋市立大学の先輩が書いたPwCアドバイザリー合同会社ビジネスコンサルタント職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、PwCアドバイザリー合同会社の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒PwCアドバイザリー合同会社のレポート
公開日:2018年9月10日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- ビジネスコンサルタント職
投稿者
- 大学
-
- 名古屋市立大学
- 入社予定
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
まだ他の会社と迷っているということを伝えると、いつまででも待ってくれるとおっしゃっていただけた。また、気になっている部署の社員の方とお話する機会もいただけた。
内定に必要なことは何だと思うか
結論ファーストで話し、論理的に伝え、わかりやすく説明することは最低条件であると思われる。また、社員の方々の雰囲気がとても柔らかったことに加え、内定者の方々も人の話を否定したりせず、最後まで聞いてくださる良い方ばかりであったため、雰囲気がPwCと合っているかどうかも評価基準なのではないかと思われる。マイページに登録すると見られる動画配信や、インターンシップなどに参加し、雰囲気をつかみ取ることが内定への近道だと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定者の人達を見ても、とても頭の切れる人が多く、ある程度の地頭力は必要になるのではないかと思います。また、上述しましたが、あまり派手な人は多くなく、落ち着いて優しい雰囲気を持っている方が多いと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
今年の選考だけかもしれませんが、グループディスカッションの通過率は低かったようです。やはり、自分の意見を述べることも重要ですが、他人の意見を否定せず、チームとして最善の策を出すことに注力した方がいいと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
WEB上での面談や、懇親会がありました。
PwCアドバイザリー合同会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る
サービス (専門サービス)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
PwCアドバイザリー合同会社の 会社情報
会社名 | PwCアドバイザリー合同会社 |
---|---|
フリガナ | ピーダブリューシーアドバイザリー |
設立日 | 1999年6月 |
従業員数 | 450人 |
代表者 | 平林康洋 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号大手町パークビルディング |
URL | https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/deal-advisory.html |
PwCアドバイザリー合同会社の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価