WEBテスト
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-WEB【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】参考書をもとに推論を重点的に勉強しました。
大塚製薬株式会社 報酬UP
大塚製薬株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-WEB【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】参考書をもとに推論を重点的に勉強しました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、チームリーダー2人【面接の雰囲気】若いチームリーダーだったため、緊張せずに話すことができました。また...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】研究内容/志望動機/学生時代に学んだこと/挫折経験【ESを書くときに注意したこと】周りのひとに添削してもらい読みやすい文章になるようにした。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリア等で先輩方のエントリ...
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】監視型TG-WEB:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業もたくさん受けて、テスト形式に慣れるようにした
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールのURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】志望職種の責任者【面接の雰囲気】和やかでリラックスして会話できた。こちらの話を丁寧に聞いてくだ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】なぜMRなのか、なぜ大塚製薬なのか、人生最大のチャレンジはなにか【ESを書くときに注意したこと】自分の頭で考えて、実行、反省まで自力でできる人間を好むので、その側面を多分に出した。【ES対策で行ったこと】ワ...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】標準的な問題数、制限時間【WEBテスト対策で行ったこと】問題集を一周すれば解けない問題はないと思われる。
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、URLにアクセスして入室。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】これからのMRに求められる資質とはなにか?【グループディスカッションの流れ】20分間でディスカッションし、その後、3分で...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】とても上品で、柔らかな雰囲気をもった方。こちらの言わんとしていることを理解してくださ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着⇒受付⇒フロアへ案内⇒待合室でポカリスエットをいただく⇒名前を呼ばれ面接⇒帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】お二方とも、第一印象か...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代に学んだ印象深いこと、またその理由について/あなたがこれまでに経験した、挫折や困難について教えてください。/卒論・修論・博士論文のテーマと内容、または興味がある科目【ESを書くときに注意し...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-WEB:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各設問30分程度。【WEBテスト対策で行ったこと】過去に受けたことがあるウェブテストを参考に勉強しました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLで入室し、終了後は退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】面接官は3人いましたが、いずれも気難しい第一印象で緊張しな...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機し、名前を呼ばれたら入室する。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長クラスの現場社員【面接の雰囲気】一次面接よりは、第一印象がおだやかな社員さ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】卒論、修論、博士論文のテーマと内容趣味・特技志望理由学生時代に学んだ印象深いこととその理由挫折や困難の経験とどんな課題があり、どのように乗り越えたのか、その経験を通じて学びや成長したと感じたこと【ESを書く...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】監視型TG-WEB:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なTG-WEBと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】TG-WEBを扱っている企業で何回か受けた
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたURLをクリック、面接時間まで待機【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】工場長【面接の雰囲気】緊張感はあるものの、圧迫面接では全くない。ただ、...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本部【会場到着から選考終了までの流れ】集合時間になり、案内後に筆記試験、その後順番に最終面接に呼ばれて解散【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】工場長、生産本部長【面接の雰囲気】対面での最終面接で面接...
【ESの形式】webでの入力【ESの内容・テーマ】志望動機/あなたがこれまでに経験した、挫折や困難について教えてください。【ESを書くときに注意したこと】Webでの提出なので簡単に添削及び保存できるように、Wordファイルに下書きとして記載して、コピー&...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になるまで待機して、時間になったら部屋に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発本部長、20年目の人事【面接の雰囲気】笑顔溢れる面接官の...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着後に控室へ案内されて、時間になったら部屋に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】厳かなで緊張した雰囲気が広がっていた。表...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】卒論・修論・博士論文のテーマと内容、または興味がある科目志望動機400あなたがこれまでに経験した、挫折や困難について教えてください。(どんな課題があり、どのように乗り越えたか、またその経験を通じて得た学びや...
【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたurlにログインし、時間になるまで待機【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】良い社会人とは【グループディスカッションの流れ】最初の5分間で自分で考える時間が設けられ、その後グループで討議する。...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたurlにログイン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】物腰や口調が柔らかく、自分の考えていることを素直に話すことができた...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室で待機。その後呼ばれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業の方と人事の方【面接の雰囲気】とても話しやすい雰囲気で、会話ベースで行われた。...
【実施場所】オンライン【セミナー名】オープンセミナー【セミナーの内容】大塚全体の特徴を紹介する座学、社員との座談会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】このセミナーに参加しなくても、選考には参加できた。参加したことでより多くの情報を得ることができ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機(400)/学生時代に学んだ印象深いこと、またその理由(400)/あなたがこれまでに経験した、挫折や困難について教えてください。(400)(どんな課題があり、どのように乗り越えたか、またその経験を通...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】90分【WEBテスト対策で行ったこと】参考書をスムーズに解けるまで繰り返し解いた。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインミーティングに入室→面接して退出【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】研究者4人【面接の雰囲気】面接官との会話の中で体育会系のような賑やかさが伝...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社で受付→英語の試験40分ほど→10分間程度の研究発表を含む面接50分→終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】研究者4人、人事1人【面接の雰囲気】研究...
【ESの形式】OpenES【ESの内容・テーマ】あなたの強みを教えてください。【ESを書くときに注意したこと】自分の強みや個性を表現することを一番重視してESを書きました。【ES対策で行ったこと】自分の強みを1700文字程度でアピールしました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomでログインしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目くらいの人事【面接の雰囲気】面接官は、採用動画で話している女性でした。営業の経験が...
【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】卒論のテーマと内容、海外生活歴、趣味とくぎ、課外活動(部活動など)、志望動機(400)、これまでに経験した、挫折や困難について。どんな課題があり、どのように乗り越えたか、またその経験を通して得た学びや成長した...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前入室、面接、質疑応答、終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、中堅社員【面接の雰囲気】人事の人は温厚そうな人だったが、発言内容に矛盾や齟齬が...
【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】志望理由、学生時代の学び、今までの挑戦、研究について【ESを書くときに注意したこと】項目数が若干多いので自分がどういう人かわかるエピソードを複数書いた【ES対策で行ったこと】自分が本当に何をしたいのかの見極め...
【選考形式】部署ごとの質問【選考の具体的な内容】部署ごとに課題が出され、そのアンケートに答える。ほぼESと同じだが、より部署にあった質問に答える必要がある。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン面接【会場到着から選考終了までの流れ】通常同様【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少し面接官に硬い雰囲気もあった。しかし、優しさもあり、会社の雰囲気、元の人柄のよさも...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】他のオンライン面接と同様【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】会社の雰囲気を表すような柔らかさもありつつ、面接になれていないぎこちなさ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機、学生時代に学んだ印象深いこととその理由、これまでの人生における最大の挑戦【ESを書くときに注意したこと】とにかく読みやすさを重視し、その上でなぜ貴社なのかというところを追求した志望動機になるように...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-WEB:言語・計数・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語12分、計数18分、性格30分【WEBテスト対策で行ったこと】他企業で受験したことがあり、大体どんな問題が出るのかを把握していたので特...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので時間になったらすぐに始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】所長や主任【面接の雰囲気】最初に「6人もいて怖いかもしれないけど圧...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので時間になったらすぐに始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】所長や主任【面接の雰囲気】一次面接とほぼ同じ面接官で、6人もいるの...
【ESの形式】ウェブ【ESの内容・テーマ】志望動機/学チカ/ゼミの活動内容【ESを書くときに注意したこと】過去内定者のESを参考に、大塚製薬の強みを考えた。【ES対策で行ったこと】過去内定者のES(特に志望動機)に共通する部分をくくり出して、それを自分の...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI?、監視型【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】計数、性格 計50分程度【WEBテスト対策で行ったこと】常識と高校までの知識があれば解けるので対策はしていません。
【会場到着から選考終了までの流れ】ズームに入室後、ブレイクアウトルームに振り分けられて選考を受けます。【学生の人数】7人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】メンバー各人に振り分けられる。私は「大塚製薬のイメージを教えてください」でした。【グループディス...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送付されたURLにて入室後選考が始まる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】基本的に穏やかだった。基本的に奇想天外な質問はなく、安心し...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社のロビーに集合後、待合室に案内される。その後選考。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/不明【面接の雰囲気】自分と面接官の波長が合ったので、基本的に朗ら...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】特技、趣味、課外活動、修論概要、志望動機、これまでの人生においての最大の挑戦、自己PR【ESを書くときに注意したこと】自分の強みが伝わるように意識した。動画ESがあったが30秒しか時間がないため要点を捉えて...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で全員で集まって、ブレイクアウトルームに振り分けられる。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】お題は1人1人違う【グループディスカッションの流れ】まず発表順番を決め、面接官が一人一人お題を出...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】そのまま接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】説明会で見たことがある人事【面接の雰囲気】物腰やわらかい方だったが最初は笑顔がなく心配だったが、面接をし...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室に通され学生3人で待った。その後一人一人呼ばれ面接室へ移動。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事、ベテラン人事【面接の雰囲気】2人とも非常に優しそ...
【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】・卒論・修論・博士論文のテーマと内容、または興味がある科目・志望動機(400字)・あなたのこれまでの人生において最大の挑戦を教えて下さい。(どうして挑戦しようと思ったのか、どんな困難があったのか、具体的な行...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TG-WEB:言語、非言語、性格検査【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なTG-WEBと同様。【WEBテスト対策で行ったこと】TG-WEBの対策本(SPIノートの会)を一通り解いて問題の傾向を把握し...
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自分で撮影した動画をマイページから提出する。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】動画面接のため不明【面接の雰囲気】動画面接のため面接官はいない。与え...
【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送付されているURLから入室した。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社員の方から一人一人にテーマを与えるため、決まったテーマなどはない。【グループディスカッションの流れ】社員の方が進行役となり...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送付されているURLから入室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当の人事社員【面接の雰囲気】面接全体を通して穏やかな雰囲気で進められた。最...
【ESの形式】webと紙媒体併用【ESの内容・テーマ】あなたのことをPRしてください(1000文字以下)【ESを書くときに注意したこと】自分の強みを根拠を基にしっかりと説明するようにした。【ES対策で行ったこと】自分がなぜ御社を志望したのかを根拠を基にしっかりと説明することを心がけた。自己分析をしっかりと行い、企業な興味ひかれそうな性格をアピールできるようなエピソードを思い出した。
続きを読む【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なもの【WEBテスト対策で行ったこと】自己分析をしっかりと行って、正確に矛盾が出ないようにした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】工場長4名【面接の雰囲気】一次面接ではあったが、重役クラスの方々が対応され、とても緊張した。しかし、リラックスして受けても問題ない雰囲気であり、むしろそうして自分をアピールした方が良いと思った。【学生時代にモノづくりをした経験はありますか?】(そうですね、、最近はないんですけれども、モノづくり自体は好きです。少し古い話にはなるのですが、)←口頭私がモノづくりを好きになったのが小学生の時でして、夏休みの自由研究がきっかけでした。皆が持ってくる独創的な工作品を見て、すごいなー!と感動したのがきっかけでした。それから自分で書籍などを調べて様々な工作品を作るようになりました。大学生では、あまり大々的にモノづくりをした経験はないのですが、自分の部屋を少しでも以後ごちよくするために様々な材料を買ってきて工夫して改造することはよくやっています。自分でアイデアを考えて、試行錯誤して出来た完成品を見るととても達成感あり、やはりモノ図栗は面白いなと思いますね。【何か問題や課題にあたった時にどのように対処しますか】私はまず何か困難や課題に直面した時には、その問題の原因を突き止めます。学生時代には、化学実験などを行っていたのですが、まれに理論とは違う反応を起こしたり、目的物質が取れなかったりすることも多くありました。そうしたときにおこなっていることが原因の究明です。どういった原因で失敗してしまったのかをしっかりと把握しないとその対策が立てることができず、最悪また同じ失敗をする可能性があるからです。時間がなければ、原因の究明とその対策法の確立で終わりますが、もし時間があるのならまた一からやり直したく思います。私の性格上、不安要素が土台に残っていると上に積み上げたものが崩れるのではないかと心配になるので、可能であればやり直して完璧な状態で次に進みたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかくはきはき元気よくしゃべること。人柄を重視しているとの事なので、自分のそういった良さをアピールしながら面接を進めればいいのではないかと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】役員クラスの方を含めた工場長【面接の雰囲気】前回と同じ方が多くいらっしゃいました。ですが雰囲気は硬すぎず柔らかすぎずのいい塩梅だったのではないかなと思います。【研究発表してください。】(面接の流れとしては、研究発表からの質疑応答でした)(発表内容は自分の研究だったので、こちらではその質疑応答に関してのアドバイスを書かせて頂きます。)自分の行っている研究(ない方は自己PR)の資料を事前にPPTで作成し、発表して質疑応答となりました。発表のコツは研究発表ならとにかく分りやすく解説すること。発表内容自体はそこまで重要ではありません。おそらく説明の仕方、発表の仕方などを見ていたのではないでしょうか。私の場合の質疑応答では、あまり研究内容には触れられず、化学に関連した質問が少しだったと思います。分からないことは素直に勉強不足を認めましょう。特に、発表の段階で、なぜ興味を持ったの?なぜこの反応が起きるの?といったような「なぜ?」に関することが質問の想定として挙げられるのでしっかり対策しておきましょう。【生産職において大切なことを一言で表すならなんだと思いますか?】誠実さが一番大切だと思います。医薬品というのは化学物質で、少し構造物や基質が変わればたちまちにその性質を変えてしまうことを大学では学びました。特に薬は患者さんの体内に吸収されるもので、その性質が変わってしまうようなことは絶対にあってはなりません。患者さんが安心して安全なお薬を飲めるように、そして人々の健康の支えになる飲料や食品を安定的に供給し続けることが仕事の生産職では、まじめに、丁寧に、真摯に仕事に取組み、そういった事故の可能性すら残さないぐらいに取り組まないといけません。そうした大切な要素をまとめて一言で表すとするなら、誠実さではないかなと思いました。御社にご縁がありましたら、この誠実さを精一杯発揮して働きたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接においてもはきはきと元気にコミュニケーションを取ること。発表の時間が大半を占めるので(質疑応答含め)しっかりと準備をしておきましょう。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機、学生時代頑張ったこと【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで書くことと、自分オリジナルのエピソードで勝負した。【ES対策で行ったこと】結論ファーストで書くことを意識した。ESを多くの人に見てもらいながら推敲していった。自分自身の良さが伝わるエピソードを厳選した。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、接続したら説明された。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】100年時代を支える企業としてなにをすべきか【グループディスカッションの流れ】6人のグループで30分でまとめて、皆の前で発表という形式のため、時間がないことからどんどん意見を出していきながら、仲間で取捨選択していき、一つの方向性に持っていった。【雰囲気】穏やかな感じでやりやすかった。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分自身が発言を多くしなかったことも踏まえて、仲間との協調性の部分や人柄の部分を見ている気がする。重要なのはしっかりと発言と傾聴を続けることである。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前から接続して繋がったらスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】温厚な人事の方で、柔らかい感じだった。自分が言ったことにもしっかりリアクションしてくれるためやりやすかった。【就職活動の軸を教えてください、】就職活動の軸として、自身が深く身近に関わってきた健康というものを意識してアプローチできる業界を志望しています。自分が17年間サッカーをしてきて、小学生の頃に大塚製薬さんが開いた、サッカー教室のようなものを経験して、飲料食事、健康の重要性を再認識した。それ以降一層生活の中でも健康を意識するようになった。実際にここまで大きな怪我や病気等もなく健康に生活できているのは講座などが一つの要因だと考える。健康は多くの人に共通するもので、そこに貢献できるのはやりがいに感じられると感じたから。健康に貢献することで、今日本で問題になっている高齢化社会も改善できると思う。なぜなら80超えても元気に仕事ができる人が増えれば若者の負担も減ると感じるから。【学生時代頑張ったことを教えてください】大学2年次に、自身が所属する体育会サッカー部●軍の意識改革に注力した事です。弊部は計〇〇人在籍していて、チームが●つに分かれています。当時の●軍は、受け身な姿勢で活動していて、一丸になれていない事が課題であり、大会で結果を残す為に、1年間かけて受け身な姿勢を変えました。私がとった具体策は2つです。1つ目は、走り込みや夏場の苦しい時の練習などでも率先して盛り上げ、チームが前向きになる働きかけを行なった事です。2つ目は40名いる4軍で各々の考え方を尊重して、一つの方向に全員が向かっていけるように人と人を繋ぐ役割を担った事です。これにより、前向きで活気あるチームへ変貌した事で大会では優勝することができました。この経験を通じて各々の考え方を尊重しながら、課題を乗り越え目標の為に行動する事のやりがいや難しさを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】元気よく笑顔で常に話すことは意識した。そのような人柄の部分は良い印象を与えられたのかなと感じる。また自信満々に自分のことを語るくらいの熱量で行ったことは良かったと感じる。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前から待機して接続完了したらスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】支店長、人事【面接の雰囲気】2人ともとてもいい人だなと伝わるくらいだった。自分の言ったことにしっかりと反応してくれて興味を持ってくれた。【営業で大事だと思うこと3つ】コミュニケーション能力、問題を見つける能力、問題に対して動き出す能力の3つだと考えます。コミュニケーション能力は人と関わるものな為、自身が無愛想で合ったり、まともに会話できなければ、営業には成り立たないと感じます。問題を見つける能力に関しては、相手が求めているものがあって、それを自分たちが忠実に答えたり考えなければいけない、そうなると相手以上に何が必要でどういう問題なのか考えなければいけないと思います。問題に対して動き出す能力は、自身の経験上部活等で、不満等がある人は多いけど、そこに対してアプローチ行動できる人は少ないと感じていて、そこに対して自分の知識や、他の知識を吸収することが必要で、問題解決するためには自らのアクションがないと現状打破できないと思っています。【営業で大変だと思うこと、そのようなときどうする?】僕たちがサポートしようとしても相手が受け入れてくれなかったり、受け入れまでの時間が苦労しそうだなと感じます。そのような場合、部活動での経験に基づいてですが、最初試合に出られないことがほとんどであって自身の強みの一つであるコツコツと努力積み重ねる、人々の信頼を集めることは強みなのかなと感じています。最初から受け入れらねたいことがほとんどだと思うし、割り切ることも大事だと考えます。そして自分の知識をしっかりと伝え、まずは受け入れてもらうために、仲良くなることが信頼獲得や話を聞いてくれるきっかけになると思います。そのように愚直にコツコツと積み重ねることが、次第に受け入れてくれるようになるのかなと感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業に対する認識や心構えみたいなものは、反応が良かった。自分の経験談も話すことで再現性が伝わったと思う。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・志望動機400文字以内・あなたのこれまでの人生において最大の挑戦を教えて下さい。(どうして挑戦しようと思ったのか、どんな困難があったのか、具体的な行動、その結果等) 400文字以内【ESを書くときに注意したこと】2つ目の項目でどれだけアピールできるかが重要だと考え、チャレンジ精神をアピールしました。【ES対策で行ったこと】IRや採用ホームページで企業研究をし、大塚製薬を通じて世の中にどんな価値を提供できるかを徹底して調べました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】40分【WEBテスト対策で行ったこと】青いWebテストの参考書を2度やりました。
続きを読む会社名 | 大塚製薬株式会社 |
---|---|
フリガナ | オオツカセイヤク |
設立日 | 1964年8月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 5,827人 |
売上高 | 7165億400万円 |
代表者 | 井上眞 |
本社所在地 | 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2丁目9番地 |
電話番号 | 03-6717-1400 |
URL | https://www.otsuka.co.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。