![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
和魂偉才塾 エンジニア塾
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。300文字以上400文字以下
-
A.
貴社のインターンシップでは分析や要件定義だけでなく、アプリケーションの開発といったエンジニアのリアルな仕事内容を、チームで開発するという貴社のリアルな業務形態で体験できる。そこから私はエンジニアとして最初に行うIT戦略の立案に必要となる分析手法や思考法といった能力を学ぼうと考える。そしてチームで仕事を行うという経験から個々の強みを最大限引き出すチームワークの重要性を学び、ゼミやサークル活動だけでなく、社会人になって必ず直面する一人で解決することができない課題に立ち向かう際のきっかけにしようと考える。さらに、私は身の回りのIT技術の発展からプログラミングに興味を持ち、少しだが独学で勉強している。そのプログラミングが実際の現場ではどのように活用され、どのようにお客様のニーズを満たす形に変わっていくのかを直に見ることで、今後プログラミングを勉強するための指針にしようと考えている。 続きを読む
-
Q.
エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。300文字以上400文字以下
-
A.
近年IT技術の発展は著しく、私生活におけるIT製品の普及だけでなく、どの業界においてもITインフラは整備されている。その理由はIT技術による業務の効率化や生産性の向上、さらにIT技術を使って新しい事業を行うことができるという点にあると私は考える。また、私の就職活動の軸は「人が日々の生活を楽しいと感じられるように仕事をする」である。これにはより便利で快適な生活と、自分のやりたいことにチャレンジして充実した仕事ができる環境が必要となる。エンジニアの仕事はITに関連するものをニーズに合わせて考え、生み出す仕事である。そのため、エンジニアこそ現代社会の基盤となり、生活と仕事環境の双方を豊かにするものであると私は考えた。このように、自分の理想像とエンジニアの仕事が重なり合ったため、興味を持った。 続きを読む