- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. NTTデータSMSのインターンに興味を持ったきっかけは、NTTデータの子会社はホワイト企業が多いと聞き、働きやすい環境か確かめたかったからです。また、NTTグループの安定性やDX推進の取り組みにも関心があり、業務内容を知るために参加しました。続きを読む(全121文字)
【トラブル解決の鍵】【22卒】日本総研情報サービスの夏インターン体験記(文系/エンジニア)No.11908(中央大学/男性)(2020/12/14公開)
株式会社日本総研情報サービスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本総研情報サービスのレポート
公開日:2020年12月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
最初から、このIT業界を見ていた訳ではなく、メインは金融業界を見ていましたが、とりあえず金融業は異業種参入が叫ばれている現状があったので、社会経験の一環として、三井住友グループで日本総研を手助けするこの会社も見てみようと思いました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
まず、ESの選考があったので、他の方に何度か添削していただいたり、ニュースサイトや就活サイトを参考にしていました。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- march関関同立あたりの学生がほとんどで他の学生は少ないです。
- 参加学生の特徴
- 基本的にITに興味がある人しか来ておらず、全員熱意が高い状態で参加しているようで圧倒されました。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
トラブル対応時の順序について学ぶ
1日目にやったこと
最初は座学で企業自体の説明をする時間がいくらかあって、その後に班に分かれて、グループワークが開始されました。お題はトラブル対応時の順序を考えるという内容で、終了後にプレゼンとフィードバックが行われました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
実際にトラブルが起きた時の順序について、自分ではなく、お客様だったらどのような対応の方が安心できるかということを重視した方が良いと言われて納得しました。確かに、最初に機械が停止していた方が余計なトラブルを起こさなくて済みそうです。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
先輩方や就活サイトに書いてあったような情報とは全く異なり、オンラインで開催されたことから意思疎通をとる事が非常に難しく、お互いの理解度や進捗状況を把握しにくいという点で非常に苦労しました。そして、私自身トラブルが起こった時にどうすればいいかの理解が高くなかった事から、ついていくのに精一杯でした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実際にITトラブルが起こった時のマニュアルがしっかりしていて、まずは機械を止めて、原因部分について仲間うちで共有して、治った後も再度仲間うちで共有し、次のトラブルが起きないように報告書を書くという対応が行われていると知って、かなり安心しました。
参加前に準備しておくべきだったこと
官公庁や民間企業がシステムトラブル対応の時にどうすれば良いかというものはよくPDFで出しているので、それをgoogleで調べて見ることです。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際にトラブルが起きた時の対応がここまでしっかりしているなら、仮に働いていてトラブルを起こしてしまっても、マニュアルに沿って対応すれば安心だということが分かったので、何かあっても大丈夫という安心から働いている自分を想像できました。また、他の人が起こしたトラブルにも寛容になれそうです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
参加学生のレベルが突出して高いわけでは無く、ITに関する基礎知識が十分にある人というだけなので、ここからある程度勉強していけば、それなりに知識も身につけられると考えたからです。また、文系はどちらかというと人柄の方が大事であるという風に言われました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップによって自分が働いているイメージがとても湧いたので、志望度はかなり上がりました。特に、ITということで敷居の高さを感じていた自分ではありますが、トラブル対応時がおそらくITで一番厳しいところだと思っているので、かなり安心しました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者の中から何人かは次のインターンシップに進む事ができ、それが内定に繋がりやすいという事も聞いたので、おそらく有利になります。ただし、後は自分次第です。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加後、さらに参加者限定の次のインターンシップへの選考が案内されました。特に個別のフォローは無かったです。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は、自分が法学部で、文系職を中心に見ていたことから、あまり理系っぽさを感じるシステム系の会社は見ていました。同じシステムでも、金融系であれば、元々志望していた金融業界とのマッチングもあるので、特に日本総研というsmbcのグループの中にある企業をサポートしていくこの会社も少しは見ていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後はやはり巨大な企業は、それに相応しい人材が続々と選考を受けにくると感じました。そして、インターンシップ時点では眼中に無かった人々も来ることを考えると自分の実力に合った会社もきちんと受けようという風に方向転換をしました。特に日本総研情報サービスは自分に合った程よい感じがしたのでこのまま志望していきます。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社日本総研情報サービスのインターン体験記
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
日本総研情報サービスの 会社情報
会社名 | 株式会社日本総研情報サービス |
---|---|
フリガナ | ニホンソウケンジョウホウサービス |
設立日 | 1990年10月 |
資本金 | 4億5000万円 |
従業員数 | 1,348人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 宮奥学 |
本社所在地 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目5番16号 |
電話番号 | 03-5491-6111 |
URL | https://www.jais.co.jp |
日本総研情報サービスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価