20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 関西大学 | 女性
-
Q.
これまでの人生の中で最も注力してきた活動は何ですか。また、その中でどのような思いで、どの様に取り組みましたか。(200〜400字)
-
A.
留学先の大学のバスケットボール部で、異文化や異なる価値観に戸惑いながらも、それを楽観的に捉え、相手の立場に立って物事を考えることで、チームメイトと信頼関係を築いた。チームは、現地の学生と10ヶ国以上からの留学生で成り立ち、同じ文化を持つもの同士で集まる傾向があり、また、団結力がなく練習に集まる人数が10人を切ることもあった。この状況を絶望的に捉えている者もいたが、この多様性を活かせば、唯一の面白いチームになるのではないかと考えた。そこで、チーム内でアンケートをとり、それぞれの個性を引き出し、全員が楽しんで参加できるようなイベントを定期的に計画した。勉強会、ご飯会、フランス旅行など、活動を楽しむと共に練習の参加を直接促し、親睦を深めた。結果、参加率が2倍に増え練習の質も向上し、チーム内でコミュニケーションが活発になった。最後には、フランスで行われた公式大会で、何勝もできるチームに成長した。 続きを読む
-
Q.
これまでに直面した困難や挫折は何でしたか。あなたは、どの様に考え、行動しましたか。具体的に説明してください。(200〜400字)
-
A.
大学一年生の時、カナダへの語学研修を通して、英語力の低さを実感し、挫折を味わった。とても悔しい思いをしたが、自分の努力が足りなかったと思い直し、英語力向上のためにできる事全てに挑戦してみることにした。観光地に行って、困っている観光客の方がいたら声をかけ、英語で案内する。大学の授業では、留学生が受講する授業に参加し、ディスカッションに取り組む。日本語学習者に向けてのボランティアに参加する。一人で海外旅行に行ってみる。また、従業員もお客さんも大半が外国人のアイリッシュパブでアルバイトをした。募集要項には英語が流暢に話せることと書かれていたが、店長に直接交渉し、三ヶ月後までに上達することを条件に雇ってもらった。これらの行動の結果、学内で2名しか選抜されないロンドン大学への交換留学が決まった。この経験から、自分の能力以上の所に自分を置きそのレベルに到達するまでチャレンジし続ける力を得た。 続きを読む
-
Q.
人生において成し遂げたいことはなんですか。 その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか 教えてください。(400~600字)
-
A.
国内外問わず多くの人々を巻き込みながら、新たな社会の仕組みを作り、それを維持していくことで、豊かな世の中の構築に貢献することが人生において成し遂げたいことだ。特に貴社のエネルギー・社会インフラ本部において、持続可能な社会の構築に貢献したいと考える。そのように考えるきっかけとなったのが、留学先の大学でGreen Weekという環境に配慮した行動を促進する活動に参加したことだ。メンバーと考えたイベントや署名活動によって、社会に積極的な貢献ができたことに喜びを感じた。今後、脱炭素化の加速と太陽光・風力発電の発電コスト低下によって、世界で最も成長する電源になると考えられる再生可能エネルギーは、これからの高度な社会インフラづくりに必要不可欠であると考える。私は、世界の環境問題の解決に携わり、多くの人と信頼関係を築くことで、お客様と会社にとって最高の提案を引き出し、新しい価値の創造を実現したい。また、従来獲得してきた語学力、柔軟性を活かし、現地のニーズに合わせた営業活動を行い、常にチャレンジ精神と知的好奇心を持って、現地に飛び込み、自分の目で見ることを大切にし、会社そして社会にとって本当に必要な提案ができるビジネスパーソンになりたい。最後に、自分の強みである価値観の異なる人をまとめる力を活かしつつ、海外の人々を説得し、巻き込み先導していくために、より自分自身が成長して、人を引き寄せる求心力のあるリーダーに成長したい。 続きを読む
-
Q.
あなたらしさを表す写真について説明を記載してください。(100文字以内)
-
A.
留学先の大学のバスケットボール部で初めて公式戦で勝利を収めた時の写真。試合の後、涙ながらにみんなで喜び合った思い出から、改めてチームワークの素晴らしさを感じた。 続きを読む
-
Q.
記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)
-
A.
サークルの幹部として、サークル員が活動しやすい環境を整える。 学校公認のサークルにする、SNSで広報活動を行うことに注力した。その結果、学校公認のサークルになったことで、大学から一人一人がのびのびと練習できる広い練習場所を与えてもらい、SNSの影響で、規模の大きいイベントの参加依頼を頂いたり、多くの新入生を募ったりすることができ、学内で認知度の高い団体に成長した。 続きを読む