- Q. 志望動機
- A.
株式会社NTTデータの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社NTTデータのレポート
公開日:2017年12月14日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- SE・コンサル・営業コース
投稿者
選考フロー
企業研究
システムエンジニアという職種に対する理解ができていること、この業界の中での、この会社の立ち位置などは、基礎的な知識として必要であると思う。
また、私が文系出身であったことから、「どうしてシステムエンジニアになりたいのか」「この職種のどんな所に魅力を感じたのか」という質問は多く、SEという仕事をどこまで理解できているか、ということを評価していると感じることもあった。
また、OBOGが主催する懇談会に参加し、OBOGの社員の方に質問をしながら、自分の中の知識を固めていった。「NTTデータに入社してどうなりたいのか」「なぜNTTデータなのか」「働く目的は何か」という問いを常に投げかけられると思ってよいため、「この会社でこうなりたい」という明確な将来像をアピールできるように準備するとよいと思う。
志望動機
私は、貴社のSEを志望しています。12年間部活動を続けた経験から、チームで目標を達成することに一番のやりがいを感じます。そのため、お客様の課題の解決のために、チームの様々な人と協力しながら、最適なソリューションを作り上げ、お客様の成長に貢献する仕事のプロセスに大きな魅力を感じました。また、そこでは、私の人が好きな性格や、部活動で培った、人がどうやったら成長することができるか考える力や、問題解決のために工夫して取り組む力が生かせると考えます。幅広い業界と関わる貴社で、その技術力やノウハウを生かし、新しい社会の「当たり前」を作ることに挑戦したいです。またそれとともに自分も成長していきたいと考えます。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2017年03月
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2017年03月
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2017年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
NTTデータを志望した理由(全角200文字以内)/NTTデータで入社後チャレンジしたいこと(全角200文字以内)/あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響/今までの人生の中で一番苦労したことに対してどのように乗り越え、そこから何を学んだか(全角300文字以内)/ご自身にキャッチコピー(全角30文字以内)/これまでの人生において、もっとも誇れるNo.1になった経験(全角50文字以内)
ES対策で行ったこと
就活サイトなどで、企業のエントリーシートを参考にしたり、ESに関するセミナーに参加した。書き終わったものは定期的に周りの人に添削してもらった。複数回にわたる懇親会で、ESについてのアドバイスも頂くことができた。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
webテスト・SPIの参考書を空き時間に解いた、解法を暗記した。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断/数学、読解
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
OBOG主催グループディスカッション練習会
選考の具体的な内容
グループディスカッションの練習として行われていたが、学生5~6人のテーブルに社員の方2人がついていて、見て回っている方やメモを取られている様子もあったため、限りなく本番に近いものだったと思う。「この中で、プロジェクトメンバーに加えるとしたら誰か」というようなテーマについて、各自資料が配られ、議論してグループの答えを決め、代表者が発表というものだった。どうしてその人を選んだのか、など論理的に説明できる力が問われていると思った。また社員の方からのフィードバックもあった。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
実質的な最終面接であったため、これまでの懇親会などで話した内容の確認であったり、なぜNTTデータなのかという所を聞かれた。ITなどの知識や発想力を問う質問では、上手く答えることができなかったが、人柄や頑張ってきたことなど、これまでの評価を含めて、考えて頂けたのだと思う。
面接の雰囲気
答えに詰まったり、曖昧だった所には、鋭く詰めてこられる時もあったが、終始こちらの話を聞こうという姿勢で、とても話しやすかった。面接というより会話に近かったと思う。
最終面接で聞かれた質問と回答
当社に入社後、どのようにキャリアを積んでいきたいか。
入社してから、まずはITの知識についてしっかりと学び、システム構築の工程の経験を積み、自分のこの業界で働いていく上での基盤を固めたいです。また様々な分野を経験してみたいです。それから、「自分はこれだ」という分野を見つけ、その分野についてなにかあったときに名前が挙がるような存在になりたいです。最終目標は、「専門性と人間力をもった一流のプロジェクトマネージャーになる」ことです。IT知識だけでなく、お客様の業務知識や社内環境まで知った上で、最適な提案をしていくことに加え、その解決に向けたチームマネジメントの力も磨きたいです。「〇〇さんのプロジェクトは働きやすい」「○○さんと一緒に働きたい」と思ってもらえるような人になり、会社の成長にも貢献していきたいです。
今までの人生で苦労したことや、それを乗り越えた経験について教えて下さい。
部活動において、私が部長に就任した直後に、部員が2人辞め、部員のやる気が低下するという問題が起きました。原因は、部活をする環境の悪さや、目標設定の曖昧さ、にあったと考えました。そこでまずは、チームのみんなが気持ちよく努力ができる環境を整えることを一番に考えました。スケジュール管理を徹底し、一日の練習メニューをはじめに開示しました。活動予定は原則変更せず、部活以外の予定も立てやすくし、メニューの開示で、練習中の動きを各自が確認して、短時間で効率的な練習をするようにしました。また、月ごとに小目標を設定し、練習の意図を理解すると共に、シュート率をデータ化して掲示し、自分の成長が分かるようにしました。結果、部員から「今がバスケをしてきて一番成長している」と言ってもらえました。ただ一生懸命努力をすることだけではなく、気持ちよく努力ができる環境の重要性を学びました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
最終面接の最後に、「内定を出すが、就職活動をやめるかどうか」を聞かれました。正直に、もう一つ迷っている企業があることを伝え、できるだけ早めに決めて連絡するように言われました。圧迫という雰囲気でもなく、十分に考える時間は頂いたと思う。
内定に必要なことは何だと思うか
所属大学に通う人だけが参加することのできるイベントが複数回開催されていました。志望度が高い人はできるだけ全てに参加した方がいいと思います。社員の方に覚えて頂けたり、ESなどに役立つ知識が深められます。また、こういったイベントは、すべて「面接」という名目ではなく、「懇親会」や「練習会」「面談」などでしたが、実質的な面接に近いようなことを社員の方に話し、評価されていると感じたため、かぎりなく本番に近いものだと思います。基本的に聞かれる志望動機などの質問の答えの準備や、社員の方にする質問の準備は念入りに行った方がよいです。また、多くの社員の方々に会わせて頂けるので、「こういう人がこの会社に求められているのかな」という像は掴みやすいと思います。雰囲気や考え方など、人としても尊敬できる方ばかりだったので、積極的に話を聞くべきだと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
「こういうことがしたい」「こうなりたい」という自分の考えと、「こういう人が欲しい」というこの会社の考えが一致している人が内定を頂いていると思います。懇親会でも、社員の方々の話を聞くだけでなく、聞いてどう思ったか、自分はこう考える、などをしっかり発信できていた人が評価をされていたように思います。また、毎回の評価は最終面接まで引き継がれていると感じたので、学生の方も、イベントに参加するごとに知識や考えに深みが出るように、しっかり吸収しようとする姿勢が必要だと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
就活の情報に強い方ではなかったため、はじめに「懇親会」に参加した時は、動揺してしまった。どの企業にも言えることかもしれないが、何かイベントがある時は、すべて採用につながる評価をされている場だと考え、しっかりと準備をして臨むんだ方がいいです。また、イベントでお会いする社員の方々は、学生を評価すると同時に、とても応援してくれていると感じた。社員の方々から一方的に情報を受け取るだけでなく、自分からも意見をアピールし、学ぶ姿勢や成長する姿勢を見せることが大事だと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
何人かのOBOGの社員の方と電話で相談に乗って頂いた。女性社員の方なども、女性のライフプランを含めた相談に乗って下さり、本当にお世話になった。結果的に内定は辞退させて頂いたが、多くの社員の方々とお話をさせて頂き、社会人や人としても尊敬する方ばかりだった。
株式会社NTTデータの選考体験記
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/31公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/27公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/24公開)
- 2025卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/17公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/14公開)
- 2026卒 株式会社NTTデータ SE・コンサル・営業コース の選考体験記(2025/01/10公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
NTTデータの 会社情報
会社名 | 株式会社NTTデータ |
---|---|
フリガナ | エヌティティデータグループ |
設立日 | 1995年4月 |
資本金 | 1425億2000万円 |
従業員数 | 198,400人 |
売上高 | 4兆3673億8700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐々木 裕 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 905万円 |
電話番号 | 03-5546-8202 |
URL | https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/ |
採用URL | https://nttdata-recruit.com/ |