就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通株式会社 報酬UP

【医療ICTで未来を支える】【16卒】富士通の面接の質問がわかる本選考体験記 No.238(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

富士通株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒富士通株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 大和ハウス工業
入社予定
  • 大和ハウス工業

選考フロー

ES(6月) → 1次面接(8月) → 2次面接(8月) → 最終面接(8月)

企業研究

企業研究として、数多くの事業を行っている会社であるからこそ、自分はその中で何の分野に興味を持って志望しているのかを明確にし、HPやパンフレットを隅々まで熟読し興味を持っている事業内容を自分なりに噛み砕き細かく把握することで、自分の言葉で具体的な事業を踏まえ説明できるまでにするということ。加えてやったほうがいいと感じることは早めから説明会に参加し、またその事業を行っているOBの方のお話を多く聞くことが必要だと感じました。

志望動機

私が大学に通い始めた頃、今まで元気であった父方の祖父母が共に体調を崩しました。そして、診察のために遠くの病院へ行かなければならないことや、自宅で療養するようになってからも、ヘルパーの方に毎日来てもらう訳には行かず、両親が週に何回か実家に世話をしに行かなければならない状況を見て、現在日本で問題となっているとされる医療関係者の不足を実感しました。私は文系であってもモノを通じて人々に新しい価値を生み出す仕事がしたいという想いに加え、こうした背景もあり、医療分野をICTから支える仕事に携わりたいと考えました。医療情報の共有や救急搬送システムなど効率化が進んでいる医療分野において、今後日本における高齢者の増加や医師不足の問題からその効率性に対する要求はより高度化するように感じます。また世界的にも、新興国の台頭や人口の増加もあり、人々が多く暮らす社会において医療に対するニーズは今後急速的に増加すると考えます。そうした中で私は、技術力、影響力共に高いものを持ち、多くのヘルスケアソリューションを生み出している貴社で時代のニーズをいち早く捉え、医療分野を主とし、ICTの力で人々が現在および将来の安心を感じられる世の中を作っていきたいと考えます。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
20年以上の営業
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機や学生時代に頑張ったことというエントリーシートに書いてある内容についてを主に深堀りすることで自分の考えや経験について、きちんと自分の言葉で話すことができるかということを評価していると感じた。また面接全体を通して、面接官の方の質問に対しどのような受け答えをするかといった人柄を見るということを第一に見ていると感じました。

面接の雰囲気

ホテルの個室という空間で1対1で終始リラックスできる雰囲気の中、ESに記入した事柄にそってこちらが答えやすいような質問の仕方で面接を行っていただき、また逆質問に対しても本音で答えてくださったように感じたため。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れたことを教えてください

私は学生時代パン屋でのアルバイトに特に力を入れました。私の働く店舗は、1日の来客数が2000人程の大型店なのでアルバイトだけでも70人います。その中で私は製造と販売の両ポジションを担うことのできる唯一のスタッフです。特に今まで3年以上担当している製造では、初めの頃、時間内に目標の半分の個数のパンしか作ることができませんでした。そこで、1日でも早く1人前にパンづくりができるようになりたいという想いから、改善するために自分なりに生地毎の特徴をノートにまとめ研究しました。同時に、パンを作る時間を計測し、次回は1秒でも縮めるようにする取り組みを毎回続けました。その結果、今では時間内に目標の倍の個数を作ることができるようになりました。そして、今でも常により美しいパン作りを追求しています。こうして製造を行う中で、常に、決められた時間内に一定の量のパンをいかに高品質で、より効率よく作れるかという目標に向き合いながら仕事をしてきました。そして自分の手がけた商品を楽しそうに手に取ってもらえる喜び、同時に商品としてお金を頂くということの大変さを実感して学べたように感じます。私はこうした経験をふまえ、実行力や課題発見力の高さにも共通する、私の常に高い目標を目指す向上心を貴社での業務においても発揮していきたいと思います。回答の中で具体的な数字をはっきり言ったり、順序たてて話す事をこころがけることで相手に理解しやすい話が出来るように心がけました。

将来の目標に対し逆算して準備を進めていった経験はありますか

私は所属する軟式野球サークルで会計係を務めておりました。そして私たちの下の学年の選手が少なく、新歓活動に失敗すればサークルがなくなってしまうという状況の中会計係として新歓活動のまとめ役を務めました。4月に新歓活動を行うにあたり1月からサークル全体でどのような新歓活動を行うかの話し合いの場を設け企画した様々なイベントごとに係を決め2か月前からそれぞれのグループで花見やBBQの下見を含め準備を重ねました。その結果新歓活動は成功し30人程の入会により現在の存続につながりました。話す内容の薄さをカバーするため熱をこめて話す事で必死にやったことを表そうと試みました。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接よりも、さらに志望動機の深堀りを行われたことでより自分の言葉で説明することが必要とされ、働く上でのイメージをいかに持てているかどうかを見ているような気がしました。また一次では営業の社員であったものが人事に変わったことで会社の雰囲気に合っているか、一緒に働きたいかという人柄の部分についてもプロの目で見ていたように感じました。

面接の雰囲気

一次と変わり企業の建物で行われ、緊張する雰囲気の中であったがこちらの答えに対し面接官の方が自身の経験を交えながら話題を広げてくださり、落ち着いて面接ができる雰囲気を作って下さったと感じたため。

2次面接で聞かれた質問と回答

当社で一番興味のある事業内容は何ですか、またその理由を教えてください

私は御社で医療分野をICTで支える仕事がしたいと考えています。その理由としまして、祖父が脳の病気になり両親が介護のために実家に週に何度か赴いていることを目の当たりにし、現在の日本におけるヘルパー不足や病院を転々として毎回治療を受けなければならない医療の現状を知ったからです。この現状は少子高齢化により将来さらに悪化するだろう中で、多くのヘルスケアソリューションを持つ御社であればよりそういった仕事に携わり医療を変えられると感じたため。自分の経験を踏まえて答えることで回答に理由を含ませました。

他の電機メーカーとの違いはなんだと思いますか

私はメーカーごとの違いを考えるにあたり、会社設立からどの事業を中心に進化を遂げてきたかが大きなものであると考えています。たとえば三菱電機であれば冷蔵庫などの白物家電から、日立であれば発電機、そして富士通は通信やコンピューターです。同じ電機メーカーであってもこの違いにより企業の得意なことの違いがでると感じ、ICTに強い会社は当初よりコンピュータや通信に会社であると考えます。回答の中で志望動機と発言をマッチさせることを注意しました。

最終面接 落選

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他にどういった企業を受けてきて、8月の1週目はどこの企業を受けてきたのかということを聞かれたことで志望度がどれくらいなのかを主に確認しているといったように感じた。また、最近一番気になっているニュースを聞かれ、その受け答えに対し、面接官の方から自身の意見や私の意見に対する質問を多く聞かれ、世間の事柄に対し日頃からきちんと考える力があるかを問われたように感じた。

面接の雰囲気

面接が始まるなり面接日程の遅さを指摘され志望度が低いだろということを一方的に言われたため。また面接の中でもこちら側の答えに対しあまり興味を持っている感じを見せられない態度であったため。

最終面接で聞かれた質問と回答

最近気になっているニュースはなんですか

私は東芝の不正会計の問題について興味を持っています。東芝という日本を代表する大きなメーカーの問題について、その影響はどれほどにまでなるのか、また国の事業を数多く手掛けている企業であるため、日本全体の経済も考慮し、政府が今後問題に介入するのではないかという事柄について考えています。この質問に答える中で、友人の父で東芝に勤めている方に聞いた内部での状況はどうであるかといったことを交えることで内容に現実性を持たせるように努めました。

学生時代頑張ったアルバイトについて他人に影響を与えたものはあるか

私はパン屋でアルバイトをし、いかに効率よくパンを製造することが出来るかということについて自分なりにパン毎の特徴を研究し、最も効率の良く成形が出来る解凍具合や成形の中での工夫をそれぞれノートにまとめ研究しました。そしてそのノートを新人が入って来た際は参考のために貸し出したり、製造のメンバーの中で情報を共有することのできるノートを設置することで朝から夜まで担当しているそれぞれのアルバイトの工夫をシェアできる環境を提案し実現しました。この話の中で周りの人の評価や成果を交えて言うことで話に具体性を持たせました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士通株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

富士通の 会社情報

基本データ
会社名 富士通株式会社
フリガナ フジツウ
設立日 1935年6月
資本金 3246億円
従業員数 140,365人
※連結 ※2018年5月31日現在
売上高 4兆963億円
※2017年度
決算月 3月
代表者 田中 達也
本社所在地 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号
平均年齢 43.7歳
平均給与 878万円
電話番号 044-777-1111
URL https://global.fujitsu/ja-jp
採用URL https://fujitsu.recruiting.jp.fujitsu.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1130260

富士通の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。