
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)
-
A.
高専から大学への編入において部活動を続けながら試験勉強することに挑戦した。私は高専で男子バレー部に所属し、5年間の部活動を最後までやり遂げたいと思ったため継続することを選択した。しかし、大学選びにおいても妥協をしたくないと考えたため、この時「第一志望の大学を合格する」という目標を掲げた。 続きを読む
-
Q.
具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字以内)
-
A.
部活動で勉強時間が削られるという問題が生じたため、二つのことを心掛けて勉強を行った。一つ目は「隙間時間を有効化すること」だ。まとまった時間が取れない状況であった為、通学中や研究の合間に授業の復習を行った。短時間の学習の反復で復習を行うことにより、知識の定着を促し、効率的に勉強を進めることができた。二つ目は「人を頼ること」だ。同じ編入学を希望する友人と互いに協力して勉強会を行い、勉強の進行状況や勉強方法といった情報交換をすることで、試験に対する士気を高め、勉強の質を高めることができた。また、授業の範囲外の分野を勉強する際は、教授の部屋を訪ねて個人的な授業を受けさせてもらえるよう交渉を行った。この交渉により他の編入希望者との合同授業を夏休みの間開講していただけた。このような取り組みによって部活動と試験勉強の両立を継続することができた。 続きを読む
-
Q.
取り組んだ結果・成果、周囲に及ぼした影響、周囲からの評価などについて教えてください。(200字以内)
-
A.
以上の取り組みによって目標としていた第一志望の大学を合格することができた。その後勉強会をした他の編入希望者も第一志望の大学を合格し、お互いに喜びを分かち合うことができた。また、バレー部の後輩に対して部活動を続けながらも大学に合格することができるという例を示すことができ、編入を希望する後輩の選択肢を広げることができ、顧問の先生からもお褒めの言葉を頂いた。 続きを読む
-
Q.
東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを聞かせてください。 (250字以内)
-
A.
貴社の達成するべき課題は「災害対策の強化」だ。現在貴社では福島第一原発という大きな課題が存在するが、それに対する安全対策への強化や廃棄物対策といった多くの難題を乗り越えてきている。またそれだけではなく、多くの送電線ルートの確保や地震・水害といった自然被害への対策を徹底してる。このような取り組みはこれまでの経験により得られた情報が重要だと考える。そのため、過去と未来の情報の管理と伝達を徹底することが必要である。それによって災害に屈しない安定した電力供給が可能になると考える。 続きを読む
-
Q.
東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字以内)
-
A.
私は人々の生活を支え、安心して人々が生活できる社会を実現したいと考えている。そのためにもライフラインとして最も重要である「電気」を提供する会社で働きたいと思うようになった。貴社では世界規模でのエネルギー提供を目指しながらも、「ふるさとでんき」といったお客様目線を大切にした電力提供も行っていることから、より多くの人々に満足してもらえる電気を提供できる会社と考えて志望した。そのような貴社で私は自身の課題解決能力を活かし廃炉作業に携わりたい。現在貴社では燃料デブリの取り出しや汚染水対策といった福島第一原発における廃炉の取り組みにおいて多くの課題が存在している。それらの課題解決にあたり、これまでの私の研究や部活動での課題解決に向けて積極的に取り組む姿勢を活かし廃炉の完遂に携わりたい。そのような現在の日本における大きな課題の解決に携わることで、人々が安心して暮らせる社会を実現できると考えている。 続きを読む
-
Q.
研究概要150字以内
-
A.
準安定β型チタン合金における変形機構の温度依存性 チタン合金は高強度・優れた耐食性・高い生体適合性といった特徴を持つ。その中でも一部のチタン合金では、特殊な変形現象の発現により合金の特性が向上することが知られているが、そのメカニズムは未だ解明に至っていない。私はその特殊な変形現象のメカニズム解明を目的として研究を行っている。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格について、具体的なエピソードを挙げて説明してください。(200字以内)
-
A.
私は課題解決に向けて積極的に行動する性格である。私は男子バレーボール部に所属していた頃、高専では学年が五年生であることから部員が多く、後輩全体への指導が困難という問題が生じた。そこで、練習の効率化を図るため二つの練習方法を提案した。一つ目が映像遅延装置を練習に導入すること、二つ目はチームにビーチバレー大会出場を促した。以上の取り組みにより、全国高専大会出場という偉業を果たすことができた。 続きを読む
-
Q.
自己PR 300字以内
-
A.
私の強みは課題解決に向けて積極的に行動するところだ。私は男子バレーボール部に所属していた頃、高専では学年が五年生であることから部員が多かったため、効率的な練習方法を二つ提案した。一つ目が映像遅延装置を練習に導入することである。これにより自身のパフォーマンスをその場で確認することが可能になった。二つ目はチームにビーチバレー大会出場を促したことだ。この経験により、バレーボールに必要とされる基礎体力と技術を短期間で向上させることにつながった。以上のことを継続した結果、五年連続全国大会出場という偉業を果たすことができた。このように自身の提案力とその後の行動力により課題を解決に導くことが私の強みである。 続きを読む