- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々コンサル会社に入社したいと思っていました。その中でもビッグ4であることや学歴に関わらず広く内定を出していることから、応募に至りました。事業内容的には、戦略から実行まで一貫して支援できるコンサルティングファームであることに魅力を感じて応募しました。続きを読む(全125文字)
【世界を食す、挑戦の舞台】【21卒】ゼンショーホールディングスの冬インターン体験記(理系/総合職)No.10884(東京農工大学大学院/男性)(2020/7/14公開)
株式会社ゼンショーホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 ゼンショーホールディングスのレポート
公開日:2020年7月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年2月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
世界を代表するフード業界として、成長率が高く、国際的な活躍を視野に入れた自分にとっては魅力ある選択肢の一つだったため。偶然合同説明会で、声をかけられたことがゼンショ―ホールディングスとの出会いだったが、戦略や考え方など独特で深く知りたいと思ったため参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
難しい専攻は無かったように思う。合同説明会の際にきちんと社員と話し、提出物を丁寧に書くことで、参加したい意思を表明した。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 互いの大学名に関しては一切明かされていないため分からない。学年は就活生に限らず広く受け入れていた。
- 参加学生の特徴
- フードビジネスに興味がある学生だけでなく、国際的に働きたいという意思がある学生も多い。しかし、話しかけても軽く会釈された程度で、人見知りするタイプの学生が多い印象を受けた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ゼンショ―ホールディングスの世界観を理解し、フードビジネスに関する知識を身に着ける
1日目にやったこと
フードビジネスの現状を知り、その中でゼンショ―ホールディングスの立ち位置を教わった。また、広くビジネスを知るために、他社の情報を読み解くコツやデータ分析の重要性等、学生にとっては新鮮だと思われる話もしていた。
最後に、就活学年の人は、インターンの後、特別選考ルートに乗るためのアンケート(実質の適正検査)に応えた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
良かった点として、ゼンショ―ホールディングスの選考に興味を持てなくなったとしても、それはそれで重要な発見であると会社側が捉えていることだ。加えて、どのように就職活動を進めていくかに関して重要なヒントをもらえた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
話の内容に理路整然とした理念が感じられた。それは素晴らしいことだと思う反面、私にとっては、なぜその活動で世界の飢餓が救えるのか疑問に思う事が多々あった。そのためインターン自体は苦労しなかったものの、心理面において齟齬があったため、苦しい思いをした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
世界規模で活躍する会社のビジネススピードの速さを疑似体験できたことだ。そして素早く成長を遂げる企業に言えることは(ゼンショ―をベースに言うなら)、若手社員の働きを適切に評価し、売り上げだけにとどまらず、普段の行動から配属の振り分けが出来るという事実である。このことを知れて良かったと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
チェーン展開をする際に一般的に知られている理論があるらしい。この話は難しいとのことで、社員は説明から省いてしまったが、知っていれば突っ込んだ質問が出来、より理解が深まったのではないかと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
外資系にも興味があった自分にとって、人事制度の硬直を知ってしまったために働く意思は薄れた。硬直させる理由は成功のためにあり、今回のインターンに登壇した社員は満足している人なのだろうが、不満を抱えた社員が存在することを容易に想像できてしまったため。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
前述の通り、辞令が柔軟に対応していない事に対して、私は意見を(間接的に)出したためである。圧倒的な組織力で急成長を遂げたゼンショ―ホールディングスは会社としての解を持っていると同時に、非常に誇りに思っている。従うことで安定するという正解に対して、私はやりがいの面で疑問に思ってしまったため、内定は出ないだろうと直感した。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
前述の通り、社内制度及びゼンショーの掲げる目標に対して完全に肯定しきることが出来なかったため。特に世界の飢餓を救うという理念を外食産業で達成することはいいのだが、根本解決にはならず、お金がない人に対してのすき家出典のメリットを感じられなかったから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者のみ、特別選考ルートに乗るチャンスがあると明確に言われたため。エントリーシートと一次面接が省力されるとのことで、メリットは計り知れないと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
一番重要視されていたのは話を聞く態度ではないろうか。トップダウンの企業なため、しっかりと企業理念を飲み込み、様々な社内制度に対して納得がいったことをアピールすることが大切である。選考に関わる(だろう)アンケート記入により、その後の特別選考に有利になるかどうかが決まると思うので、もし入社の意思があるなら、全てにおいて肯定すると良いと感じる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
フードビジネスに関わることを考えてはいなかったです。しかし、ゼンショ―ホールディングスとの出会いで、外食産業の成り立ちを知ることができ、フードビジネスの面白みや可能性に気が付くことが出来ました。そのため、外食大手の他に日本ハムグループやサントリーなどの食に関わる産業に関して調べることに繋がりました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
働く環境の重要性に気が付きました。例え大手であっても(むろん、大手は福利厚生が整い、働きやすい環境が整っていますが)、自分にとって必要だと思われる制度が無ければ、また制度を作っていく雰囲気が無ければ安心して働くことができないだろうと、疑似体験できました。インターンシップで、いろいろ学んだあとに店舗に訪れると、会社が言っていたことが実現できているかどうか評価が出来、面白かったです。社内外からの感想を持てるという点で、より詳細に企業を見つめることが出来るようになりました。
株式会社ゼンショーホールディングスのインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
ゼンショーホールディングスの 会社情報
会社名 | 株式会社ゼンショーホールディングス |
---|---|
フリガナ | ゼンショーホールディングス |
設立日 | 1997年8月 |
資本金 | 269億9600万円 |
従業員数 | 16,806人 |
売上高 | 9657億7800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小川 賢太郎 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目18番1号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 742万円 |
電話番号 | 03-6833-1600 |
URL | https://www.zensho.co.jp/jp/ |
ゼンショーホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価