就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友信託銀行株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井住友信託銀行株式会社 報酬UP

【挑戦と信頼の融合】【21卒】三井住友信託銀行の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10709(同志社大学/女性)(2020/7/27公開)

三井住友信託銀行株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒三井住友信託銀行株式会社のレポート

公開日:2020年7月27日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

全ての面接のおいて志望動機が深く聞かれるため、フレームワークとして、なぜ金融か→なぜ銀行か→なぜ信託銀行か→なぜ三井住友信託銀行か、という説明は語れるように、そしてどのフローを深堀されても答えられるようにしておくべきであると感じた。
また、リクルーター面談は全て選考の一部である。リクルーターに会う前に、どんなことを質問するかをいくつか考えておき、また志望動機もざっくり言えるようにしておいた方がいいと思う。リクルーター面談で、ある程度企業研究は済ませられる。
信託銀行の同業他社だけではなく、メガバンクなどとも比較するため、各企業の中期経営計画に目を通し、強みや今押している施策を把握した。そうすると、「なぜうち?」の質問にも対応できる。

志望動機

私は、困っている企業や人の生活を支えたいという思いから金融業界を志望しています。
その中でも、客と信頼関係を築き、挑戦を金銭面でサポートできるという面で銀行業界を志望しています。
またその中でも、銀行業務に加え信託業務・併営業務ができるため、顧客のニーズを引き出すだけではなく、最後までワンストップソリューションを提供できるという点で信託銀行を志望しています。
その中でも御社を志望している理由は主に2点ございます。1点目は、国内唯一の専業信託銀行であり、各事業で1位を誇るスケールの大きさと信頼関係を活かし、グリーンボンドなどのSDGsやESG投資等、自社にない機能に特化した企業と提携することにより、日々変わる顧客のニーズに対応しているためです。
(欧州市場からの再建による資金調達ニーズのある客へのサポートも可能に)
2点目は、御社の3デイズインターンシップにおいて、「メインバンクではなくベストパートナーを目指している」という言葉を聞き、魅力的に感じたためです。

インターン

実施時期
2019年08月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年02月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年02月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたことを教えてください。/趣味を教えてください。

ES対策で行ったこと

インターンシップ参加者であるためか否かは不明だが、設問が少なかったため、個性を出せるように工夫した。何度か推敲を重ねた。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

一般的な玉手箱形式だったため、特に対策は行っていない。他社の選考などで慣れておくことは重要だと感じた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
比較的若めの人事社員
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代に頑張ったことをかなり多く、深く聞かれるため、過去の経歴や行動基準を評価されているのだと感じた。また、志望動機もかなり聞かれるため、熱意を見られているとも思った。

面接の雰囲気

厳粛。「中学校はどのようにして選択しましたか?」など、想定していない質問が次々に飛んできた。また、模擬面接という名ではあるが、選考に含まれていた。

1次面接で聞かれた質問と回答

大学時代のアルバイト経験について詳しく教えてください。

飲食店のアルバイトにおいて店舗売上の向上に努めました。
私は、京都駅の地下街のレストランで約3年間働いています。2年目に入った頃、近年5年間、店舗売上が前年比マイナスを更新し続けていることを知りました。このままではいけないと感じた私は社員を巻き込んだ「店舗改革」に挑戦しました。従業員が目的意識を持たず働いていることが課題であると感じた私は、社員と同期のアルバイトとの会議を重ね、従業員の意識を変えるため行動を起こしました。施策により、頑張りが売上とお客様からの評価という2つの観点で可視化されることによって、従業員がそれぞれ目的を持って働くようになりました。結果、前年比が8年以来の15%プラスに、さらに休日の一日の平均売上が、史上初の100万円越えを達成しました。この経験から、現状を変えるために自ら一歩を踏み出し、周りを巻き込み企画し、それを実行する重要性を学びました。

企業選びの軸について教えてください。

私は、「新しいことに挑戦し続けることができるか」「社員に良い人が多いか」という2つの軸を持って就職活動に取り組んでいます。
前者に関しては、私自身好奇心旺盛な性格であり、学生時代も様々なコミュニティに属し、常に新しいことに挑戦してきました。社会人になっても、その好奇心に逆らわず様々なことに挑戦し続けたいと考え、常に新しいことに挑戦できる環境であるか、また挑戦してきた沿革があるかという点について重視しています。
また後者に関しては、「良い人」と言っても人によって「良い」の概念は異なると思うのですが、私にとってビジネス的観点で見た時の「良い人」は、学生に対する態度や約束の時間に対しての忠実さなどで判断します。よって、OB訪問などで社員の方と触れ合う中で感じとる雰囲気などを重視しています。

2次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
比較的若めの人事社員
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

どの質問にも素直に答えられたことが評価につながったとフィードバックを頂いた。質問の糸がわからない質問などは、素直に聞き返すことも必要だと感じた。
その場で通過通知を受け、最短ルートで最終面接に進ませてくれた。

面接の雰囲気

やや厳粛であった。しかし面接官を笑わせようと努めたことで、徐々に和やかな雰囲気になっていったと感じる。

2次面接で聞かれた質問と回答

ご自身が専門的に学んできたことについて詳しく教えてください。

私は国際法のゼミに所属しています。
普段は、異国間で起きた事件について、原告と被告に分かれ模擬裁判やディベートを行なっています。過去の判例を国際法的観点から読み解き、分析し、議論を行うことで国際法に関する理解を深めています。大学対抗の模擬裁判大会に出場し、10人チームのリーダーを務め14チームの中で優勝した経験もあります。
また今後は「香港デモに関する人権保障」 をテーマに卒業論文の執筆を進める予定です。香港のイギリス植民地時代からの変遷や、それに伴う人権保障についての法の扱いなどについて、様々な文献、論文を元に研究していきたいと考えています。私自身、旅行で香港に訪れた際に、香港デモに遭遇した経験があるので、それも踏まえながら進めたいです。

時事問題で気になるものを教えてください。

香港デモの多発について気になっています。
私は香港に旅行した際、実際にデモに遭遇した経験があるためです。
中国は民主主義、香港は社会主義であり、また中国の中に中国の制度と香港の制度がある、一国二制度が取り入れられています。
他の地域や国や地域の容疑者を、引き渡し協定を結んでいる相手国の要請に応じ引き渡すことができる「逃亡犯条例」というものがあり、「改正案」は、香港が犯罪人引き渡し協定を締結していない国・地域の要請に基づいて、容疑者引き渡しを可能とするものです。例えば、台湾旅行中に殺人を起こした香港人犯人が香港で裁けないという問題が存在します。香港の根幹をなす「一国二制度」が揺らぐことで、香港人の自由と人権が失われると言われています。
私はこれらの複雑な問題を深く理解するために、卒業論文で「香港デモと人権保障」について執筆しようと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
年配の役員社員
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機を、熱意という「情」の部分と、「論理性」をうまく掛け合わせてうまくアピールできたことが評価されたのではないかと感じた。きっとどちらかだけでは志望動機は伝わらない。

面接の雰囲気

非常に和やか。「この場で内定を出す権利がある者です」と初めに言われ、怖気付いていたが、緊張を解して下さった。また、どの回答にも興味を示して下さった。

最終面接で聞かれた質問と回答

三井住友信託銀行に入社してやりたい事業を教えてください。

私は、どの事業にももちろん興味はありますが、ファーストキャリアは法人トータルソリューション事業に就きたいと考えています。
私は小学生時代から大学生にかけて、様々なコミュニティーに属しいろんな経験をしてきました。それらを通し、チームプレイの楽しさ、難しさ、やりがいを感じ、社会人になってもできるだけ多い人数でチームプレイにより社会に貢献したいと考えています。法人トータルソリューション事業は、個人トータルソリューションやその他の事業に比べ、より多くの部署の方々と協力して法人の顧客にソリューションを提供することができるとOBの方に伺い、魅力を感じました。
学生時代の経験で身につけた、傾聴力と他者を巻き込む力を活かし、御社のソリューションと適切に掛け合わせることで、顧客に新たな価値を提供したいです。

趣味と特技を教えてください。

趣味は、海外に旅行に行くこと・友人の話を聞くことです。前者に関して、今までに旅行した国で最も印象に残っている国は、香港です。香港デモに遭遇し、自らの考えを問い直し、国際法ゼミに入るきっかけになりました。様々な国の文化に触れることで、視野や知見を少しでも広げたいという思いが根底にあります。後者に関して、毎日誰かの悩みを聞いてアドバイスをしています。「ちょっとしたことでも報告・相談したくなる」と言われることが多いです。
特技は、4歳から続けているピアノです。逆境を乗り越え、ピアノのコンクールに出場した経験があります。現在は趣味として続けているピアノですが、自粛期間は家にいることが多くなり、ピアノに触れる時間が長くなりました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内内定後、かなり長い意思確認書を記入し、それを持ってオフィスに行き、提出する。何度も人事と面談する機会を設けてくださる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

選考フローが非常に不透明で、不安になることもあると思う。本選考だけで面接を4回以上受けて内定をもらっている友人も存在した。しかし最後まで諦めないで面接を受け切って欲しいと思う。
また、リクルーター面談や模擬面談など、一見選考には見えないものでも、必ず選考に含まれているため、油断せず臨んで欲しい。
1回1回の面接が長時間なので、かなり深いところまで掘られる。どの質問にも、素直に答えないと、どこかでボロが出て嘘がバレる面接だと感じたので、ぜひ等身大の自分で受けてみて欲しい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

志望動機の納得力、学生時代に頑張ったことでいかに自身をアピールできるかという2点が重要であると感じる。
また私の場合、なぜ中学校はその学校にしたのか、などというかなり昔かつ想定していなかった質問が多くあった。そのような質問にも、素早く答えられるかというところはみられていたと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

学生によって本当に選考フローが異なるので、他人と比べない方が良いと思う。その面接でその場で通過通知をもらえなかったとしても、最終的に内定をもらえたら良いのだから、焦る必要はない。
等身大の自分をアピールし、素直に受け答えをしていれば、面接官は必ず評価してくれる企業であると感じた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井住友信託銀行株式会社の選考体験記

金融 (銀行)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
日本の中でも3社しかない資産管理という業務の特殊性や、資産管理を通じて日本経済を支えるという社会的影響力の大きさに魅力を感じて志望しております。また、今回が新卒採用の第1期ということで、今後の事業展開を引っ張っていく立場としての道を歩んでいける可能性があることや、若いうちから責任の大きな仕事に携わることができる可能性があることに魅力を感じております。特に、初めは資産管理の実務に関する業務に携わるところから始まり、その後のキャラプランを選べるという点にも魅力を感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

三井住友信託銀行の 会社情報

基本データ
会社名 三井住友信託銀行株式会社
フリガナ ミツイスミトモシンタクギンコウ
設立日 1925年7月
資本金 3420億3700万円
従業員数 13,757人
売上高 1兆6953億5700万円
決算月 3月
代表者 大山一也
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号
平均年齢 41.8歳
平均給与 715万8000円
電話番号 03-3286-1111
URL https://www.smtb.jp/
採用URL https://www.smtb.jp/recruit/new-graduate
NOKIZAL ID: 1202351

三井住友信託銀行の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。