就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社 報酬UP

【未来を映し、新たな価値を創造】【22卒】キヤノンの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11757(首都大学東京大学院/男性)(2021/4/15公開)

キヤノン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒キヤノン株式会社のレポート

公開日:2021年4月15日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 首都大学東京大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

世間では複合機・コンスーマーカメラのメーカーとして認知されているが、それらの事業は斜陽産業であるため、キヤノンでは4つの新規事業を新たな収益の柱とすることを目指している。これらの理解を深めるため、OB・OGを中心とした社員訪問を積極的に行い、事業内容や会社の方向性の確認を行った。また、今年度は某ウイルスの影響でオンラインでの説明会が多く開催されていたため、自身の興味のある会には積極的に参加し、質問を行った。ESや面接の対策としては、上記で得たものは勿論、ホームページなどで最新の情報を確認し、随所に織り交ぜることで志望度の高さをアピールした。また、メーカーの技術職であるので研究に対する姿勢なども重要であると思う。

志望動機

幼いころから、ゲームやSF映画の影響で画像・映像技術に興味を持っており、将来はそういった分野の研究及び、開発に携わりたいと考えていました。御社は、私が取り組みたいイメージング技術のリーディングカンパニーであるため、志望をしています。また、単にイメージング技術を行っているだけでなく、ネットワーク伝送技術やUI/UXの最新技術への開発にもチャレンジして、ネットワークカメラなどを一例に高いシェアを獲得することに成功している実績にも関心を持ちました。以上から、私が御社に入社した際には研究で培ったイメージング技術や通信・ネットワークの知見を活かすことで、ネットワークカメラの可能性を広げ、新しい価値を世界に提供したいと考えています。

インターン

実施時期
2021年02月 上旬

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

〇10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?(できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。)(600文字以内)
〇学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。(その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)
〇(卒論)1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)
〇(修論)1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)

ESの提出方法

マイページ

ESの形式

マイページ

ESを書くときに注意したこと

物事に対するプロセスを分かりやすく記述した。

ES対策で行ったこと

リクルーターの方や信頼のおける方(教授、助教など)に繰り返し添削を依頼した。基本だが、設問にちゃんと回答できているか意識した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらったwebテスト・SPIの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語・非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

各20分ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

市販の対策問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
人事1、技術2
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究紹介のプレゼンにおいて、スライドの構成やレイアウト、ワード選びなど概要の理解を掴んでもらうことを意識したものにした。

面接の雰囲気

終始和やかな雰囲気だった印象。当日はPCカメラが映らないといったトラブルが起きたが、5分ほど待ってくれた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

研究においてプログラミング経験はありますか。

私の研究では、画像処理の高速計算を目指しているため、主にC/C++言語を用いて実装を行っています。経験ステップ数としては、約1万行ほどだと思います。
また、C/C++系のライブラリでよく用いているのが3つあります。1つ目は基本的な画像処理全般を行うためにOpenCV、2つ目は演算プロセッサをGPUで実装していたためOpenCL、3つ目はネットワークプログラミングを行うためのGStreamerです。それぞれ、B4の研究室配属から約2年にわたって使用しています。
C/C++以外の他の言語としては、Android OSを対象としたアプリケーションの開発を行った経験があるため、Javaにも触れていました。経験ステップ数は2000ほどです。

研究活動において面白かったこと何ですか。

研究が行き詰った際は、基本的には指導教官や研究室のメンバーとのディスカッションを重ねることで解決を図ってきた。しかし、あるときに指導教官とのディスカッションを重ねても、どうしても納得ができない部分があった。その際に、私の専攻である○○工学とは異なる、○○工学の教授にアドバイスをもらった。その時もらったアドバイスは専門家として固まった考えを持つ私や指導教官とは全く別方向から、問題を捉えており非常に参考になったことを覚えている。これらの経験から、エンジニアにとって専門以外の知見が貴重であることを学んだ。私も御社に入社した際には、チームでのディスカッションを重ねることは勿論、自分自身の知見を広げることを意識し続けたいと考えている。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事1、技術1
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接では、研究で学んできたことがキヤノンにどのように還元することができるかを見られていたと思う。

面接の雰囲気

終始和やかな雰囲気だった印象。あちらの手続きの影響で開始が少し遅れた。あらかじめ決められた質問があるようで、矢継ぎ早に質問が飛んできた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

志望する事業(ネットワークカメラ)でやりたいこと

私は、自由視点映像システムを視聴することができるデバイスを増やしたいと考えています。現状だと、送信するデータ量が膨大であるため、サーバーに物理的に繋がっているもののみであり、リアルタイム性を考慮すると使用用途が限られてしまいます。そのため、対応する遠隔伝送技術が開発されれば、遠隔地においてもスマホ等のモバイル端末(端末のメモリや演算プロセッサなどのスペック問題もありますが)で視聴することができると考えています。遠隔伝送技術の実現には、高い圧縮率や再生画質劣化に強いパケット化方式が求められるため、研究活動において培った映像技術と通信・ネットワークの知見を活かして、そのような方式の開発に取り組みたいと考えています。

インターンに参加した感想はありますか。

研究内容との共通性を発見し、私の研究の社会的な意義を知ることができました。
私の研究では、画像処理に対する高速化手法の開発を行っていますが、会社説明会やインターンシップなどの説明を受けていると、カメラや複合機などの画像界隈では高速化よりも高精細・高画質化を重視しているような印象を受けました。これらはトレードオフであるため、関係性がないことはないですが必要性は低い印象を受けました。
そのため、インターンシップ内において、社員の方に質問を行うと商業印刷などの分野では、印刷速度が遅いと生産性が落ちてしまい、売り上げの低下につながること、その印刷速度は現状でも十分な性能ではないため、さらなる高速化が求められていることを教わりました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

事業内容に興味が持てる。勤務地が京浜地区に固まっている。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定通知の電話内で解答を求められた。私の場合は志望度が高かったので受諾したが、交渉できる余地は感じられた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

技術系の採用であれば、研究に対してどれだけ主体的に取り組んでいるか、自分の研究の分野における位置づけ、課題にぶつかったときの対処及び、これらを分かりやすく相手に伝えることができるプレゼンテーション能力が必要であると考える。いずれに関しても、研究室の活動によって身に付けることができるので、雑務も含めた研究活動をおろそかにしないことが最も重要であったように感じた。そのため、学歴などの要因が重視されることはないように思える。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

やはり、研究活動への取り組みが結果を分けると思う。2回の面接においても、学会発表の場のような技術的な質問は複数あった。また、話し方やスライドの分かりやすさなどプレゼン能力も重視してみているような印象を受けた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

冬期インターンに参加することによって、早期選考に参加することができるが、その案内から締め切りまでの期間が10日ほどしかなく、非常にタイトなスケジュールであった。また、自宅ではなくテストセンターでの受験であった。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

ソフトバンク株式会社

迷った会社と比較してキヤノン株式会社に入社を決めた理由

どちらの会社にも興味を持っていたが、やはりイメージング技術に直接かかわれることから、キヤノンを選択した。ソフトバンクでもVRなど新規事業を立ち上げており該当する部分は存在するが、あくまで通信基盤としてであるため、イメージング技術とは間接的なかかわり方になってしまう。また、勤務地して一定の確率で地方に配属され、その後も転勤の可能性が多々あることも、地元での結婚を早期に考えている私には向かないと考えた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

キヤノン株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
多くのひとから愛される製品に携わることです。幼いころからものづくりに強い興味があり、趣味でもあるカメラ設計に関心を持ちました。カメラを購入した際、きれいな写真が撮れる感動と共に表現することの難しさも知りました。個人での色の見え方、撮影時の感情や環境が写真に反映され、心に思い描いた記憶をそのまま写真にできる、そんな個性を持ったカメラを作りたいと考えます。エントリーモデルからプロフェッショナル機まで扱うため、様々な個性を持ったカメラ作りに携われると考えます。そのような製品を作ることで、手に取った時の感動を多くの人に知ってもらいたいです。貴社で働くことで、多くのひとから愛される製品に係ることが携わることができると考えました。現在は、新製品開発に携わることでたくさんの知識や経験を習得し、自ら提案することで引っ張っていく技術者になりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。