![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 本選考ES
SE
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
大学、または大学院で現在学んでいることをわかりやすく記述してください。
-
A.
行政学のゼミに所属し、政府の行政や地方自治について学んでいます。現在の目標は、「○○の促進」というテーマのもとチームで政策の立案を行い、○○の自治体に向けて発表を行うことです。文献調査に加え実際に自治体でフィールドワークを行うことで、現場の知見を政策の立案に応用しています。そこで様々な立場の方とのヒアリングを通し、行政と教育現場で認識に差があることを学びました。そのため、立場によって価値観が異なることを踏まえ、優先事項の整理を行いチーム内で共通認識をとることに力を入れました。現在は、○○のIT人材不足という課題に着目し、○○研修に関する施策の考案に取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
どのようなIT技術者を目指しているか、具体的に記述してください。
-
A.
お客様の潜在的な課題を解決することに加え、お客様の業務に関する専門性を高め、ビジネスモデルの変革に貢献できる技術者を目指しています。私の最終目標は、「システムを通じて企業や個人にゆとりをもたらす新たな価値を提供できる人材になること」です。この目標を達成するには、土台となる技術を習得した上で、ビジネスとテクノロジーの両方に精通する必要があると考えています。そして要望に応えるだけでなく、お客様のビジネスをより良くする手段を考え、未来のビジネスを促進する提案力も必要だと考えます。したがって、技術力・業務知識・提案力を兼ね備え、お客様とともに「未知への挑戦」に取り組める技術者を目指します。 続きを読む
-
Q.
設問2で記述したIT技術者になるために、あなたが持つ能力(スキル、経験ほか)をどのように活かすことができるか、具体的に記述してください。
-
A.
お客様とともに新たな価値の創出に挑戦するには、チームやお客様に寄り添いながらゴールを共有することと、真の課題を汲み取ることが求められると考えます。そこで、私の強みである「当事者の目線で物事を考えて行動すること」を活かしたいです。この強みは、長期インターンシップでタブレット教材の営業を行った経験から培いました。営業チームに対してはメンバー全員が納得できる形で営業方法の提案を行い、お客様に対しては一人一人からお話を伺った上でお客様の課題に合わせて商品の訴求を行いました。 この強みを活かし、社内外のあらゆるステークホルダーを関わる中で、それぞれの視点を持って行動したいと思います。特に、お客様に新たな提案をしたりシステムについて認識をすり合わせたりする際には、相手に合わせて分かりやすくシステムの説明をすることと、互いが持つイメージを丁寧に把握しながら共通認識を取ることを常に意識したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
設問2で記述したIT技術者になるために、今後自分にとって必要なものは何か、それを得るためにどうするかを考え、具体的に記述してください。
-
A.
必要なことは三つあると考えます。 一つ目は、「新しいことを学び続ける姿勢」です。お客様のDXに貢献するには、先端技術やお客様の業界知識を含め、世の中の動向のキャッチアップが必要です。まずはSEとして技術面での土台を作ると同時に、様々な業界の動向に関心を持ち、アンテナを高く張ることを心がけます。 二つ目は、「潜在的なニーズを汲み取る力」です。要望を表面上で受け取るのではなく、お客様が気づいていない課題まで先回りして見出すことが未来の顧客ビジネスの促進に直結すると考えます。そのために、多角的な視点を持ってお客様と会話することと、些細なことにも価値を見出し相手の考えを引き出したいと思います。 三つ目は、「プロフェッショナルとして高みを目指す情熱」です。仕事への熱意は、多くの人に一緒に仕事がしたいと思わせる魅力に繋がると考えます。そのために、困難に対しても前向きな姿勢を貫き、粘り強く取り組みます。 続きを読む
-
Q.
ISIDの行動指針「AHEAD 先駆けとなる」のアルファベット5文字にはそれぞれ"ISIDらしさ"と呼べる意味が込められています。あなたがもっとも共感できるものを1つ選び、設問6にその理由を記述してください。
-
A.
Dialogue:互いに語り尽くす 続きを読む
-
Q.
設問5で選んだ理由を記述してください。
-
A.
「まずは相互理解を深めた上で、相手が納得できる形で行動を取ること」が、私が常に心掛け、大事にしている価値観であるからです。業務においても、社内外で語り尽くし考えを共有することを大切にしたいです。 続きを読む