就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社電通総研のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社電通総研 報酬UP

【ITビジョンを広げる未来】【21卒】電通総研のエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.9272(中央大学/男性)(2020/7/13公開)

株式会社電通総研の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社電通総研のレポート

公開日:2020年7月13日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

企業研究

SIerは会社ごとの差別化が非常に難しく、個人的に新卒採用サイトの情報を見るだけで面接で志望動機を作るのは非常に難しい。インターンシップに参加することで、選考フローが変わるといったことは特に無いが、多くの社員と話す機会が設けられ、そこで選考に関する情報やアドバイスを聞くことが出来たり、他社との差別化に使える情報を持ち帰ることが出来たりと、1dayではあるが非常に内容の詰まった良いことづくめのインターンであった。特にインターンシップに参加する上でエントリーシートを書かなければいけないという事もないので、選考を受ける予定の学生は予定が合うなら必ず参加しておくべきである。また、インターンの情報ではまだまだ不十分と感じる場合はマッチャー等のサイトを利用して、直接社員から話を聞く事も他社と差別化する上で有効であった。

志望動機

私がISIDを志望する理由は、私のビジョンを叶える上で最適な環境が御社であると思ったからです。私には「ITが今後必要となる事業をゆくゆくは私が予測できるようになり、そこに価値を提供し、より幅広い人たちが幸せに暮らせる世の中を作る」というビジョンがあります。それを形にする為に必要なものとして2つあると私は考えます。1つ目は最先端技術のキャッチアップです。2つ目は今社会を支える幅広いビジネスや事業のリアルタイムなニーズや情勢を広く、深く学べる環境があるということです。御社で最先端技術を学べるということは勿論ですが、それだけではなく、幅広い業界のお客様とビジネスを進める事が出来、尚且つお客様の課題解決の為に時に広告のプロデュースまで手掛けることもあるという話を聞き、ほんとに幅広いビジネスや事業に関わることが出来るのだと思い、私にピッタリな環境であると思いました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し解き、苦手分野をピックアップした上で直前に苦手分野のみを確認するといった勉強法を行った。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

大学で学んでいる内容をわかりやすく記述してください。/学生生活で、あなたが一番成果や結果を出したことを具体的に記述してください。/入社5年目をイメージして、どのような役割でどのような仕事をしているか教えてください。/その他アピールしたいことを自由に記述してください。

ES対策で行ったこと

インターンシップで取ったメモや新卒採用サイトの社員の声を参考にし、どういったスキルを持った人が活躍するのかを知り、そのスキルが活かされた経験は無かったかと逆算的に自己PR、ガクチカを作った。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
中堅人事
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

三回ある面接の中での一回目の面接なので、主に人物面を見られていたように感じる。この企業の一次面接は特に独特で、複数枚あるカードの中からランダムに一枚選び、そこに書かれているお題に関する経験のプレゼンをするというものである。故に結論ファーストで簡潔にわかりやすく伝えるなど、プレゼンスキルも評価の対象であったように思える。

面接の雰囲気

とても温厚で話しやすい人だった。「インターンに参加してくれたよね」等とアイスブレイクもしっかり行ってくれ、とても雰囲気の良い面接だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

自分を漢字一文字で表すと何と表せますか。またそれにまつわるエピソードを教えてください。

私は自分を漢字一文字で表すとすれば、「考」であると考えます。それにまつわるエピソードをお話しします。私は3年間、塾講師のアルバイトを継続してきて参りました。最初は私の生徒の成績も中々伸びず、とても苦労が多かったです。そこで私自身、自分に何か問題点は無いかと考えたところ、「生徒のニーズ抽出力の不足」であると気づきました。そこで私自身必要なスキルは何かを逆算的に考えたところ、「相手に受け入れてもらいやすいコミュニケーションスキル」であったり、「自分の思考を明確に相手に伝える力」であるという結論に至り、それを自ら学び、自分の授業に活かしていきました。その結果、生徒の期待に応えられる事も増え、最終的には全講師で最多の生徒数を持つ講師となりました。以上のエピソードから私を漢字一文字で表すとすれば「考」であると思います。

今まででとてもうれしかった経験を教えてください。

私が今まででとてもうれしかった経験は、塾講師のアルバイトで長年自分が英語を教えてきた生徒が都立の第一志望に合格し、笑顔で報告しにきてくれた時です。その生徒は私が塾講師を始めたての時からずっと教えてきた生徒で、最初は私の力不足で中々彼の成績を伸ばしてあげることが出来ませんでした。そこで、私自身彼のニーズを聞き出すことが出来るように、自ら必要なスキルの習得に励んだり、彼自身が把握できていない弱点分野やニーズを聞き出すことが出来るよう、まずは講師である私が彼のデータを徹底的に調べて、ヒアリングに活かしていくといった取組を続けてきました。その成果が実り、彼の夢を叶えることが出来たときは「この仕事をして良かった」と心から思えました。

2次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
ベテラン人事
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面接は主に過去の経験や現在の考え方についての深堀りが多かった。私自身は理系で情報工学を専門としていたので、専門用語などを自分の学術分野の説明の際に使うと、「ちゃんとITに興味もって勉強してきたんだね」と人事の方の受けが良かった。なので、もし理系で情報科出身の人が居たり、文系でもITに興味があって調べたり、プログラムを書いたりしている人はその興味関心は全面的に主張すべき。

面接の雰囲気

とても穏やかな面接であった。「どこ住みなの?」等とアイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入ってくれて、とてもやりやすい面接であった。

2次面接で聞かれた質問と回答

大学で学んできたことを教えてください。

私は理工学部の情報学科で主にプログラミングとより効率的なプログラムを書くためのアルゴリズムや数学の講義を受けてきました。プログラミング言語はjava、C言語、C++、pythonの4言語を扱ってきており、Javaは簡単なオセロアプリの開発まで行ってきました。また、大学の講義を通じてITの面白さを知り、自分で更に学んでみたいと思ったので、基本情報技術者の資格を取る為に勉強に励み、無事合格致しました。今は応用情報技術者試験に向けて勉強中です。また私の大学は4年から研究が始まるのですが、エンジニアとしてキャリアスタートをしたいと考えているので、より質の高いプログラミング技術を手に入れるべく、アルゴリズムを研究するゼミに入ろうと考えております。

大学時代に培ったスキルが弊社でどのように活かせますか。

私が弊社で活かすことが出来ると考えるスキルは2つあります。
1つ目は「ITに関する専門知識と興味関心」です。
私は情報科として、プログラミング技術を始め、それを効率化するアルゴリズムや数学、またITが社会でどのように活かせるのかといった基礎知識を学んできました。それを通じて私自身、ITがもつ課題解決力の大きさに惹かれ、自ら基本情報技術者試験の勉強を始め、合格致しました。私が入社してからもこのITの知識を存分に活かし、かつ最先端技術の吸収にも励みます。
2つ目は「塾講師の経験を通じて得たコミュニケーションスキル」です。
私は個別塾のアルバイトを通じて、生徒に受け入れてもらうにはどうすればよいかや自分の考えをわかりやすく伝えるにはどうすればよいかを常に考えてきました。SIはチームで行う仕事なので、塾講師で得たスキルは例えばチーム間での意思伝達であったり、良い関係を築くことに活かせたりと役立つ機会は多いと考えております。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事役員/人事部員
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるので、ISIDに入社したいという熱意を示すことが最も重要。またそれだけではなく、何故入社したいのかという理論的な説明を様々な角度から求められるので、ISIDだけでなく同業他社の研究も必須であり、様々なSI企業のインターンを学び、企業研究していたことが評価に繋がったと感じている。

面接の雰囲気

人事役員の人は厳かな雰囲気があった。ただ横にいる人事部員の人は頷きながら、時に笑顔も見せながら話を聞いてくれるので、特にやりにくい面接とは思わなかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

「ISIDと私」というテーマで5分間スピーチをお願いします。

まず、私のビジョンからお話しをします。
私のビジョンは「ITが今後必要となる事業を一早く予測し、そこに価値を提供し、幅広い人の課題解決に貢献する」ということです。この為に私は最先端技術を常にキャッチアップすると共に、社会を支える幅広い事業のリアルタイムな情勢を1から10まで語れる状態を作りたいと考えております。結論から申し上げますと、このビジョンを叶えていく上で、御社が最適であると考えました。理由は2つあります。
1つ目は「マルチフィールドでかつ課題解決に徹底的にこだわる姿勢」が随一であると考えたからです。
私はインターンで○○さんの案件を拝見させてもらいましたが、普通のSI企業ではシステムを提供して終わりですが、御社はそれでは根本的な課題解決には繋がらないと、システムに加えてプロモーションまで手掛ける姿勢を見て、非常に魅力的と感じました。
この理由としては、幅広い事業に深くコミットできるということも勿論ですが、私にとって「課題解決の広さと深さ」は譲れない軸であると考えているからです。
私は自己分析で過去やりがいを感じた瞬間を考える機会がありました。中学の時はバスケ部で結果が出ない後輩にシュート指導を半年間行い、彼がレギュラー入りを果たした瞬間で、高校の時は軽音楽部で人間関係に悩む友人に自分の経験に基づいたアドバイスをし、課題解決できた瞬間で、大学の時は塾講師として生徒目線で課題解決にあたり、最終的に第一志望に合格させることができた瞬間でした。どれも自分がアドバイスをして、本気で悩んでいる誰かの悩みの種を解消できた瞬間が一番のやりがいでした。
故に「課題解決の広さと深さ」という軸は譲れないポイントであり、その軸は御社と非常にマッチしていると考えました。
二つ目はインターンで御社の社員さんの人柄に惹かれたからです。
私はインターンの座談会で御社の社員さん5人とお話しさせていただきましたが、どの方も自分のビジョンがはっきりしていて、そこに行く為のプロセスを楽しむ社員の方が多く、非常に魅力的と感じました。なぜなら私自身も高いビジョンを掲げ、それに必要なプロセスを楽しんで結果を出す学生生活であったからです。
私は中学の頃はバスケ部に入部し、最初は試合にも出してもらえない底辺のプレイヤーでした。そんな状況が悔しく、休日は100本のシュート練習を行うというノルマを自分に課し、引退まで継続していきました。この結果、強豪チームの中でシューターとしてレギュラー入りを果たすことが出来ました。
高校では軽音楽部でボーカルをやり、最初は周りのレベルの高さに着いていけず、自分の無力さを日々感じていました。そこで私はお金を貯めて、ボイストレーニングスクールに通い、そこで出された課題を毎日こなしていきました。その結果、最優秀ボーカリストに選ばれるという目標を達成できました。
大学では個別塾講師のアルバイトにチャレンジしました。最初は自分の生徒の成績も中々伸びず、苦悩しました。そこで私は「塾内で最も信頼される講師になる」というビジョンを掲げ、常に顧客の期待を超える授業を提供しようと、「必要なスキルの向上」や「事前準備の徹底」に励みました。
その結果、生徒5人の偏差値を大幅に伸ばし、その実績が口コミで広まり、講師20人中最多の生徒数を獲得することが出来ました。
こうした学生生活を振り返ってみると、非常にやりがいのある学生生活であったと思いますし、これからも高いビジョンを掲げ、それに必要なプロセスを楽しみながら努力し、成果を出せる生き方をしていきたいと考えています。また同じような志の仲間と働きたいという思いもあり、そういった意味で御社の人と環境は私のこれからのビジョンとも自分のこれまでとも非常にマッチしている会社であると考えております。

他に受けているSI企業の特徴を説明した上で、ISIDがそれらとどのように違うのか具体的に説明してください。

私は他企業は伊藤忠テクノソリューションズさんとTISさんを受けております。伊藤忠テクノソリューションズさんは御社と同じくマルチフィールドかつマルチベンダーではありますが、御社のように相手の企業さんの為に広告やプロモーション事業まで手掛けるといったことはありませんでした。TISさんは自社で技術とその応用先のビジネスを同時に研究する施設を構えているといった特徴がありますが、御社や伊藤忠テクノソリューションズさんほどマルチベンダーという訳ではなかったです。私はマルチベンダーかつ、様々なビジネスや事業に触れられる環境を求めておりますので、そういった意味でも御社の環境が最適であるとインターンシップを通じて実感しました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も特に就活を辞めろと言われたりすることは無かった。時折人事部から今後のイベントに関するメールがくるといった程度。

内定に必要なことは何だと思いますか?

二次面接までは主に大学で何をしてきたかや人物面評価がされる。なので、ガクチカや自己PR等といった過去と現在のエピソードをISIDの業務内容から求められそうなスキルを逆算した上で作り、それを説得力を持って論理的にわかりやすく話せるよう、何度も何度も繰り返し声に出して練習しておこう。また最終面接は志望動機だけ伝えれば良いという訳ではなく、同業他社と比べて何故ISIDなのかを論理的に説明できる必要があるので、ISIDの企業研究だけで満足しないほうが良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自己PRとガクチカを何度も声に出して練習し、自信を持ってかつわかりやすく話せる状態を作っていった事とISID以外にも様々なSI企業のインターンに参加し、SIの業界研究がかなり進んでいた事の二つが勝因だったと思うし、他の内定者も同じような状態を作ってきていると思ってよい。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接は入社意思確認だけではなく、がっつり面接される。しかも、ISIDの志望理由だけでなく、同業他社と比べてどういう位置づけなのかといったことを他社の説明も込みで求められるので、必ずSI業界の企業別研究は済ませてから臨んだ方が良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社電通総研の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

電通総研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社電通総研
フリガナ デンツウソウケン
設立日 1975年12月
資本金 81億8050万円
従業員数 3,652人
売上高 1426億800万円
決算月 12月
代表者 岩本浩久
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目17番1号
平均年齢 40.6歳
電話番号 03-6713-6111
URL https://www.dentsusoken.com/
採用URL https://www.isid.co.jp/neo-pro/
NOKIZAL ID: 1138383

電通総研の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。