就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本総合研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日本総合研究所 報酬UP

【未来を支える挑戦と提案】【17卒】 日本総合研究所 コンサルティング/インキュベーションの通過ES(エントリーシート) No.7870(早稲田大学/男性)(2016/8/12公開)

株式会社日本総合研究所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年8月12日

17卒 本選考ES

コンサルティング/インキュベーション
17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易く ご回答ください。 400文字以下

A.
私は、「よりよい国民皆保険制度の実現」という研究目標を掲げて、国民皆保険制度を研究している。現在、国民皆保険制度には3つの問題がある。1つ目は、国民皆保険制度に入っていない国民がいる点である。2つ目は、本来必要な医療を受診できていない国民の存在である。3つ目は、70歳以上の国民に対して負担を軽減しすぎている点である。これらの問題に対し、私が考えた提言は3つある。1つ目の問題に対しては、国民皆保険制度に自動的に加入する仕組み作りである。2つ目の問題に対しては、低所得者の医療費の自己負担割合を下げることである。3つ目の問題に対しては、70歳を境に異なっている高額療養費制度の上限額を国民で一律にすることである。これらの提言を考える際に工夫した点は、現役世代や高齢者、行政といった様々な視点から問題を分析し、医療サービスの特殊性を踏まえながら、より多くの国民に理解してもらえる提言にしたことである。 続きを読む

Q.
学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを 具体的にご回答ください。 400文字以下

A.
私は塾講師のアルバイトで、講師間の交流を増やし、業務の質向上に努めている。私は中学生の個別授業と他の講師の研修を任されているが、昨年末、受験への焦りなどから塾内がギスギスした雰囲気になった。私はこれでは生徒に悪影響になると考え、気分転換に懇親会開催を全体会議で提案したが、「そんな場合ではない」と否定された。しかし、私は「今の校舎には息抜きが必要」と考え諦めなかった。そこで、まず全体ではなく、個々にその趣旨と私の思いを伝えた。そして、気分転換をより意識してクリスマスパーティに変更した。その結果、趣旨への理解が広まり、20人が参加してパーティを行った。後日、当初反対した同僚から「普段の雰囲気に戻り、生徒に集中できるようになった」との言葉を貰えた。私はこの件で、重苦しい時こそ、思い切ってそれを忘れる瞬間を作ることが必要だと実感した。社会人になっても、常に組織が前向きになれるように努める。 続きを読む

Q.
コンサルティング・シンクタンク業界に興味を持った理由をご回答ください。 400文字以下

A.
私がコンサルティング・シンクタンク業界に興味を持った理由は2つある。1つ目は、企業・政府が新たなことを始めようとする挑戦を支える仕事に就きたい、と考えている点である。このように考えるようになったきっかけは、塾講師のアルバイトにおいて、自分が持っているノウハウを使って、新しいことに挑戦する他者に貢献することへのやりがいを感じたことである。コンサルタントであるからこそできるソリューションの提案によって、企業・政府の挑戦を支えていきたい。2つ目は、ゼミにおいて、行政の問題に対し政策提言を考えていく中で、「こうしたほうがよくなるのではないか」と私は思ったことがあったが、その思いを実際に実現したいと考えた点である。前述したように、私は国民皆保険制度を研究していく中で、その問題点を見つけ、それの解決策を考えてきたが、そういった解決策をクライアントに提案し、実際に社会や企業のために実現していきたい。 続きを読む

Q.
取り組みたい仕事内容を具体的にご回答ください。 400文字以下

A.
私が取り組みたい仕事は、少子高齢化や孤立死などの社会が抱える課題に対する解決策を、官民問わずに提案することである。その中でも、特にウェアラブル端末の活用による、社会問題の解決に取り組みたい。ウェアラブル端末は、「アップル・ウォッチ」や「グーグル・グラス」といったものが有名であるが、これらが社会や私たちの生活を大きく変える可能性を持っていると私は考えている。例えば、「アップル・ウォッチ」の機能として、心拍数や血圧、体温を測ることが挙げられるが、これらの機能は2040年には20万人にもなると予測されている、「孤立死」を減らすことに役立てられると感じている。私が現在考えている提案の内容は、心拍数などに異常が見られた際に、ウェアラブル端末から自動的に居場所を消防署に伝える事業である。こういった提案を官民に対し行っていくことで、時には企業の事業の多角化に寄与しながら、社会問題の解決をしていきたい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日本総合研究所のES

IT・通信 (ソフトウェア)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
内定

Q.
困難を乗り越えて成し遂げたことを教えてください。その経験の中であなたが主体的に取り組んだことや、他者を巻き込んだことなどを含めてください。*目安として過去5年以内のエピソードとしてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月24日

日本総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本総合研究所
フリガナ ニホンソウゴウケンキュウショ
設立日 2002年11月
資本金 100億円
従業員数 2,349人
売上高 2197億700万円
決算月 3月
代表者 谷崎勝教
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号
電話番号 03-6833-0900
URL https://www.jri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285698

日本総合研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。