22卒 インターンES
技術職
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
得意な保有技術について具体的なエピソード(研究等)を記載してください。(500文字以内)
-
A.
私は、ナノスケールでの○○について研究を行っています。水の表面に石鹸などの界面活性剤を入れると表面が動きますが、これはマクロスケールでは、表面張力が低下するためであると説明されます。分子の世界つまりナノスケールでは、この分子が気液界面付近でどのように振る舞い、マクロにどのような影響を与えるのか分かっておらず、ナノとマクロを接続する理論を構築する必要があります。気液界面に限らず、固液界面においても、固体と液体が接触する面で、○○の存在は、○○力学の主要な疑問の一つです。マクロスケールでは、固体と液体の間には○○条件を課すことが多いですが、近年のナノスケールの計算技術の発展によって、数nmほどのすべりが存在することが知られています。このすべりについて解析するために、○○法を用いて、シミュレーションを行っています。シミュレーションを行う際には、○○を用いて、プログラムを書くことで行っています。数値計算により、運動方程式を解くため、微分方程式の差分式を求め、プログラムにしています。 続きを読む
-
Q.
当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。(500文字以内)
-
A.
私は、「流体力学を用いて人々の生活を支える製品を作りたい」という夢があります。しかし、人々の生活を支える製品が実際に作られるプロセスや製品を生み出している技術者がどのようなことを考えてものづくりに取り組んでいるのか想像がつきませんでした。そこで、身近な暮らしを支えている家電製品などを製造している貴社の事業内容に大きな魅力を感じました。インターンシップに参加することで、将来、人々の生活を支えるものづくりにどのような形で関われるのかをイメージし、自身の夢の実現に必要なことは何かを深く考える機会を作りたいと思っています。また、夢を実現するために、研究開発職として働く上で必要な力を、実際の現場に入って学びたいと考えています。研究活動において、自ら取り組むべき課題を見つけたり、仮説を立て検証し、成果を生み出したりといった研究することの難しさを感じています。仮説を立てて検証を繰り返して生み出した成果が小さな物であっても、研究することのやりがいを感じています。将来、働くことを考えると、企業での研究開発に関わることで、製造業に携わる人間として必要なスキルを学びたいです。 続きを読む
-
Q.
課外活動(研究や専攻分野以外)で力を入れて活動したことなどについて、どのような点に苦労し、どう乗り越え、どのような成果を出したかも含めてご記入ください。(400文字以内)
-
A.
私の強みは、課題の発見力と解決の計画力です。アルバイト先の塾では、長時間、勉強しているにもかかわらず成績が思ったほど向上しないと悩んでいる生徒がいました。なぜ、この生徒は成績が向上しないのか、生徒とディスカッションを行いました。その結果から、勉強時間が偏っているのではないかと感じ、勉強時間や内容を可視可できるアプリを導入したところ、予想通り、生徒が好きな科目の勉強だけをしていて、苦手な科目には手をつけていないことがわかりました。苦手な科目に自ら進んで取り組んでもらうために、3つのポイントに絞って計画を立てました。 1.生徒の実力や能力の限界を知ること。 2.少し頑張れば達成可能な目標を立てること。 3.目標達成のために複数のプロセスを提案し生徒に選択させること。 生徒は苦手な科目に積極的に取り組み、生徒の課題を自ら解決するようになりました。 続きを読む