就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社 報酬UP

【減損会計論を解き明かす】【16卒】 トヨタ自動車 営業職の通過ES(エントリーシート) No.8(一橋大学/男性)(2015/12/21公開)

トヨタ自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

営業職
16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
Q1.大学で専攻しているテーマ及びその内容

A.
 指導教官名(15文字)   佐々木 隆志 先生 テーマ(50文字)  減損会計論 企業の業績に大きな影響を与える減損の理解を深め、課題の考察や今後への提言を行うこと。(48字) 本文(200文字) 近年、グローバル化に伴い、企業の適用する会計基準は日本会計基準や米国会計基準から国際会計基準への移行が進む中、減損における会計処理方法も変化し、企業の業績に影響を与えています。そのため、まずは文献や論文を中心に減損の概念や生じる背景について理解し、次に各基準の相違点や共通点を比較します。最終的に、実際の財務データを用いて研究していくことで、今後の会計基準の動向や課題についての考察を行います。(197字) 続きを読む

Q.
Q2.大学時代にもっとも力を入れて取り組んだこと

A.
活動内容(15文字) 戦術担当としてリーグ残留に貢献 (15文字)  期間(年月) 2014年6月〜2014年11月  本文(400文字) 私は、昨年、それまで主将や代表が担ってきた戦術担当を志願し、降格の危機にさらされたチームの残留に貢献しました。私が戦術担当を志願した理由は、1年時からレギュラーとして試合に出ていたこと、そして高校時代に指導者のいない環境で主将をしており、その経験をチームに還元できると思ったからです。当時の戦術は理想を追求し、自分たちの良さを引き出せていないと感じていたため、実力を発揮できる戦術へと切り替えました。しかし、今までの積み重ねを抜本から変えていくことに抵抗もあり、チームや個人に変化を起こすことや戦術をチーム全体に浸透させることに苦労しました。そこで私は、目標を明確化し、練習外から模範となるように努め、ビデオ分析や特別練習、そして様々な形式のミーティングを行う中で、辛抱強くぶれずに改善を図りました。その結果、徐々に共通意識が高まり、チームに統一した方向性を示せたため、残留を果たすことができました。(400文字) 続きを読む

Q.
Q3.大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソード

A.
活動内容(15文字) サッカー部に部門制を導入 (12文字)  期間(年月) 2012年11月〜現在   チーム内での役割(15文字) 部門制導入提唱者   本文(400文字) 私は、常駐の監督がおらず、練習から組織運営に至るまで学生主体で行う組織において、部員の増加や部の発展を見据えた施策をとして部門制を提唱し、4か月後に導入しました。これに取り組んだ理由は、部員の増加に伴い、現状では組織に偏りが生じ、スムーズな情報伝達や意思決定ができないと考えたからです。当初は、部門内での役割の大半は最高学年が任されることとなり、依然として役割に偏りや情報共有の遅さといった課題がありました。しかし、部門会や学年をまたいだ複数人での役割分担といった改善策を示していくことで、徐々に解決し、定着していきました。その結果、組織運営は透明化、効率化しただけでなく、部員は役割を与えられたことによる責任感から帰属意識が高まり、主体的な行動や新しい取り組みが増えました。この経験より、課題に対して自分の意見を発信し、仲間と協力して影響を与えていく気持ちが強くなりました。(388字) 続きを読む

Q.
Q4.トヨタの志望理由とやりたい仕事

A.
本文(400文字) 私が志望する理由は、裾野が広く、かつ人々の生活に密接に関係する自動車産業では、直接的に社会や人々の生活に多大な影響を与えることができると考えているためです。その中で、貴社の「もっといいクルマ」を掲げ、様々な困難を乗り越え、熱い思いをもって、挑戦する姿勢に魅力を感じ、貴社を志望しています。私は、学生時代、目標や課題に向けて努力し、周囲に影響を与えていくことで大きな喜びややりがいを感じてきました。貴社では、自分の意思や決断により、世界を代表して産業や経済、生活に至るまで多大な影響を与えることができ、私は誇りをもって働くことができると確信しています。 そして、私は特に新車進行管理の仕事に携わりたいです。その理由は、様々な部署との関連を持ち、周囲の人を巻き込んだ司令塔としての役割を担うことができるということと、新型車は特に新興国において、投入する地域に大きな影響を与えると考えているからです。(396文字) 続きを読む

Q.
Q5.身近な人からどのような人だと言われているか/また、そのように言われる理由

A.
どのような人だと言われるか(30文字) 組織の「脳」になり、柔軟性を持ったリーダータイプ  理由(150文字) 私は、組織の中に身を置く際に、中心的な役割を担うことが多いです。その中で、先頭で引っ張ったり、一歩引いて全体をみるなど、情熱と冷静さのバランスを考え、その時々の状況に合わせて柔軟に自分の立ち位置を変えつつ、目標や課題に向けて組織を動かしていくことを意識していることがこの印象の理由だと思います。(147字) 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トヨタ自動車株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過

Q.
当社に興味を持った理由

A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)

A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

トヨタ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億200万円
従業員数 380,737人
売上高 37兆1542億9800万円
決算月 3月
代表者 佐藤恒治
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.6歳
平均給与 895万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
採用URL https://www.toyota-recruit.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。