![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
和魂偉才塾 コンサルティング塾
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 200文字以上300文字以下
-
A.
ビジネスの現場での課題設定力とは何かを理解し、習得したいと考えている。私は研究活動を通じ、仮説の設定やその問題点の洗い出し、解決法の提案という過程を経て、成果を出すことの面白さを実感した。この経験は私の強みであり、コンサルティング業務においても生かせる思考法であると考えている。一方ビジネスでは課題設定において様々な人へのヒアリングが重要であり、よりコミュニケーション能力が必要とされるのではないかという仮説を持っている。今回のインターンシップでは「クライアント・ヒアリング」から始められるので、この点で研究とビジネスの違いを検証し、ビジネス特異的に必要なスキルを身につけたい。 続きを読む
-
Q.
あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームの成果にどのようなインパクトを与えたか、具体的な経験を交えて教えてください。 ※改行せず文章は続けて入力してください
-
A.
主体性を持ってサークルの新歓活動に尽力し、新入部員数を増加させた経験について述べたい。私は合唱サークルの新歓代表として、近年減少傾向が見られていた新入生数を増加させる必要があった。チームで働く時、一人一人が責任感を持って動くことが大切だと考えている。今回これが欠如していると感じたため、全員が新歓にコミットできる状態を作りたいと考えた。そのためのツールとして、新入生相手にメンバー全員が適切に振舞えるようにする勉強会を企画した。双方向的な討論形式の勉強会にすることで全員の当事者意識を向上させるという目的を達成できた。また勉強会のアウトプットとして、サークルの魅力や雰囲気を伝えられる「一分間プレゼン」や「あいうえおトークテーマ集」が生まれ、練習を通しメンバーが端的に話す力と雑談力を身につけることができた。結果として平年比120%の新入生数を確保でき、演奏会の円滑な運営や演奏の質の向上に寄与できた。 続きを読む
-
Q.
あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 300文字以上400文字以下
-
A.
政府によるDX推進運動に注目している。日本の産業が抱える問題を解消できる可能性を秘めているからだ。現在日本では継続的に少子高齢化と人口減少が進行しており、産業の担い手不足が問題である。この状況下では産業の売り手市場化が進み、人件費が高騰してしまう。結果人口減少の起きていない諸外国と比較して、日本国内の労働は高価なものとなる。そのためプロダクトの価格にこれが上乗せされ、国際的な競争力の低下を招く。少ない労働者人口でも同等の生産力・競争力を維持するため、ハードとソフトの両面でのDXの浸透が必要だ。前者は会社設備を指し、日本が強みを持つ高度な機械やデータサイエンスの技術を様々な企業に導入することにより業務の効率化を図ることが考えられる。後者は人材育成を指し、学校教育を含めてテクノロジーやITスキルへの深い洞察を持つ人材を育成し、ハード面を有効に利用できる素養を身につけさせるべきだと考える。 続きを読む