就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
KDDI株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

KDDI株式会社 報酬UP

KDDIの本選考ES(エントリーシート)一覧(全270件) 5ページ目

KDDI株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

KDDIの 本選考の通過エントリーシート

270件中201〜250件表示
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
KDDIで実現したいこと(400文字)

A.
通信を通じて企業の挑戦と成長をサポートすると共に人の心を動かす仕事がしたい。私はサークルで◯◯◯を担当し裏方として支える活動をしており、メンバーの挑戦を一番近くで支えられ、◯◯の想いを観客に伝える感動の架け橋となれることにやりがいを感じた。この経験から企業の挑戦を根幹から支え、課題解決と共に新たな価値を創造したいと考えている。そして今後のIoT・5Gの時代において今も進化を続け幅広い可能性を持つ「通信」という手段を用いることでより多くの価値を生み出せると確信している。中でも貴社は「通信とライフデザインの融合」を掲げ、総合通信会社としてお客様に幅広いソリューションをワンストップで提供している。高いノウハウを持ち「お客様の期待を超える感動をお届けする」ことを企業理念に掲げる貴社において、私の強みである仮説思考力を生かし顧客と向き合うことでこそこの夢を実現できると考える。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだことについてご自身の役割を含めてご説明ください(400)

A.
◯◯◯サークルで責任者として15人のチームを率い◯◯◯の成功に貢献した。私の部署は◯◯◯を依頼されており円滑な連携が重要であった。しかし予行では下級生の対応力の低さが課題となり撮り逃し等のミスが発生し、私は基礎知識の定着不足と当事者意識の不足が原因だと分析した。そこで1)基礎知識に関する資料を作成・共有、更に実践講習を開催し知識の定着率向上を図る。2)各自に本番を想定した◯◯◯の提出を課し添削を行い後輩自ら団体と向き合うよう促進した。これにより知識をつけた上で◯◯プランを考えることでその幅が広がり、その実現に必要な技術を実践講習で練習するというフローを作ることで、各段階で目的意識を持って取り組むことが可能になった。その結果、後輩の自走力が向上し技術力の底上げを実現した。本番では高評価を頂き、今後の広報活動への◯◯◯の活用を獲得した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。400

A.
通信をベースとした技術により、人々のライフデザインをサポートすることで、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献したい。現代は、金融・教育・コマースなどあらゆる分野に通信が溶け込みはじめ、利便性の高い生活を送れるようになった。また今後5Gの普及に伴い、さらに通信が身近な存在になると考える。しかし現在、これらの技術による便利な暮らしを享受できている人は一部に過ぎず、高齢者をはじめとするデジタル技術に不慣れな方々は、通信を使わずに生活をしていることが多い。そのため私は、誰もが分かりやすく安心できる通信サービスを創り、できるだけ多くの方に、そのサービスを利用した利便性の高い生活を提供したいと考えている。通信のアセットを持ちながら積極的にライフデザイン事業を展開している貴社の中で、今まで学んできた通信に関する知識や技術力をさらに伸ばし、通信技術に支えられる利便性の高い豊かな社会の実現へ尽力したい。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。400

A.
バイトリーダーとして仲間の先頭に立ち、ワインバルの黒字化に貢献した。私が働いていた店は、オープンから2か月間赤字だった。広告による新規客の取り込みは行っていたため、再来店のお客様を増やすことに注力した。まずはニーズを知ることが重要と考え従業員全員に、お客様に対して満足度に関するヒアリングを行うようお願いした。次に、その情報を基に改善内容を考えた。しかし、各自が得た情報を共有する仕組みがなく、皆で議論できなかった。そこで共有ノートやSNSを活用し、誰でも内容を把握できるようにした。結果、皆で議論できるようになり、効果の高い施策を多数考案できた。また職場の悩みから、働く意欲が低い人がいた。そこで私は、その人に寄り添い励ますことで働きやすい環境づくりにも努めた。結果、皆が団結して仕事に取り組めるようになり、主体的に行動するようになった。皆の尽力で、再来店のお客様が2か月で3倍になり黒字に転じた。(400) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューションコース
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。(400文字以下)

A.
地方で生活する中で感じた地域格差を解消したいと考えている。私の地元である新潟県の新発田市は過疎化や高齢化が進んでおり、私自身も小中学校の閉校や文化の衰退、地域経済の衰退による活力の低下を目の前で見てきた。特に、昔は活気に満ち溢れていた商店街が高齢化による人手不足などを理由にシャッター街に変わってしまったことは、非常に寂しく感じた。私はこのような地域が抱える課題を貴社のICTやIoTを活用して解決したいと考えている。「通信」という場所を選ばない手段を用いて地方の魅力を全国に伝え、さらにIoTでの業務効率化などのソリューション提案をすることで地域経済の活性化に貢献したい。そして最終的には国内の地域格差を全て解消し、日本という国をより魅力的で活気に溢れた国にすることを目指している。これは、モバイルと固定通信の両方を手掛け、より多くのソリューションを提案できる貴社だからこそ実現できることだと考えている。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。 (400文字以下)

A.
テニスサークルのイベント運営の責任者として、企画を通じて新入生のサークルの継続率を向上させた。例年所属サークルでは30人近くいる新入生の約半数が1年以内にやめてしまうという問題があった。私はそうした新入生は他のメンバーとの関係が希薄であったという1年次の経験から、2年次にイベント運営の代表に立候補し、すべての新入生の交流の場を増やすことで課題解決を図った。具体的には、同期をリーダーとするグループ制を導入し、グループでの企画を通じ新入生が気軽に交流できる機会を増やした。途中、企画を主導する不安を持つ一部の同期から反対を受けたが、サポートが可能な上級生をグループに配置することで不安を解消し、協力を取り付けた。結果、新入生のサークル内での交友関係が広がり、サークルへの意欲が高まったことで、継続率は8割まで向上した。この経験から、組織の中で広い視野を持ち、様々な立場の人の視点を持つ重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。 400文字以下

A.
ICT技術を用いてどこでも充実した医療が享受できる社会を実現したいと考えています。地方に住む難病の祖母が、専門医療を求めて都市に引っ越した経験から、だれもが平等に医療を受けられる環境の整備が必要と実感しました。貴社に入社し、5G等のICT技術を用いることで平等な医療サービスの実現に貢献したいと考えています。具体的には、モバイルによる健康チェックや健康情報の提供を推進することで病気を未然に防ぎ、病気にかかっても地方でも都市と同様の医療が受けられる、医者と患者、家族をつなぐプラットフォームを創造したいと考えています。貴社は地方創生プロジェクト「Te to Te」を立ち上げ、地域活性化を目的として地方の企業や自治体と協同して地方でICT変革を起こす取り組みを積極的に行っています。そのような貴社だからこそ地方過疎化の歯止めにつながる医療体制の充実に貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。

A.
私は学園祭実行委員の準備責任者として、従来の準備作業を革新し大幅な作業の効率化に成功しました。前日準備では、全校女子生徒千人で約3千個の机やいすを運びますが、従来の方法は生徒の待機時間が長く非効率でした。しかし、生徒の細かい動きを変更するにはかなりの準備や調整を必要とするため、誰も変えようとはしませんでした。私はこの非効率を解消できる方法がないか思案しました。 準備責任者のパートナーと協力して、全校生徒全員の移動経路を細かく定め、安全面にも気を付けつつ、時間を大幅に短縮できる移動方法 を考案しました。委員に働きかけて実行した結果、例年6時間かかった作業を2時間で終わらせることができ、先生や生徒から大変喜ばれました。また次の年からも改革した方法が受け継がれることとなり、達成感を感じました。この経験から、従来の方法に固執することなく挑戦することの重要性と効率性の追求の必要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

OPENコース
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。400文字以下

A.
私は様々なモノや人をつなぐことのできる通信基盤を用いて、人々の生活がより豊かになるような新たな当たり前をもたらしたいと考えています。私は長期インターンにて、災害発生時における通信環境構築のためのドローンの開発を行っていました。この経験を通して、人々が豊かに生活を送るためには、通信環境が整っている必要があることに気づかされました。人と人とのコミュニケーションだけでなく、エンタメや物流等様々な領域において必要不可欠であることを知ったためです。さらに、スポーツジムでアルバイトをしている経験から、通信基盤を用いることでより健康な生活を送ることのできるソリューションを多くのお客様に提供し、新たな健康の形を実現したいと考えるようになりました。貴社はICTを活用して健康で充実した人生のサポートを行う等、通信とライフデザインの融合に力を入れており、私の目標を達成するのに一番適した環境であると考えています。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。400文字以下

A.
長期インターンにおける水上から離発着が可能なドローン製作を行った経験です。このドローンは前例のない形状のため、水上から離陸させることができずに試行錯誤が4か月近く続いていました。そこで私は、船舶などに関する知識を各自が勉強し、学んだ知識を共有する勉強会を主催しました。開発していたドローンは水上離着陸する機体であるのに対し、インターン生は全員航空宇宙工学部に所属しており、航空宇宙工学の知識のみでは解決できないであろうと考えたからです。結果、勉強会で得た知見により議論の幅が広まったことで、離陸の際の抵抗を減少させるための形状を提案でき、無事に離陸させることができました。その後通信会社と提携し、海上における通信環境の実証実験を行うことが出来ました。この経験を通して、目標達成のためには自分だけで考えるのではなく周囲を巻き込み、様々な人の意見を聞き入れ、柔軟な発想をする必要があることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。

A.
私は、コロナウイルスの感染拡大によりさらに混沌としているVUCA時代であっても社会の役に立つ人材になりたい。そんな中、変化のスピードが速く我々の生活に欠かせない通信インフラに携わることで先が不透明な世の中でも大きいインパクトを与えることができると考えている。特に、貴社はワンストップでお客様にトータルソリューションを提供する総合通信会社であり、革新を求め挑戦し続けているため私の理想を実現できる最適の環境だ。そんな貴社で私が実現したいことは、世界中の人々が生活や人生にワクワクできるようなサービス作りだ。学生時代に行ったWEBサイト作成の経験により、ユーザーのニーズを知り最適なソリューションを提供することで多くの人に満足していただけることがわかった。そのため、貴社に入れた際にはまず営業の仕事を通じてお客様の思いや抱えている課題を捉え、多くの人をワクワクさせる新サービスを作りたい。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。

A.
私がチームで協力して目標を達成したことは、所属するテニスサークルでの新入生の勧誘活動だ。私たちのサークルは、毎年50名の新入生を募集しているため多くの新入生に興味を持ってもらう必要がある。そのためにも私は副将として同期36人全員で力を合わせて勧誘活動をする必要があると考えた。私たちのサークルは同期の参加率が低かったため、ひとりひとりに協力を呼びかけたところ「勧誘活動は拘束時間が長く、参加へのハードルが高い」と感じている人がいることに気が付いた。そこで私は、「勧誘活動のシフト化」を提案し実行した。活動中には、普段参加しないメンバーへ意識的に声かけをし、会話に加わりやすいよう心がけた。その結果、同期36人全員が勧誘活動に協力をしてくれ、募集人数を上回る新入生70名を集めることができた。私はこの経験から、人の意識を変えるためには相手の立場になって考え、先回りして改善点を探すことの重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学 | 女性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。400文字以下 

A.
貴社で、世の中の「当たり前」を創りたい。これは、個別指導塾のアルバイトで生徒にとっての当たり前を創ったことに充足感を感じた経験に起因する。その中でも決済分野の当たり前を創ることに関心がある。以前、手伝いをしていた叔父の店の売上向上施策の成功率が低いことに課題意識を持ったからだ。私自身効率を重視する特性があり、叔父の店の非効率性に非常にもどかしさを感じたことから、解決したいと考えるようになった。貴社は通信の力を活用し、スマート農業・スマート漁業など全ての人が同水準で仕事に取り組めるような環境により、従来必要とされてきたスキル・ノウハウの有無による格差をなくす試みをしている。このような取り組みを行っている貴社であれば、金融分野でも同様の取り組みを行い、経営ノウハウの有無による格差をなくし、どんな規模の店でも当たり前に効率的な顧客分析・アプローチができる社会を実現できると考える。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。 400文字以下

A.
個別指導塾で、バイトリーダーとして生徒の成績向上に貢献したことである。指導の中で自宅学習のやる気が低下し、多くの生徒の成績が伸び悩んでいた。同様の課題に苦しむ生徒を上手く導けなかった前年度の苦い経験から、今度は全力で支援したいと考えた。ヒアリングによると生徒のニーズは競争心を持てる環境が欲しいというものだったため、いくつか打ち手は考えられたが、生徒間交流のできる定例会を実施した。最大限の支援のためには、定例会実施への全講師の賛同・協力が必須であるが、当初は否定的な講師が数名いた。そこで、否定派の懸念点と改善点を参考にして妥協点を探ることで、全講師の賛同・協力の上で、手厚い支援を実現した。生徒らは好敵手として切磋琢磨できる関係性の中、勉強に打ち込み、自習室の利用率・質問の回数も飛躍的に増加した。結果として、8割の生徒が第一志望校に合格を果たし、塾全体で前年度より合格率を3割向上させた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系OPENコース
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。(400文字以下)

A.
所属していた体育会〇〇部において、勝利にこだわり「チームの戦力」を最大化させることに貢献した。 私が幹部となった際、代替わりにより部員数と戦力が半減してしまい、代替わり直後の大会では過去最低の順位を残してしまった。 チームの戦力向上には、①個人個人の技術力不足と②実践不足が課題であると特定。 そこで①に対しては、全選手に苦手なプレーの聞き取りを行い、それぞれの根本的な技術課題を分析した。そして、その課題にアプローチできる練習メニューを個別にカスタマイズした。 また、②に対しては、男子部や他校と対戦する機会を増やした。さらに、対戦相手のレベルに合わせて克服すべきプレーの目的共有や、試合後の反省会を自ら開いた。 これらの改善の結果、より効率的にチームの戦力を向上させることができ、部で一番重きを置いていた大会で団体戦の優勝と4連覇を果たした。 続きを読む

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください(400文字以下)

A.
【通信技術により心豊かな生活の創出】を実現したい。現在、通信技術は人々の生活に必要不可欠なインフラになっているだけでなく、AIやIoTなどの最新技術の発展により心躍るようなサービスの展開が進んでいる。貴社は、世界トップレベルの高品質なICT技術を武器に、通信とライフデザインの融合を目指しており、「ワクワクを届ける」という理念がある。私はこれまで、非日常な体験を通して生活が彩られる時に人生の活力を感じたため、この理念に非常に魅力を感じた。 そのため、ライフデザイン企業へと変革している貴社で、生活に彩りや利便性を創出したいと考えている。通信と様々な分野の掛け合わせにより創出できる価値を創出すべく、まずは最前線の現場でお客様の声を聞き、顧客理解を深めたい。そこで養ったお客様視点をもとに、貴社の高い技術力を活かして新たな感動の創造に挑戦したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

パートナーマネジメント(代理店営業)
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。(400文字以下)

A.
私は貴社で地方から世界に誇るライフデザイン産業を創出したいと考えています。私は祖父母の家のある限界集落の現状を見て地方の課題を感じ、どうすれば地方を盛り上げることができるかという視点で大学時代の研究活動に取り組んできました。貴社の通信やIoT、5Gといった最新技術の知見と豊富な顧客基盤や日本全国に張り巡らされたチャネルなどのリソースを用いれば、幅広い範囲で、また幅広い分野でイノベーションを起こすことが可能であると考えます。それによって地方の課題をクリアし、さらには世界にも誇れるワクワクを地方から生み出したいです。 その実現のためにまずは代理店営業として様々な地域の店舗で地域の方々に触れ、課題やニーズを汲み取る力を身に着けたいです。そして、「デジタルとリアルを両活用して顧客の本質的な課題を導き出せる人材」となり、将来的にはその能力や経験を活かし、サービスやビジネスの企画を行いたいです。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、あなた自身の役割を含めて教えてください。(400文字以下)

A.
非幹部ながら低迷していた体育会サッカー部の組織改革に挑戦しました。 私は高校時代に全国大会を本気で目指すチームを体感した経験から、当時のチーム状態では後悔が残ると感じ、改革を決意しました。アンケートとヒアリングからチームの課題は「主将の主観による選手起用法の固定化」だと考えられました。 私は選手の評価を透明化するために、選手やマネージャーと協働し、①選手の定量的なデータの集計と共有②練習ごとのMVP選出を実行しました。 これらによりそれまで主将の目に留まらなかった選手がチャンスを得るなど選手起用は以前と比較して流動的になりました。客観的な評価と練習からの頑張りが評価されやすい構造によって、選手の士気があがりチームは活性化しました。勝率も大幅に上がり、リーグ昇格権を掴み取ることができました。この経験から多くの人を納得させるには定量、定性の両面からうまく訴求する必要があることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。

A.
所属していた〇〇部において、勝利にこだわり「チームの戦力」を最大化させることに貢献した。 私が幹部となった際、代替わりにより部員数と戦力が半減してしまい、代替わり直後の大会では過去最低の順位を残してしまった。 チームの戦力向上には、①個人個人の技術力不足と②実践不足が課題であると特定。 そこで①に対しては、全選手に苦手なプレーの聞き取りを行い、それぞれの根本的な技術課題を分析した。そして、その課題にアプローチできる練習メニューを個別にカスタマイズした。 また、②に対しては、男子部や他校と対戦する機会を増やした。さらに、対戦相手のレベルに合わせて克服すべきプレーの目的共有や、試合後の反省会を自ら開いた。 これらの改善の結果、より効率的にチームの戦力を向上させることができ、部で一番重きを置いていた大会で団体戦の優勝と4連覇を果たした。 続きを読む

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください

A.
【通信技術により心豊かな生活の創出】を実現したい。現在、通信技術は人々の生活に必要不可欠なインフラになっているだけでなく、AIやIoTなどの最新技術の発展により心躍るようなサービスの展開が進んでいる。貴社は、世界トップレベルの高品質なICT技術を武器に、通信とライフデザインの融合を目指しており、「ワクワクを届ける」という理念がある。私はこれまで、非日常な体験を通して生活が彩られる時に人生の活力を感じたため、この理念に非常に魅力を感じた。 そのため、ライフデザイン企業へと変革している貴社で、生活に彩りや利便性を創出したいと考えている。通信と様々な分野の掛け合わせにより創出できる価値を創出すべく、まずは最前線の現場でお客様の声を聞き、顧客理解を深めたい。そこで養ったお客様視点をもとに、貴社の高い技術力を活かして新たな感動の創造に挑戦したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 法政大学 | 男性

Q.
この会社で実現したいことを教えてください

A.
貴社で実現したいことは、顧客に対し、通信を軸とした幅広い商材を組み合わせた提案を行い、新たなビジネス価値を創出することです。私は3ヶ月のプログラミングインターンを経験する中で、お客様のニーズを基に開発を行うことにやりがいを感じました。また、カフェでアルバイトをする中で、接客にマニュアルがないことから、自らお客様が求めている質・ニーズに応えるために思考をめぐらし行動してきたことにやりがいを感じています。そして、貴社にはネットワークの基盤があるため、他企業との連携がしやすく、柔軟なソリューション提案ができるという強みがあります。この強みを活かすことで、柔軟に顧客のニーズに合った提案ができる人材になることができると考えています。また将来的には、貴社には世界中に通信基盤が備わっているため、それを活かしグローバル展開を行なっていく日系企業の一助を担える事業に携わっていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったことを教えてください

A.
カフェのアルバイトで、店舗の取り組み等で決まるカスタマーサービス評価でエリア内1位を取るための施策に取り組んだことです。私が働く店舗の評価は、業務のルーティン化・他店舗との差別化という2点の原因から同エリア内15店舗中下位5店舗でした。私は、より質の高いサービスを提供したいと考え、店舗リーダーとして施策に取り組みました。取り組むにあたり、施策に対する考え方の違いから、他の店員との協力体制を築くことに苦労しました。そこで、私は各店員さんと話し合う機会を設けることで理解を得ました。そして1点目の原因である業務のルーティン化を解決するために、目的を持って業務を行うことを習慣づけるためのミーティングをシフトイン前に導入しました。また、2点目の原因である、他店舗との差別化を解決するために、ミニパーティーを1年間で24回開催しました。その結果、同エリア内で1位のカスタマーサービス評価を得ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月20日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ビジネス職
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。 400文字以下

A.
私は、貴社に入社してIT技術を用いたソリューションを提供し、地方の課題を解決したいと考えています。私の親戚は地方で生活をしており、私は大学の4年間を地方で過ごし、その度に都会と比べ過疎化による活気の低下による課題を感じていました。そこで、貴社に入社したらそのような地方の課題解決にIT技術の面から貢献し、地域の格差なく人々がより便利で住みやすい社会にし、地方の更なる活性化に貢献したいと考えています。貴社では、固定通信と移動体通信の両方を手掛けている、という特徴があると伺い、両者の技術を上手く組み合わせることでより幅広く柔軟なソリューションを提供出来ると考えていました。また、貴社はライフデザインへの取り組みを行っており、その取り組みの中で得られたノウハウをソリューション提案にも活用することにより、より各課題に寄り添った提案が出来ると考え、貴社で地方の課題を解決したいと考えました。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。 400文字以下

A.
サークルの新入生存続率の向上です。私は100人規模の軽音楽サークルの部長を務めてきました。例年新入生が半分程辞めてしまい、音楽が好きで入ってくれたのにサークルを辞めてしまう事実が悔しく、何とか問題を解決したいと思いました。原因として、新入生と部員が交流できるイベントが新学期に少ない事だと考えました。そこで新たな施策の1つとして、「スポーツ大会」を5月に部員と開催しました。親睦を深めるには、 1.誰もが経験してきたもの 2.互いに競い合うイベント が重要で、これらを満たすのがスポーツ大会だと考えました。工夫点として新入生と部員を同じチームにする事で、互いが多く対話できる機会を作りました。また、優勝景品を付ける事でチームの団結力の向上を間接的に促しました。結果的に新入生の人数を、例年の20人から30人にする事が出来ました。この経験から、「客観的に問題を分析し、行動する大切さ」を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 上智大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。

A.
私は仕事を通じて、ITを活用し人々に喜びや驚きを与え続けたいと思っています。私たちの生活の身近には常に新しい技術やサービスにふれる機会が多く、その中で世の中の人々をワクワクさせるようなサービスやモノに関するビジネスに関わりたいと思うようになりました。また、プログラミンングを学ぶインターンに参加しサービスを開発する面白さを感じ、エンジニアとしての立場から感動を与えたいと考えています。 貴社は、お客さまの期待を超える感動を届けることを掲げており、その価値を提供するため挑戦を続けているというところに魅力を感じています。お客様の生活を今よりもっと便利でワクワクしていただけるようなサービスの企画や開発に携わり、エンジニアとして自己成長すると共に社会へ貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。

A.
私の強みは、野球をしてきて得た我慢強さと、チームワーク力です。私の人生の半分を野球に費やしました。いつ結果が出るかわからない状況で試合で打てるように毎日練習を行いました。高校3年生の大会前の時に、不調が続いてしまい諦めそうになった時に今まで練習を、続けてきたのでここで諦めて良いのかと自分で鼓舞して練習を続けることによって結果的にいい調子に乗ることができました。また最後の高校野球の大会で私はベンチメンバー入りができませんでした。そのことはとても悔しく野球そのものを嫌いになりかけていた時、日々練習してきた仲間のためにベンチ外からサポートして自分の夢の甲子園出場を託すことにしました。自分が練習で辛かった時に助けてくれたのは仲間であったので仲間が試合で負けているときは必死になって応援をしました。結果的に甲子園には行けなかったのですが野球をしてきたことに後悔はしていません。このような経験で自分を成長することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

Openコース 事務系
男性 21卒 | 山口大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。

A.
人生のトータルコーディーネートを担うサービスを実現したいです。人はそのライフステージによって多くの課題を必ず抱えることになります。例えば、受験、就活、結婚、育児、介護などです。これらの課題1つ1つに対する解決策は既に世の中に多く存在します。しかし、個人はそれらの多様な解決策の中からどれが自身にとって最適かが分からくなっているのです。そこで、携帯電話をベースに多様なライフデザインサービスを提供している貴社の強みを生かして、多くの企業とアライアンスを組み、ライフステージにおける多様な課題に対する解決策を1つのプラットホームで提供できる分かりやすく、便利なサービスを実現したいです。私は、これからの時代は個人が抱える課題は益々複雑になり、1社のサービスだけでは解決できなくなると考えています。そのような時代において、多様なアライアンスを組み合わせて課題解決を図るビジネスを展開したいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。

A.
3年半に及んだカフェでのアルバイトにおいて、コーヒー豆の売上向上に貢献しました。働き始めた当初、コーヒー豆の販売数は1日20袋でしたが、ある社員の退職を機に1日5袋へと激減。これはその社員と違い、自身を含むアルバイトの接客がどのお客様にも通り一遍の対応であることに起因していたのです。そこで周囲を巻き込み販売数回復に向け、解決策として2点実行しました。1つは勉強です。この会社の資格試験を利用し、コーヒーに対して幅広い知識を身につけました。2つ目は試飲活動です。お客様の好みの調査と宣伝を目的に、積極的に行いました。するとお客様の性別や年齢、嗜好の違いによるコーヒーの好みが分かるようになったのです。遂には、ある日お客様から「ここで選んでもらう豆は外れがない」とのお声を頂き、売上も1日30袋まで伸ばすことができました。この経験から私は、相手を観察して最適な提案ができる分析力を培うことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

openコース業務系
男性 21卒 | 京都大学 | 女性

Q.
KDDIで実現したいこと

A.
私は、お客様に信頼され、必要とされるパートナーとなることを目指す貴社において、お客様を通して社会課題の解決に携わっていることを実感できるような取り組みをしたい。貴社の在り方は、お客様から真のニーズを引き出す上で非常に魅力的であると思う。そのような理念を背負っている社員の方々と共に、特に私は人々の新しい生活様式を考え、地方創生に貢献したいと考えている。幼い頃から慣れ親しんでいる美しい祖母の町から、人がどんどん消えていき、文化が失われていくことに対し、非常に悲しことだと思ったからだ。変化がすさまじい現代において、大きな社会の流れを受け止めながら、「通信」「ライフデザイン」という観点で、日本社会を新たな形に形作っていくことは、非常にやりがいがあることだと思う。幅広い提案内容を持つ貴社でなら、このような働き方を全力でできるのではないかと思う。 続きを読む

Q.
チームで力を入れて取り組んだ経験

A.
私は、所属する○○部の目標であるインカレ団体戦入賞に向けて、主に二つのことに取り組み、貢献した。 一つ目は、技術面である。女子は強風域を苦手とし、レースでの出番が少ない。しかし、性別を理由としてその流れに甘んじるのは悔しいと思った。世界大会などの動画を客観的に分析し、艇の速さに影響する要因をリストアップした。そして、それを最適な形で取り入れるため、ペアと試行錯誤を繰り返した。その努力の結果、強風域でも安定した順位を取れるようになり、レギュラーに選ばれた。 二つ目は、精神面である。レギュラーではない部員も各々責任感を持って、インカレ本番でサポートに打ち込むことは、チーム力の基盤になると考えた。そのためには後輩のケアが大切だと感じ、同じ悩みを抱えている女子の後輩の悩み解決に取り組んだ。 部員一丸となって、各々最高のパフォーマンスを発揮した結果、数十年ぶりに入賞を果たすことができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系総合職
男性 21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。

A.
私は「通信技術により心豊かな生活の創造」を実現したいです。現代において通信技術は人々の生活に必要不可欠なインフラになっています。それだけでなく、近年AIやIoTなどの最新技術の発展により通信技術は私たちの心や暮らしを豊かにしています。貴社は、世界トップレベルの高品質なICT技術を武器に、通信とライフデザインの融合を目指しています。私はライフデザイン企業へと変革している貴社で、通信のジェネラリストになりたいと考えています。そのためにまずはSEとしてシステムの設計、構築の経験を積み、幅広い知識を身に付け、サービス開発に着任しスマートシティの実現を目指したIoTサービスを提供したいと考えております。またインターンシップやOBOG座談会を通して、熱い想いを持つ社員の方々に多く出会いました。高い技術力と、熱い想いを持った社員の方と共に貴社で「通信技術により心豊かな生活の創造」を実現したいです。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。

A.
私は代表を務めていたハンドボールサークルの存続危機を乗り越えました。所属していたサークルは参加人数が少なく、試合ができない時があるという問題を抱えていました。原因究明のため、メンバーと議論した結果、人数が少ない原因が、メンバーの定着不足にあると考えました。そこで新規メンバーへの積極的な声かけ、練習後に親睦を深めるための飲み会を開催しました。理由として、メンバー同士で仲良くなればサークルの居心地が良くなり出席率が上がる、初めてサークルに来た人と仲良くなれれば、多くの人が継続的に参加してくれる、と考えたためです。初めはなかなか練習の出席率が上がりませんでしたが、周りを巻き込みつつ、率先してコミュニケーションをとっていくことで、サークルの代表としてチームの雰囲気向上に責任をもって努めました。その結果、それまでは練習で15人以下しか集まらなかったのが毎回30人以上練習に来てくれるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。 400文字以下

A.
先進国に加え、発展途上国や今後成長が見込まれる国において自ら企画の立案に携わる事によって各国の経済成長を支援し、人々がより「豊か・快適・便利」に日々の生活を送れるような国民生活の向上に貢献したいです。私は3つの軸で就職活動を行っています。それは【グローバルに活躍したい、相手のニーズを汲み取り自らの提案で課題解決をしたい、社会の変化に対応できる人材になりたい】という3点です。その中で貴社の1.総合通信事業者として人々の生活をより豊かにする為に、通信回線を超えて包括的サポートを提供している点、2. 変化の激しい通信業界において50年以上に渡り世界中でネットワークを構築しミャンマー等といった国の経済発展に貢献している点に強く惹かれました。私は入社直後、まずソリューション営業で顧客が抱える課題への解決力を鍛えた後に、グローバル事業本部に就き世界中の新たな豊かさを実現する貢献がしたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。 400文字以下

A.
所属団体で幹部の相互理解向上を目的に、週一回の会議を提案・運営した経験です。私は30以上存在する学生団体を統括し、学生の活発な交流を目指す団体の幹部を務めました。9人の幹部には各役職がありますが、活動していく中で幹部間の活動内容が共有できておらず互いの活動に無関心な状況が発生している問題に気づきました。そこで幹部全員が一つのチームとして動いている認識を持つことが必要だと感じ、週1回の会議を提案し活動報告や達成したことの共有を行うことにしました。会議では議事録を作成し、欠席者にも共有できるよう配慮しました。会議を続ける中で意見を発信する機会が増えた結果、相互理解が深まり助け合う雰囲気が醸成されました。この経験から、自分の取り組みを伝える際に分かりやすく伝えることの大切さと課題を把握し解決に向け行動することの必要性を学び、その結果チームとして得られる達成感を実感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月31日
問題を報告する
男性 20卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。(400字)

A.
私には「通信を通じて世界中の人々の繋がりや生活を支えることで、笑顔を創りたい」という想いがあります。私は留学先で初めてスマートフォンが使えない状況を経験し、これまで自分がどれだけスマートフォンに頼って生きてきたのかを痛感しました。また、モバイル端末が私たちの生活になくてはならない物になっていることを実感しました。この経験から私は、世界中で通信インフラの整備を進めていきたいと思うようになりました。中でも貴社は、グローバル事業に力を入れており、また幅広い事業を展開する中で、約3年毎にジョブローテーションを行っているため、様々な経験を積むことができ、海外にも積極的に挑戦できると考えています。また貴社は、徹底的に顧客目線を重視しているため、現地で求められることに的確に応えられるきめ細やかなサービスを提供する事でき、世界中の人々が、より安心安全で楽しく生活できる社会を実現できると考えています。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。(400字)

A.
留学先のフットサル部で地区リーグ優勝を目指した事です。週3回の練習の内コーチが指導できる日が1回しかなく、キャプテンが一人でチームを引っ張っていました。しかしそれがチームの士気を低下させ、皆の練習への参加率も低くなっていきました。そこで私は選手一人ひとりの責任感を高める必要があると考え、キャプテンと相談し、「各選手が日替わりで練習メニューを考え、その日のリーダーとして練習を仕切る制度」を提案しました。自分が担当する日の練習の意図を英語で全員に理解させる事は苦労しましたが、ジェスチャーやボードを使って視覚的に伝える事で解決を図りました。また各々が担当した日の報告をコーチに行う事で、コーチと選手の距離が遠くならない配慮も行いました。その結果、徐々に参加率も高まり、チームの結束力も強まってチーム最高のベスト4まで行くことができました。この経験から主体的にチームに働きかける大切さを実感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月21日
問題を報告する
男性 20卒 | 明治大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを教えてください。(400文字)

A.
「泣いている人が笑って暮らせる世界」を実現させます。私は、高校生の頃に「ITで世界に貢献する」ことを人生の目的に定め、大学で3年間情報工学を学んできました。そんな現在の私は、とてもITに“未来への無限の可能性”を感じています。昨今、私たちの暮らしは豊かになり、さらにAIやIoT技術などの進化による、さらなる豊かな暮らしの実現を目指しています。しかし、未だ満足のいく暮らしが出来ずに泣いている人が居るのも事実です。私は泣いている人を通信インフラやICT技術で笑わせます。貴社は、世界トップレベルの高品質なICT技術を武器に、グローバルビジネスのプラットフォームとして世界を支えています。また、貴社のセミナーに参加し、自らの手で世界を豊かにするべく働いている熱い想いを持った社員さんに多く出会いました。圧倒的技術力と、そんな熱い想いを持った社員さんと共に、私は貴社で「泣いている人が笑って暮らせる世界」を実現させます。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。(400文字)

A.
「フットサルサークルにおける学内戦優勝に向けた練習」です。私は学内でも人数、実力共にトップを争うチームに所属しています。私たちのチームでは常に“学内戦での優勝”を目標に掲げ活動をしていますが、私が1年次の学内戦ではベスト8で負けてしまいました。フットサルはチームでの連携プレーがとても大切ですが、私たちはその連係プレーが全く優勝レベルに達していないという課題があったからです。課題解決に向け、週3~4日の練習をチームプレーの練習に費やしました。チーム全体が納得いくまで皆で話し合い、何度もプレーの確認を行いました。そこでの私の役割は、チームの協力に誰よりも尽力することでした。「何か他人と違うことができないか」を思考し、行動することです。例えそれがどんなに雑多で細微なものであっても、チームのためにということを常に心がけていました。その結果として、2年次の学内戦では見事「優勝」することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 19卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
KDDIであなたが実現したいことを教えてください。

A.
私は貴社で,システムエンジニアとしてソリューション事業に携わり,最新通信技術を活用したソリューションを提供し不可能を可能にすることで,多くの人々に感動を与えたいと考えております. 続きを読む

Q.
なぜKDDIで実現したいか、入社後のキャリアパスを踏まえて教えてください。

A.
貴社は,IoTやLPWAといった最新通信技術を積極的に取り入れられております.また,幅広い業界のクライアントに対してソリューションを提供されております.これらのことから,貴社でなら,最新通信技術を活かすことで新しい価値を創造し,幅広い業界の多くの人々に感動を与えることができると考えております.そのためには,まずは情報システム部に着任し,技術やサービスについての理解を深めたいと考えております.その後,ソリューション事業のシステムエンジニア職に着任し,お客様の要望,抱えている問題をヒアリングし,それらに対して,貴社のサービスを組み合わせた的確なシリューションを提供したいと考えております. 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、自身の役割を踏まえ教えてください。

A.
私は,大学生時代に軽音楽サークルに所属していました.ライブに向けて,バンド単位で集まって練習を行います.バンド演奏は,誰か1人でもミスをすると一体感が乱れてしまいます.そのため,私のバンドでは,練習の際にメンバー1人1人がお互いの課題点を指摘するようにしました.遠慮することなく本気で指摘しあうことによって,悔いのない練習にすることができます.私の役割としては,議論が横道に逸れた際に,軌道修正をして結論を出す方向に向かわせることです.限られた練習時間を有効に使う面において貢献できていたと思います.このような練習を積み重ねることで,ライブ本番では大きな達成感を味わうことができました. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪教育大学 | 男性

Q.
KDDIであなたが実現したいことを教えてください。

A.
私が貴社で実現したいことは、快適な社会づくりに貢献することです。貴社の5GシステムやIOT通信サービス、エネルギー事業は将来性があり、それらの普及に携わりたいと思っています。 続きを読む

Q.
なぜKDDIで実現したいか、入社後のキャリアパスを踏まえて教えてください。

A.
貴社でなければならない理由は、貴社の事業領域が広く、特にデータ通信事業ではエリアが広大であり、多くの人々の役に立てると思ったからです。入社後のキャリアパスは様々な業務を経験していきたいと考えています。まず営業に携わり、KDDIのサービスの拡販に努め、売り込む力や営業の現場についての知識をつけていきます。次に営業で得た知識を商品・サービス企画に活かしてお客様のニーズに合ったサービスを考案したいと思っています。現在でも貴社は通信を基盤としてIOT通信サービスやエネルギー事業、金融事業などを展開していますが、これからはAIロボット事業などにビジネスチャンスがあるので、積極的に提案していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、自身の役割を踏まえ教えてください。

A.
私がチームで取り組んだ経験は、体育会合気道部の親睦会の幹事の仕事です。技の上達や部の繁栄のために卒業した先輩の指導が必要でしたが、年々繋がりが薄くなり、来ていただく人数を増やすことが部の課題でした。部員で考えた結果、親睦会をきっかけに多くの先輩に来ていただくことに決めました。私は幹事として様々な工夫をしました。例えば、株券やクーポンを利用して先輩方の負担額を減らし、事前に聞いていた好みの料理をお出ししました。後輩にはマナーや気遣いを徹底的に指導し、私たちの熱意が伝わるように努力しました。結果、多くの先輩方が親睦会に参加し指導にも来られるようになり、稽古が充実したものになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
KDDIで実現したいことは何ですか

A.
私はお客様に、携帯電話だけでなく、電力やスマートメーターなどのご提案も行うことで、お客様体験価値を向上させ、貴社をお客様の人生に寄り添うライフデザインブランドとしての確立に貢献したいです。 続きを読む

Q.
なぜKDDIで実現したいのかを入社後のキャリアパスを踏まえて教えて下さい

A.
お客様と触れ合う最前線のコンシューマー営業部門でお客様にどんなニーズがあるのか知り、その後は現場の知識を活かし商品・サービス企画部門でより多くの人の生活に寄り添えるようなコンテンツを企画したいです。 私はアルバイト先のカラオケ店で、お客さまのお話しを聞き、ニーズに沿ったコースを提案し、その提案でお客様が喜んで下さることの楽しさを知りました。貴社は、お客様体験価値の向上を追求したり、コンシューマー事業が事業の7割を占めていたりなど、ひとりひとりのお客様に寄り添う基盤があると感じています。その貴社の社風の中で、私の強みを生かし、貴社のライフデザイン作りに貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたがチームで取り組んだ経験を、あなたのチームの中での役割を踏まえて教えて下さい

A.
私が所属する体育会アーチェリー部で、練習試合や合同練習を行う交流校を、半年で7校から18校に増加させました。主務に就任し、部員の皆のモチベーションがより上がる環境を作れたらと考え、最初の幹部会で発案しました。私はこの取り組みの中で、交流したい学校の選手に声を掛け親しくなる役割を担いました。具体的には、他大学と知り合える年1回の公式戦で、初対面の多くの選手に「緊張しますね!」等と積極的に声を掛けたり、Twitterでいいね!を足掛かりに繋がったりしました。練習試合を組むという目的を前面に押し出さず、まず声を掛けた相手と友達になろうと考えることを意識しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。 300文字以下

A.
お客様目線の新しいサービスを展開したいと考えます。私は飲食店でのアルバイトの経験を通して、多くのお客様に食事を楽しんでもらい、お店のファンをつくる支えとなることにやりがいを感じました。サービスを作ることは、ファンづくりに貢献できると考えます。貴社にはモバイル・固定通信の両方から多くのお客様にサービスを提供できる強みがあります。そのような環境で、お客様に選んで頂けることを目指したいと考えました。その実現のために、私はまずSEとして現場の声を理解する力や、お客様のニーズに合った技術を提案する力を身に付けます。この後、商品・サービス企画に携わり相手と同じ立場で考え、行動する姿勢を活かしたいと考えます。 続きを読む

Q.
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。 300文字以下

A.
大学時代の飲食店でのアルバイトで、自分の考えを変えない頑固さにより、ある女性スタッフが辞めるきっかけを作ってしまった経験です。彼女は、手が空いた時間にお客様を優先とした行動がとれていませんでした。私はこの店で多くのお客様に食事を楽しんでもらいたいという思いで、リーダーという立場から彼女と共に改善案を考えましたが、改善には至りませんでした。彼女の行動が他のスタッフの行動にまで影響するのではないかと考え、リーダー格のスタッフと相談しました。多くのお客様に食事を楽しんでもらいたい、その考えに合わない場合はアルバイトを変えるのも一つの手段であると伝えた結果、彼女は辞めてしまいました。 続きを読む

Q.
設問(2)を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。300文字以下

A.
自分の考えを変えない頑固さです。この弱みを改善するために相手の考えていることを良く聞き、理解しようと努めて行動しました。アルバイトで、ある料理の作り方がスタッフによって異なっていることに気づきました。その原因は、あるスタッフの作り方の違いにありました。本来ならばリーダーとしてレシピ通りの作り方に正すよう指示するところ、上記の失敗から、なぜこの作り方なのかを聞き、実際に私自身がその作り方を試そうと考えました。通常のレシピと比較すると、料理提供までの時間や味の違いを、身をもって感じることができました。この結果からレシピが見直され、人気料理の一つとなり売り上げに貢献できました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。 300文字以下

A.
私は「新しい当たり前」を創り、人々の生活基盤から豊かにしたい想いがある。それはビジネスコンテストの企画運営経験で、参加者の成長に紐づく企画を基盤から思案した経験に基づく。そこで固定通信と移動体通信の両方を扱い、ライフデザイン企業を目指すフロンティア精神溢れる貴社でこそ、制約が少なく幅広く価値を生み出すことができると考えた。上記の想いを実現するために、ソリューション営業として世の中のニーズを肌で感じ、社会課題に敏感な人間を目指したい。その後、チャレンジローテーションの年次には、自身で社会の課題をピックアップし、「商品・サービス企画」に明確な目的と強い意志をもって志願できるようになりたい。 続きを読む

Q.
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。 300文字以下

A.
大学2年時に参加したビジネスコンテストでの活動で、タスクを抱え込んでしまいチームメンバーの活動意欲を削いでしまった経験がある。私はメンバーの中では最年少であり周囲は全員年上であったため、甘く見られたくないという過剰な思いがあった。この思いが先行し、仕事を割り振る立場ではメンバーの要望を取らず、一方的に自分が負担の大きな仕事を請け負っていた。その結果、周囲からは「仲間を信頼していないのでは」、「貢献意欲が満たされない」という声が上がり皆の活動意欲を削いでしまった。そこでようやく自分の行動の身勝手さに気づき反省した。私の周囲の評価を気にする傾向が度を越したことで招いた失敗であった。 続きを読む

Q.
設問(2)を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。 300文字以下

A.
私の弱みは仕事を抱え込んでしまうことです。その原因は周囲の評価を得たい気持ちと、時に貢献意欲が空回りしてしまうことにあります。私は大学3年時にビジネスコンテスト運営団体と大学の就活支援団体のスタッフを務め、自分の弱みを克服すべく、敢えて仕事をマネジメントする立場に志願した。その際に、自分自身が成果を出すだけでなく組織として効率よく成果を出すための方法を考えた。具体的には、(1)メンバーのやる気を損なわないよう、お互いに合意の上で仕事を分担し、任せる。(2)仕事を任せた責任を心に留め、任せた後も事細かに進捗の確認をし、さらには仕事を進めやすいようデータを収集、提供するなどフォローに努めた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。

A.
私はKDDIで通信のスペシャリストかつジェネラリストになりたいと思っています。私は、大学院で社会インフラである通信の仕組みを深く学びたいと思い、無線通信分野の研究室を志望しました。昨今は、クラウド・自動運転などがトレンドですが、それらは全て“高速で信頼性の高い通信インフラ”の上に成り立つと考えています。無線・有線どちらの通信にも広く深く携われ、ジョブローテーションの制度によって、技術営業として通信を使うユーザーとも直接やり取りできるということからKDDIを志望しました。また、セミナーを通してほかの通信業界の中でもKDDIは明るく、やりがいと向上心を持っている人が多いと感じたのも理由の一つです。 続きを読む

Q.
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。

A.
私はオーケストラ部での企画の立ち上げにおいて、人を頼れなかったために「失敗」しました。私は大学2年次に、広報活動と地域住民へのアピールを狙って、地域イベントでの演奏の新規企画を行いました。私はその企画の責任者として担当者との打ち合わせや、トラックの手配、60人の団員の配置などを一手に担っていました。過去に前例がなく、すべてを1から作りあげる必要があったため、私はパンク寸前でした。それでも、私は「企画者であり責任者だから」という思いから、仲間や後輩を頼ろうとはしませんでした。結果、イベントはなんとか乗り切りましたが、準備や撤収で伝達不足や連携不足がおき、多くの人に迷惑をかけるという失敗をしました。 続きを読む

Q.
設問(2)を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。

A.
このときの私の弱みは、「責任感が強すぎるため、まわりを頼れない」ことでした。私はこの弱みを改善したいと思い、大学4年次に、関西17大学120名の連合オーケストラのリーダーに挑戦しました。私は仲間作りがまず大事だと思い、運営メンバーと対話を重ね、お互いの信頼関係を築きあげました。また、各人の能力を把握・信頼し、適切に仕事を振り分け、作業を効率化。仕事を振り分けた後も、齟齬が起きないよう「報告・連絡・相談」を密に行い、進捗確認を怠りませんでした。ミスが起こっても早期に発見・メンバー同士フォローし合い、解決しました。それらの結果、ミスもなく来場者1000人以上の演奏会を無事成功させました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。

A.
傾聴力という私の強みを活かしてお客様の求めるものを的確に理解し、幅広い分野のサービスで応えていきたいです。 入社してまもない頃は、コンシューマ営業や直営店でよりお客様に近い場所で働き、お客様目線に立ったサービスを考え、実践したいです。 その後、貴社のチャレンジローテーション制度を活かして様々な業務に携わり、決済サービスや金融サービスなど、ライフデザイン企業を目指す貴社ならではの幅広い知識を吸収していきたいです。 最終的に実現したいのは、以上のような経験を通して得たお客様目線で考える能力、幅広い知識を活かして、商品企画本部として社会の人々が求めるものを的確に捉え、幅広い分野のサービスで応えることです。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何ですか。

A.
大学二年生の頃に、歌舞伎町の居酒屋でオープニングスタッフとしてアルバイトを始めた際の失敗です。 その居酒屋では、25人のスタッフのうち外国人スタッフが8割を占めていました。 私の役割としては、接客リーダーとして外国人スタッフをまとめ、お店全体の接客の質を向上させることでした。 オープン当初、外国人スタッフと距離があり、うまくまとめることができず、毎日のようにお客様から、『頼んだものと提供されたものが違う』などのクレームを多く受けていました。 外国人スタッフのことをしっかりと理解せずに、指導、配置を行なっていたのです。 そこで私は、外国人スタッフと積極的に関わろうとしましたが、距離は埋まりませんでした。 続きを読む

Q.
上記に関して、自身の弱み、また、人との関わりを振り返ってお書きください。

A.
オープンして1ヶ月たった頃、私は日本人スタッフが日本人と外国人どちらであるかによって、指示の仕方を変えていることに気づきました。 そして、私自身も他の日本人スタッフに影響されていることに気がつきました。 その時、自分には『周りからの影響を受けやすい』という弱みがあることを知りました。 しかし、周りの人に合わせるのではなく、自分のやり方で外国人スタッフをまとめていこうと考えました。 それ以降、どのスタッフに対しても、分け隔てなく同じように接する意識をしました。 結果として、外国人スタッフと親密な関係を築き、スタッフ一人一人にあった配置、指導ができるようになったことで、効率的な接客ができるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。 300文字以下

A.
大学で通信・ネットワークに関する学問を学んでいたときに、日本だけではなく、世界を相手に技術力を発揮してみたい、と思っていたところ、貴社の次世代ネットワーク事業に興味を持ちました。 新たなネットワーク開発ということで、安定性やセキュリティの追求は当然ですが、ネットワークの自由度をさらに上げていきたいと思っています。個人それぞれでネットワーク速度を変化させ、理想の使い方を提案し、最終的にはお客様自身の操作で高品質なものを送り届けられるようにしたいです。 斬新なアイディアが適切に評価される貴社で、実現できるような力をしっかりと身に付け、構築はもちろん運用の段階まで携われるようなエンジニアになりたいです。 続きを読む

Q.
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。 300文字以下

A.
ジャグリングサークルに所属し、練習だけではなく、幼稚園や小学校から依頼を受けてパフォーマンスを披露しているのですが、演技内容に対して先輩や後輩とともにディスカッションを重ねています。 自己分析だけではなく、先輩に対しても、演技を見ることで自分の技として取り入れたり、逆に改善したほうが良いところを臆することなく積極的に指摘していました。 しかし、そこで先輩に率直な意見を述べたあまり、口論になってしまったことがありました。最終的に依頼のパフォーマンスでは私も先輩も成功したのですが、お互い少し気まずくなってしまい、アプローチの仕方に失敗したなと感じました。 続きを読む

Q.
設問(2)を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。 300文字以下

A.
私の弱みは「完璧を相手に押し付けてしまう」です。 完璧を追い求めすぎるあまり、妥協せずに時に相手にも無理難題を言ってしまうことがありました。相手もその意見を汲んでくれることもありますが、私は相手がどのように感じているかをあまり考えたことはありませんでした。 解決策として自分の気持ちをありのまま述べるのではなく、相手の気持ちを一旦考えてから発言するといった思いやりの心を持ち合わせなければいけないと思いました。 それ以来、自分の意見をしっかりと持ちながらも、相手にどうすれば最善の方法で伝えられるのか考えながら話すようになり、幅広い視点で物事を見ることができるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
KDDIで実現したいことを自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。

A.
グローバルに総合的なサービスを提供していきたいです。貴社はスマートフォンや採血キットを使い自宅で血液検査ができるサービスについて、住民向け健診サービスとして採用するよう自治体に働きかけています。検査を契機に生活習慣病などの予防につながり健康な住民が増え、将来の医療費削減することができ、またしばらく健康診断を受けていない人でも時間をかけずに自宅で健康状態を把握することができます。チャレンジ精神と実行力のある貴社において、学生時代に身につけた新しいことでも積極的に挑戦する姿勢を活かして、ヘルスケア分野をグローバルに展開させ、医療費を含む社会保障関係費用の増加の課題を解決したいと思い志望致しました。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何ですか。

A.
大学3年生のときに1年間のフランス留学を断念したことです。大学で日本の法律がフランスの法律に強い影響を受けていることを学び、フランス法に興味をもちました。フランス法を学ぶために1年生からフランス語を勉強していましたが、本や新聞などの活字や講義だけでは、フランス法とフランスの生活の関係性を感じることができませんでした。この関係性を肌で感じるためには実際にフランスで生活することが必要だと考え、語学研修生としてフランスで2ヶ月生活しました。帰国後1年間のフランス留学を希望し、より一層フランス語の学習に努めましたが、家庭の事情で断念せざるを得ませんでした。それを押し切ってでも実行できなかった自分の臆病さを痛感しました。 続きを読む

Q.
上記に関して、自身の弱み、また、人との関わりを振り返ってお書きください。

A.
失敗を恐れてなかなか一歩足を踏み出せない臆病さがあります。長期休暇中に大学のプログラムに参加する留学生60人と交流する組織を立ち上げました。日本人学生が留学生と現地調査をしながら研究発表を行うプログラムでしたが、教授主導の運営の問題を改善するため、学生主導で運営をする組織を15人で立ち上げました。プログラムを学生主導で進めることに不安を覚え、積極的に意見を述べることができませんでした。先輩から「主体的になれ」と言われ本気度を感じ、消極的な自分が恥ずかしくなりました。それからは積極的に教授と意見交換を交わしました。週に1度の話し合いとバディ制を取り入れたことで留学生と活発に交流することができ、「日本人学生とたくさん交流できたことが一番の思い出になった」という言葉を貰うことができました。当事者意識と主体性をもちながら仲間と協力することで、新しいことでも恐れず挑戦するおもしろさを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京外国語大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。 300文字以下

A.
情報格差のない社会を実現したいと考えております。AIやビッグデータの活用など、急激なスピードで情報技術が発達していく一方で、後進国のスマートフォン普及率の低さなど、現在の情報インフラは全人類に均一な形で提供されているとは言えない状況にあります。私がKDDIでしたい挑戦は「世界の最新通信インフラ普及率を上げ最先端技術に追いつかせる」ということです。ソリューション法人営業として、現時点では海外のスマホ等のデジタルデバイスの普及率を底上げし、今後IoTやAIが発展しあらたなスマートデバイスが発生した時に迅速にその世界的な普及に貢献できる体制づくりに携わることができればと思います。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何ですか。 300文字以下

A.
音楽フェスティバルを運営する学生団体の新たに立ち上げたイベントの運営で赤字を出してしまったことです。ネット動画配信やプロ演奏家の出演など、新たな試みを打ち出していたため企業協賛と入場料で賄う収入と支出のバランスがギリギリとなっており、ギリギリで黒字運営できる予定でしたが、私が出演者打ち上げ担当として間違った代金を告知しており、当日も打ち上げ担当にその金額を連絡していたため、元々の金額よりも少なく徴収してしまったことがありました。会計時になって出演者の方々に追加徴収をすることもできず、結局イベント全体の予算から拠出することになり、次回イベントに回すはずだった余剰金がほとんどなくなってしまいました。 続きを読む

Q.
上記に関して、自身の弱み、また、人との関わりを振り返ってお書きください。 400文字以下

A.
私の弱みは「人に助けてもらうことが苦手」であることだと考えています。高校の頃は生徒会や部活の部長、大学では学科総代やサークルの代表など、リーダーシップを発揮する立場としてメンバーに指示を出したり相談を受けたりする役割を多く任せられてきました。そういった役割を担う時は常に「自分が的確な指示やアドバイスを与えられるような常に正しい人」であろうとしていました。このおかげでメンバーからの信頼は厚く、先輩にも「君になら任せられる」といっていただけたと自負していますが、一方で「自分が間違えれば誰も直してくれない」という不健全な環境を作ってしまうことがありました。もちろんリーダーとして最終確認の立場として完璧であることは必要ですが、万に一つ失敗があったときに誰かがカバーしてくれる雰囲気を作ることが課題であると上記の経験から学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください(300)

A.
私は貴社を通して、より豊かな社会を追求したいと考えています。私の物心が付いてから20年弱が経ち、この期間の中でも高速通信やスマートフォンの登場など、多くの新技術やサービスに大勢が感銘を受け、恩恵を受けてきました。通信には無限の可能性があり、また、技術革新を新たな当たり前として普及させ、豊かな社会を創る力があります。貴社は固定通信と移動体通信を扱う唯一の企業であり、また、売り上げNo.1ではなくお客様満足度No.1を掲げているため、お客様のニーズに合った本当に良い提案を幅広く提供できると考えました。私も貴社を通し、目の前のお客様満足の追求から、広範囲営業や企画を通して豊かな未来を想像し、創造していきたいと考えました。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何か?(300)

A.
私の最大の失敗は、高校3年次に部活動で怪我をするまで無理をしてしまったことです。 私には、自分が試合に出て動き続けなければチームが機能しないという過剰な思いがありました。そのため体に疲労がたまり、違和感を感じながらも試合に出続け、限界まで走り続けました。その結果、最後の年に3ヶ月の怪我を腰に負ってしまいました。私が長期離脱したことでチームにも迷惑をかけ、私としても最後の大会に万全の状態で臨むことができず、とても悔いが残りました。違和感を感じてから1試合、1週間安静にすれば回避できた怪我でした。リスクを考えず、意地と過剰な考えに縛られ行動してしまったことが私の最大の失敗です。 続きを読む

Q.
上記に関して、自分の弱み、また、人とのかかわりを振り返ってお書きください。(400)

A.
上記に関する失敗は、私の独りよがりになりやすいという弱みが強く影響した結果でした。私が所属していた部では三年次にと受験勉強を優先する部員が大半で、そのことに不満はありましたが、受験を犠牲にしてでも部活に全力で取り組んで欲しいとは強く言えませんでした。次第に後輩やチームを引っ張るためには自分が頑張らなくてはという思いが過剰になり、結果として長期の怪我を負ってしまいました。この経験から、独りよがりにことの効率の悪さとリスクの大きさを学びました。その後、私の部活動にかける思いを同学年の部員に話し、そのためには皆の協力が必要であると伝えました。彼らは私の気持ちに応えてくれ、昼休みの空いた時間や、練習後も自主練習に励み、目標に向けて本気で取り組んでくれました。結果は残せませんでしたが、部活動への気持ちに差がありながらも、私の思いに本気で応えてくれたチームメイトには強く感謝しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
研究内容について(100文字以下)

A.
私は、少ない計算量で電磁界解析を行う方法を研究しています。微細な部品を解析する際には計算量が多く、時間がかかる課題があります。そこで、電磁界解析の手法を工夫し、計算コストの削減に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
サークル活動について(100文字以下)

A.
私はテニスサークルに所属しており、テニスの練習や合宿などに参加しています。また、2年次生の時にサークルの会長を務め、練習での指揮やイベントの企画・運営などを一年間やり遂げました。 続きを読む

Q.
KDDIで実現したいことを自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。 300文字以下

A.
私は貴社を舞台に、ICTを活用してお客様の業務改善するシステムの設計・開発に従事したいです。私は趣味のプログラミングで、アルバイト先である学習塾の成績管理アプリや、友人用に麻雀点数管理アプリを作成しました。その経験から、ITを活用することで日々の業務や繰り返しの作業を改善できることを体感しました。固定通信と移動通信の両媒体を扱える日本で唯一の企業である貴社だからこそ、幅広いサービスやソリューションを提供できると考えます。私は貴社において、まずはICTのノウハウを習得し、それを活用してお客様にソリューションを提供するSE業務、または、そのソリューションのための技術開発に尽力したいです。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何ですか。 300文字以下

A.
私の中で最も大きな失敗として、京都大学の受験に落ち、浪人したことが挙げられます。この理由は以下の二点です。一つ目に、親に負担をかけてしまったからです。それまで親に金銭面の迷惑をかけないよう公立の学校に通いましたが、受験に失敗しなければ不要であった100万円以上の出費をさせてしまいました。二つ目に、他人に負けて悔しかったからです。負けず嫌いである私は、学力の面や1年間遅れをとったという面で人に大きな敗北感を味わいました。以上のように、親に多大な負担をかけ、この上ない屈辱を感じた経験は他にはありません。よって、京都大学の受験に不合格になったことが、私が経験した一番大きい失敗であると考えます。 続きを読む

Q.
上記に関して、自身の弱み、また、人との関わりを振り返ってお書きください。 400文字以下

A.
京都大学の受験に失敗した経験から、私の弱みは自分を過大評価する傾向にあることだと考えられます。私は高校入学後の学力検査で、学年3位を取りました。「自分は勉強ができる」と過信して、毎日の勉強をおろそかにし、部活動に明け暮れていました。高校2年生になる頃には学年順位も100位前後にまで下がり、京都大学のオープンキャンパスへの参加を契機に勉強態度の改善に取り組みましたが、部活動を続けながらそれまでの怠惰を補うには、時間不足でした。このように分析したきっかけは、私の勉強態度や成績の推移を把握していた両親でした。「継続は力なり。」という言葉に集約される話と、浪人することの許可を頂き、これをきっかけに自身の過大評価を辞めようと決意しました。具体的には、浪人時は毎日予備校に通い、9時~21時勉強することを継続しました。結果として翌年、無事京都大学に合格でき、「継続的な努力」の重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 筑波大学 | 女性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。300文字以下

A.
私は貴社において、「新しい当たり前」を創りたいと考えている。10年前は考えられなかったスマートフォンが当たり前になった今、通信業界は更なる改革が求められている。だからこそ、時代を先取りしたサービスを展開することで新しい当たり前を創り、幅広い層の人々に豊かな暮らし方を提案したい。例えば、リモコンがいらない家だ。こうした当たり前を創るために、まずコンシューマ営業・ソリューション営業に携わりたい。個人・法人顧客のニーズを把握し、時代の変化を自身の目で見据えることが重要であると感じたからだ。これらの営業職を経て、新たなサービスを企画する商品・サービス企画に携わりたいと考えている。 続きを読む

Q.
これまでで一番大きな失敗だと感じていることを教えてください。300文字以下

A.
私がこれまでで一番大きな失敗だと感じているのは、バドミントン同好会での役員の仕事でイベントを最後までやり遂げられなかったことである。時間が押していたにも関わらずプログラムを全て行おうとしたため、最後まで終えられず中断することとなった。時間内に終えられそうにないことに気づいていたにも関わらず、役員に相談しなかったため起こった失敗である。プログラムを終えられなかったことで80人以上もの参加者に迷惑をかけることとなった。プログラムをすべて行うことを優先するか、時間内にすべて終わらせることを優先するかの取捨選択が正しくできなかったことが一番の失敗だと感じている。 続きを読む

Q.
上記の失敗に関して、あなたが弱みだと感じていることを教えてください。400文字以下

A.
上記に関して、私の弱みだと感じているのは臨機応変な対応力に欠けている点である。イベントなどは念入りに計画を立てて行うが、不測の事態が起こった際に即座に適切な判断ができないのである。そして自分で判断することができず他人の判断に依存しがちである。この点を踏まえて、人との関わり方を振り返ると、私は組織を率先するタイプではなく、組織のリーダーを支えるタイプだと感じた。自らがリーダーとなって判断をすることは少なく、周りの意見を重んじることが多い。しかし、ただ意見を鵜呑みにするのではなく、その意見が客観的に見て適切であるのかをあらゆる角度から捉え直し、根拠をもって指摘することを心掛けている。そして、上記の失敗を経て、臨機応変な対応力に欠けている分、事前の準備は怠らないようにし、あらゆる事態を予めイメージしておくことを意識している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

事務系総合職
男性 17卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
KDDIで実現したいことを自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。(300字以内)

A.
私は「Wi-Fi事業」に携わりたいと考えている。現在の世の中においてWi-Fiというものを非常に多くの人々が利用している。私もドイツへの留学生活の中で、Wi-Fiというものは他社との連絡を取るためや調べ物をする際の手段として必要不可欠なものであった。また、徐々に必要不可欠となっているWi-Fiを家電やスマートフォンなどと連携させることにより、新たなビジネスチャンスを想像することが出来ると思う。そして2020年に東京オリンピックが開催されるということもあるので外国人観光客やもちろん日本人にとってもWi-Fiというものが必要不可欠であり、当たり前の存在となるような事業に携われればと思う。 続きを読む

Q.
これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何ですか。(300字以内)

A.
私がこれまでにした最も大きい失敗は大学時代にしていたアルティメットに関してである。私は上級生が非常に少なかったということもあり、2年生の内からチームの主力として試合に出場していた。そして、チームは地方大会を順調に勝ち上がり、念願の全国大会に出場することが出来た。その全国大会のベスト8を懸けた試合で私のパスミスから相手にディスクをインターセプトされてしまい、1点差で敗れベスト8進出を逃してしまったとともに当時の4年生の最後の大会を2年生である自分のミスで終わらせてしまった。このことに私は今までで最も無力感を感じたし、4年生の最後の大会を終わらせてしまったことに申し訳なさを感じた。 続きを読む

Q.
上記に関して、自身の弱み、また、人との関わりを振り返ってお書きください。(400字以内)

A.
この失敗に関して後日反省する機会があったが、そのときに感じた自分の1番の弱みは他力本願になり、主体性に欠けていたということである。心のどこかに「自分はまだ2年生だし、いざとなれば4年生が助けてくれる」といった油断があったのだと感じている。同じフィールドで戦っている以上、学年は関係ない。主力としてプレーしている以上、チームをしっかり自分から引っ張ることをしなければいけなかったと痛感している。人との関わりについても、後輩であったことからなかなか自分の意見を先輩方に主張することが出来ない場面もあり、思うようなプレーをできなかったことが少なからずあった。自分の意見をしっかり主張していく重要性も感じた。しかしこの失敗を経験し、同期や後輩にこの経験を伝え、練習に励むことによって3年生の時に出場した全国大会では準優勝というチームとして過去最高の成績を収めることが出来た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
★KDDIで実現したいことを自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。 300文字以下

A.
【商品・サービス企画】に携わり、世の中の生活を変える新サービスを創出し、それを世界の当たり前にしたい。生活を変えるためには生活基盤を丸ごと変えることが必要である。貴社の総合通信事業者という側面を最大限利用していくことで、より包括的なサービスを実現できると推算する。新たな商品・サービスを創るために【ソリューション営業】として、大きな規模と高い視点で、世の中にどんなニーズがあるのかを肌で感じ、商品・サービスを「広める」ためのノウハウも学んでいきたい。最後に、世界の当たり前にするためには通信が当たり前になっていない国へのコミットが必要である。サービスを創り出した後は世界を見据えて広めていきたい。 続きを読む

Q.
★これまでにあなたが経験した一番大きい失敗は何ですか。 300文字以下

A.
ブログがきっかけで犯罪者になりかけたこと。高校2年の時、ブログを運営していた。日々の気づきや勉強、部活、友人のことを書き、独自の文章力とユーモアから校内で人気を博し「あのブログの人ですよね」と知らない人や後輩から声をかけられるほどだった。そこで私は天狗になり、部活での不満や文句を度々書くようになった。しかし、野球部と契約している外部のトレーナーが、ブログでの自身の誹謗中傷を見て、「名誉棄損で訴えるぞ」と私に言った。そこでようやく自分のした事の重大さに気づき反省した。監督が私をかばってくださったこともあり、トレーナーに泣きながら謝罪して何とか事なきを得た。私の無鉄砲さが招いた大変な事件だった。 続きを読む

Q.
★上記に関して、自身の弱み、また、人との関わりを振り返ってお書きください。 400文字以下

A.
この事件後、多くの先生方と話をし、私たちのために監督が今までしてくれたことを知った。監督と対話した時、監督自身も私のブログを見ており、不満に気づくことができたと言った。また、「お前の意見のストレートさと視点は頼りになるときもある」とも言われ、これからは何か言いたいことがあったら直接言い合おうと約束した。「高校野球の監督」は恐れの対象だが、構わず疑問や意見を主張できることは私の強みになり得る。しかし、この事件で【謙虚さ】が全く足りないと痛感した。次へ次へと気持ちが向くことは良いが、謙虚さが無ければ成長しないどころか自分に刺さる刃ともなる。それ以降は主張する前に相手の意見をまず聞くことを大事にし、「人と話し合う」ことを実践している。大学入学後はそれを実践して高校OBによる野球チームを仲間と相談しあって結成し、大切な思い出となった。自分の独りよがりな主張では実現できなかった出来事の一つである。 続きを読む

Q.
★ その他自分自身のオモシロイと思うところがあれば、ご自由に表現してください

A.
バイクを購入して1年経ち、長期ツーリングに行ってみたいと思っていたある日、以前熱中した漫画が「キャラクター名に九州の地名を使っている」ことを思い出し、「全キャラクター分回ろう!」と決意しました。朝5時~夜19時までずっとバイクの上を7日間続けて2500km走破しました。この「猛進力」は我ながらオモシロイと考えています。 しかし、前例のないことだったので、行程は自分で計画しなければなりませんでした。この準備作業として、漫画を1巻から読み返して場所の情報を整理しました(右図)。そして、土地に到着したら、地名の分かるモノ(駅、高校、神社等)を写真に収め、キャラの名言と共に記録に残しました。この作業が最も大変で、探し回った末公園の看板を撮影することもありました。このように、「自ら思い付き、考え、行動し」道や困難と遭遇することが好きです。貴社へ入社し、様々なことにチャレンジしていき、未知や困難を打ち破っていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年8月19日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
会社に入って実現したいこと(300字以内)

A.
貴社の事業の一部である携帯事業に注力し、消費者への新たな価値の提供を通じて、最も選ばれる携帯会社にしたいです。現在、多くの会社が格安携帯を販売しており、携帯市場は価格競争に陥っています。今後、人口減少により市場の縮小が避けられないため、他社との差別化を図り、新たな価値を提供していく必要があると考えられます。そのために、私は貴社に入って、まず法人営業をする中で、消費者が心の奥底に抱えている潜在的なニーズについて考えたいです。そして、そこで培った経験を生かして、費者が本当に望んでいるサービスを開発し、それが消費者に届くようなプロモーションを考えるマーケティングの仕事に従事したいです。 続きを読む

Q.
人生で最も失敗したこと(300字以内)

A.
大学受験に失敗したことです。私は高校時代、野球をやっていたので、本格的に受験勉強を開始したのは夏の大会が終わってからでした。他の受験生に遅れをとっているという自覚があったので、引退後は毎日塾に通い10時間以上勉強しました。数学が好きだったので、実家から通える中で最も偏差値の高い大学の経済学部を志望していました。模試での判定はD判定ばかりで、学校や塾の先生からは「受からないから、志望校を下げた方がいい」と言われましたが、目標を叶えるために、勉強時間を更に増やし、努力を続けました。ですが、当日一番得意であった数学で失敗し、他の科目で挽回したものの、0.9点足りずに大学に落ち、浪人することになりました。 続きを読む

Q.
失敗の理由(400字以内)

A.
この受験の失敗には、私の2つの弱みが関係していたと考えます。一つ目の弱みは、目標を高く設定しすぎていたということです。何かを成し遂げる際に、モチベーションを維持するために、目標を掲げると思います。私は、この目標が高すぎて、その間の部分が欠落していたと思います。志望校に合格するという目標だけで、そこに至るために、「いつまでに何をやるか」「模試でどのような成績を取るか」といった小さな目標を掲げ、クリアし、その成功体験を自信に変えるという作業を怠っていました。 二つ目の弱みは不器用さです。私は人一倍不器用なので、人よりも多く勉強するということばかりに気を取られ、質の部分が低かったと思います。勉強時間の無駄になると思い、周りの友達や先生と息抜きに話すことや情報交換をしてきませんでした。これらの自身の弱みについて浪人時代に気づき、その改善に努め、勉強に生かした結果、志望校に合格することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください 300文字以下

A.
私は新聞営業のアルバイト時代に日本各地の様々な地域で計1万人以上のお客様に自分の営業で多くの人に喜びを与えることのやりがいを学びました。その経験から、情報通信の基盤を作り上げていく中で、様々な人に「喜び」を与えていきたいです。貴社の、固定通信からモバイル通信まで全て提供しているこだわりに感銘いたしました。これから情報通信分野の重要性はますます高くなり、より一層生活と切り離せなくなります。そんなこれからも通信業界の中でも重要な役割を担っていく貴社で自分の「どんな方とでも信頼関係を構築できる」強みを生かして貢献し、さらに成長していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください 300文字以下

A.
どんな人とでも壁を作らずに、また損得を考えずに人づきあいができる人であると考えます。私は中、高のテニス部でレギュラーでなかった私が部長に指名されました。また大学のテニスサークルでは広報リーダー、アルバイトでは5人を束ねるチームリーダーを任されています。どの場合でも強いカリスマ性があるわけでもなく、実力があるから任されたものでもなく、自然と誰とでも分け隔てなく、些細なことでも話せる様な良い関係を築いていたからだと考えます。自分自身も絆を大事にしたリーダーの在り方を考え、行動していました。大学では自分の強みを磨こうと考え、新聞営業のアルバイトを始め、計1万人以上のお客様と出会い成長してきました。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください 300文字以下

A.
私の目標は出張の選抜メンバーに選ばれる人材になる事でした。しかし新人時代、一日平均2,3件しか契約を取れず営業成績最下層5%に入ってしまった経験があります。その原因を考え、先輩に同伴させて頂いた結果①しっかりとお客様の話を聞いていた先輩に比べ、私は自分の話が多くお客様の話を聞けていなかった事、②自社のサービスの良さを短時間で簡潔に伝えられていなかった事が原因であると気づきました。その為、①お客様のタイプを見極める事、②読者の声を参考に資料を自作し、良さを効率よく伝える事の2点を常に念頭に置き5千件の家を訪問し、実践しました。「常に目標を意識し行動する」ことで上記の目標を達成する事が出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。

A.
私は人々を支え、ともに喜びを分かち合える仕事をしたい。これはサッカーサークルの主将としてチームを支えたことにやりがいを感じたからだ。そのために私は貴社でソリューション営業に携わり、お客様を支えたい。今や通信はありとあらゆる業界で欠かせないものとなった。貴社は固定とモバイルを一社で提供するなどサポートの幅に限りがなく、貴社の通信の力を用いれば業界にとらわれず、多くの人を支えることができる。私は営業として、リーダーシップを発揮し様々な関係部門を巻き込み、お客様に魅力的かつ革新的なソリューションを提案し、またお客様と一丸となってBtoBtoBまたはBtoBtoCのサポートでさらに多くの人を支えたい。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。

A.
私は安心して物事を任せられる人間だと思われている。中学のころから部長や各実行委員を任され、大学に入るとサークルの主将やホームページの管理などを請け負った。このような重要なポストを任されることが多かったのは人当りが良く、常に落ち着いて行動することで成果を上げ、信頼を集めていたからであると考えられる。またそのようにチームをまとめる経験を積むことで様々な立場で物事を考える癖が身についた。実際に友人には本当によく周りを見ていて色々なことにすぐに気付くと言われた。常に冷静に周りを見て行動し、確実に仕事をこなすことで信頼される性格である。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。

A.
百人規模のサッカーサークル主将を務め、リーグ戦優勝を目標に立てた。しかし前期リーグは二位となりこのままでは優勝できないと感じ、一体感を高めるため下級生の参加率増加を目指した。社会人クラブにも属している私は一メンバーとして俯瞰的に考えた。重要なのは参加しやすい環境である。そこでレギュラー制の廃止や練習量の増加で参加しやすい環境を作り、またミスの非難の禁止など失敗を恐れない環境づくりも行った。これらの取り組みでチームには「自分が出なくても勝ってほしい」と言われるほどの学年を問わない信頼関係を築き悲願の優勝を果たした。この経験により【俯瞰的に考える力】と【チームを束ねるリーダーシップ】を得た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。(300字以内)

A.
新しいコンテンツを提供出来る部署につき、人々の生活をより快適にしたいです。これはモノづくりや付加価値を通じて生活環境に多大な良い変化を与えたいという自分の軸に合致します。その具体的な例としてヘルスケア事業があります。従来の脈や心拍数を測る機能に加え、癌などの病気の兆候や原因を発見し未然に防ぐコンテンツや、モバイルと固定通信を組み合わせてどこでも簡易治療を行えるようなコンテンツシステムなど現状からの改善点は多数あります。貴社は唯一の総合通信事業者という立場でアイデアから無限の新たなサービスを提供できる可能性を秘めていると思うので、学生時代培った挑戦心をもって新しい付加価値を創造していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。(300字以内)

A.
負けず嫌いで一度途中で物事を投げ出さずに納得できるまでやる人、と見られていると思います。なぜなら部活の同期のライバルに絶対に負けたくないと思っていて、それを行動で示しているからです。この気持ちの原動力は、勝負事の世界で負けたままだと悔しいというものであり、ライバルに勝つためには努力を惜しみませんでした。具体的には、その人以上に集中して多くの練習を行い、目標に向け短期的・長期的の両方の視点を持って計画を立てました。ライバルに勝つという目標達成への意欲を常に持ち、結果、途中で妥協や挫折をせずにやり続けることが出来ました。以上の経験があるので上記のような人物に見られていると思います。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。(300字以内)

A.
学生時代に洋弓部に入り、選手としてチームを牽引し勝利に導きました。部活動に入ったので1番になることと試合に勝利することを目標にし、懸命に練習しました。怪我をしたことを契機に、先輩に悪いところを聞くなどして自分を客観視して自分と見つめ合いました。すると、練習の意味・目的を理解せずにただ練習をしていたことが原因だと判明しました。それゆえ、練習の意味を考える過程で的をあえて貼らずに練習するなどの自分にあった練習方法を探し、それを実践していくうちにレギュラーになることができました。以上の経験から、行うことの意味・目的を理解した上で正しい方向に努力することの大切さ、目標達成への意欲・姿勢を養いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。

A.
Wi-Fi事業を推し進めてゆき、「生活に不可欠なインフラ」としたい。そのために、コンシューマー営業において、お客様にWi-Fiの導入を勧め、スマートフォンや家電などあらゆるモノと連携をし、Wi-Fiを「使っている」という感覚を忘れさせるほど生活の一部となるまでに浸透させたい。また、2020年の東京オリンピックにも向けて、公共のWi-Fiの設置場所を拡大したい。具体的には、スマートフォンのアプリなどを介して、エリアごとの区々な認証手続きの不便さを解消し、一度に認証できるような仕組みを構築したい。また、SNSのアカウント等と紐づけることにより、より簡単な利用をできるように進めたい。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。

A.
普段は、ユーモアがあり、コミュニティのムードメーカー的な存在であるが、やるときはやり、リーダーシップの執れる人に見られていると思う。なぜなら、アルバイトやゼミの活動において、普段は人の笑いを取ろうとジョークなどを言っているが、いざ、重要な局面になると他人から頼られることが多いからである。また、上記のことを実際に他人から言われることが多い。ゼミの新入生を募集する際、ゼミ長として、他のゼミ生に宣伝などの役割を分担し、それらをまとめる役を果たした。結果として学部で2番目の人気ゼミとなることができた。また、アルバイトにおいてはリーダーとして、新人の教育係などを任されている。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。

A.
リピーターの100人以上獲得と顔を覚えていただくことを目指した、総合アミューズメント施設でのアルバイトのエピソードだ。そこではお客様とトークをしたり、共に遊ぶということが仕事であり、初対面であるお客様それぞれの好みやニーズの違いに応えることに苦労をした。施設内にいるすべてのお客様に話かけるようにし、好みや、ニーズを聞き出し、共に遊んだ。また、短時間で退店してしまうお客様には、その理由を聞き出し、次回に改善できるようにした。そして、リーダーとしてそれらを他の従業員にも徹底させた。結果として、リピーターを100人以上獲得し、顔も覚えていただいた。また私を目的として来店してくださるお客様もできた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。300文字以下

A.
固定・移動体通信の両方をもっている企業であり、ネットワークを使うサービスを自社回線のインフラを用いて素早く提供できる企業であり、教育現場へのIT事業展開をしたいと考えています。どの会社やどの機関にもIT技術は浸透していますが、小中高校の教育機関ではほとんどITが普及していません。教育にITを活用することで体験型の学習が可能になり、より教育効果を高めることができるのではないかと考えています。そして、そのような新しい分野へ進出する場合、インフラを整え、システムを一から構築しなければなりません。このことを実現するためには、自社インフラを持ちシステム構築経験のある貴社なら実現できると考えています。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。300文字以下

A.
マイペースだとサークルの友人や高校の友人に言われます。自分はオンとオフの切り替えがはっきりしており、集中しているときと集中していないときの差が激しいと自分でも感じています。私はテニスサークルに所属していて、大会前など重要な時の練習でもふざけているときがあります。しかし、その分やる気があるときはサークルでの練習だけでなく、友人を誘い個人的に練習することがよくあり、やる気があるときは休むことや遊ぶことを忘れて、やらなければいけないことに集中することが良くあります。また、マイペースである分他人の意見があまり気にならない性格でもあり、他人が何と言おうと自分の考えを押し通してしまうところもあります。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。300文字以下

A.
産学チャレンジプログラムというビジネスコンテストに出場したことです。大学院の授業でKT法という問題解決手法を学び、学外での発表を通じて自分の力がどの程度なのか知りたいと考えていました。そこで私は授業のメンバーに産学チャレンジプログラムに出場しようと呼びかけ、4人で出場することになりました。プログラムでは企業からいくつかのテーマが与えられ、そのテーマに対して解決方法を提案する内容でした。そして、グループで内容を議論していきましたが、問題解決手法を学んでいたことで意見を共有しながら行えたことで議論をスムーズに行うことができました。結果は優秀賞を頂けなかったですが、いい経験になったと感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。300文字以下

A.
<ソリューション営業として貴社の総合力でお客様をサポートしたい> 私は営業職を志望している理由は、営業成績という形で自分の成果が明確に示されるからだ。自分がどれだけ会社に貢献できたかを分かりやすく確認することができるのは、働く上で大きなモチベーションにつながる。 中でもソリューション営業をやりたい理由は、様々な商材を経験したいと考えているからだ。私は様々なことに挑戦することが好きな性格なので、貴社のもつ多様な商材に触れることで知識を増やし、新たなビジネスに挑戦してみたい。そしてこれは、国内の通信業者の中でも唯一モバイルと固定通信双方の事業を有し幅広い提案が可能な貴社でしか実現できないと考えた。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。300文字以下

A.
<負けず嫌い魂> 私は今まで取り組んできた様々な物事で「負けず嫌い魂」を発揮してきた。 例えば大学3年時に取り組んだ転職支援企業でのインターンシップでは、誰よりも多くの売上げを達成したいと考え高い目標を設定した。そして創意工夫をもって熱心に取り組んだ結果、目標を達成することができた。 また同じ時期にテニスの大会運営団体でテニスの個人戦を運営した。私は委員長として自分の運営する大会を過去のものに負けない規模で運営したいと考え、様々な提案を行った。その結果、過去5年で最高となるのべ800人を超える参加者を獲得することができた。 以上のことから、私は周囲から非常に負けず嫌いな人間に見られていると感じている。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。300文字以下

A.
<毎月最低2名の方を入職させる!> 私は医療系の転職支援企業で営業のインターンシップに取り組む中で、自身の目標として毎月最低2名の会員の転職を成功させることを掲げた。 この目標を達成するために、例えば実際に会員と会って面接の練習を行った。経験豊富にも関わらず面接で緊張してしまって上手く話せない会員の方を見て、私はまず面接に慣れることが大切だと考えたのだ。また面接に同行した際には質問内容をしっかり記録し、どのような質問が多くされるのかを調べて対策を立てたりもした。 結果として7ヶ月の勤務の内4ヶ月は目標を達成することができた。達成できなかった月に関しては足りなかったことを分析し、次に活かしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。

A.
私は新しい価値を提供することで人々の生活を豊かにしたい。そして貴社で働くことでそれが達成できると考える。お客様の課題を共に考え解決をするために、貴社の強みである他社に負けないモバイルと固定を一社で提供している「総合通信事業者としてのノウハウ」を活用し、様々なサービスを組み合わせることによりワンストップで提案を行いたい。また、常に新しい価値を提供し続けている貴社で、私も変化するニーズに対応しお客様の期待を超えた感動を提供し続けたい。 続きを読む

Q.
あなたは他人からどのような人に見られていると思いますか?また、その理由を教えてください。

A.
私は挑戦心がある人に見られていると考えている。それは所属するアナウンスサークルにおいての経験だ。MCや実況をするためにはオーディションに受からなければならない。私は最も倍率の高いMCを目標にしたこともあり、1,2年次は全てに落ち続けた。また、練習においては実力不足のためによく厳しい批評を受けた。しかし私は諦めずそれをポジティブに受け止め、「続けているからこそ厳しい批評をいただける」と考え、積極的に批評を聞きに行き自身の課題解決に努めた。その結果3年次にさまざまMC等に抜擢され、目標を達成することができた。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。

A.
高校のアメフト部でOFリーダーとして、弱小校だったチームを関東大会出場校にした事である。就任当初は三試合無得点と結果が出なかった。そこで体格差を戦略でカバーすべく週1日4時間の会議を設けるよう提案し、チーム全員で戦略を立てた。会議では自身の強みである傾聴力を生かし、部員一人ひとりのポジションからの意見を積極的に求める事で、相手の戦略を予測する事ができた。この様に相手の弱点を突く戦略を立てる事で目標である関東大会に出場する事ができた。相手をよく知りチーム一丸となって努力する事の重要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。300文字以下。

A.
どこでも当たり前に繋がる、を大切にしたい。私は関西から上京したこの3年間で12年間一緒に暮らした愛犬と18年間母と共に育ててくれた祖母を亡くした。しかし私は東京にいて最期を看取ることができなかった。その時活躍したのはまさに通信だ。深夜にも関わらず繋がったおかげで朝一に帰ることができた。また前日まで写真が送られてきて離れていても顔が見られた。私同様、離れて暮らす間に不幸が起きる人も少なくないはずだ。私は当たり前に繋がる大切さを知っているからこそ便利になる世の中に貢献したい。また年配の方にも保持してもらえるように働きかけたい。高齢者の集会等でプレゼンさせてもらえるよう枠を取りに行き利用を促したい。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。 300文字以下

A.
体力おばけ、フットワークが軽い、気遣い、コミュニティを大事にする。 「体力おばけ」友人達は必ず私をこう呼ぶ。1度親しくなった人やチームには自ら召集をしたり、呼ばれれば即行くフットワークの軽さや48時間睡眠を取らずとも人一倍明るく走り回るからだ。この原点は小・中学生の間、クラシックバレエを週5日、片道1時間かけて習いに行っていたこと。また高校1年生の4月から、すぐに後輩が辞めてしまう程厳しい焼肉屋でアルバイトをしていたからだ。今も大学の3年間、定食屋でアルバイトを続けている。さらに自ら考え足を動かす単発アルバイトをも経験。これらの積み重ねから心身ともに何にも屈しない根性がついたからだ。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。 300文字以下

A.
大喜利生企画を立案しチームリーダーを務めた経験だ。しかし大喜利企画と聞いて実際に来場する観客は少なく例年だと60人程の集客だった。この集客率の低さと、いざ取組み始めた際、答えにくいお題や演出しづらさという課題に直面し改善を図った。そこでチーム員と何度もリハーサルを重ねテンポよく答えられるか構成を練った。また観易いステージ配置の工夫や芸能人を考え、交渉に至る前に出演番組や動画から研究に努めた。ここでの信頼関係はその後にも影響し交渉がスムーズになった。さらにチーム員の意欲維持の為、常に明るい雰囲気作りをした。結果、芸能人効果と大喜利×学校というコンセプトが功を奏し例年の倍の集客を得ることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。300文字以下

A.
私は個別指導塾の講師経験から人と接し悩みを解決して喜んでもらえる事にやりがいを感じました。「ソリューション営業」として総合通信事業の様々なサービスを掛け合わせる事により、お客様の悩みを逸早く解決し新しいビジネスを生み出したいです。また、お客様に「あなただから頼る」という言葉を頂ける信頼関係を築き上げたいです。会社だけではなく、「私」という一人の人間として相手に影響力を与えられるような魅力的な人に成長します。12年間続けたピアノで培った【目標を持ちコツコツと努力する強み】を生かし、向上心を持ちながら最先端の知識を学び続け、自ら考え行動します。仕事に誇りを持ち、長く働き長く活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。300文字以下

A.
【信頼】でき【空気をなごませる】人に見られていると思います。私はイベント企画・運営する団体で広報の部署に所属しております。ポスター等を製作する部署のため、期日を守ることが非常に重要です。トラブルで急遽短い期間で製作しなくてはいけない物が出た場合、「安心して任せることができる。」と、いつも仕事を割り振られていました。それは私が毎回期限を守ってきたことの積み重ねが認められた結果です。また、どのように広報をしていくか会議をする場で、議論が行き詰まり誰も意見を出さず沈黙が続いてしまう時がありました。そこで一言発することにより笑いが起き、冷え切った空気を一気に温かい空気へと変化させました。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。300文字以下

A.
個別指導塾の講師をしています。開校半年の塾は生徒22人で赤字経営。私はその塾の卒業生としての恩返しから黒字経営を目指しました。1万部の広告を折りポスティングを行いましたが、5件の電話のみでした。粘り強く現状分析の深堀をし、口コミで入塾した生徒が多い事を発見。そこから私は生徒をより大切にし、生徒の事を考え創意工夫、熱意を伝え信頼を得ようと決意。まず【生徒の持ち物観察】をしましたが、仲良くなったものの本音では話してくれませんでした。次に【「月1回の個人懇談会」の提案】、【独自のテキスト作成】をしました。その結果、家族、恋の相談までされる生徒の指名数NO.1講師となり、生徒は60人を超え黒字経営になりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1、KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。 300文字以下

A.
2点あります。1つ目は「お客様に語り継がれる存在」になるためにソリューション営業で様々な企業を支える唯一の人になりたい。私は3年間続けている飲食店のアルバイトでお客様に直接感謝されることにやりがいを感じています。企業を支えるという大きな責任のある中、お客様に一番近い場所で仕事をしたいです。2つ目は「新たなライフスタイルの創造」を実現するために、現場で学んだ経験を商品企画などに活かして想いを形にしたいです。特に今までにないモバイル製品や付加価値の提案などをすることで生活を豊かにしたいと考えています。そのためには総合通信事業者である貴社の提案力・可能性が不可欠だと思っているので貴社を志望します。 続きを読む

Q.
2, あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。 300文字以下

A.
私は「人懐っこい」と見られていると思います。これは実際に一週間前担当の美容師に言われた言葉なのですが、この一言が私を表しています。大学時代様々なコミュニティに所属した私は、どこでも相手の思っていることを予想し、相手に好まれるように行動してきました。空気を読むことであったり、流れに乗ることなどは日々鍛えてきました。そのため相手にも覚えられることが多く、大学内を歩いていると5分毎には知り合いに会います。すべての友達と万遍なく付き合うのは難しいですが、少しの時間でも一緒に居る友達には、懐に入り、本音を引き出せるように努力している成果であると思っています。 続きを読む

Q.
3,これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。 300文字以下

A.
高校3年間、Aチームに入ること・全国出場を目標にしたサッカー部での活動です。まず部員100人以上が所属するチームの中で、試合に出場できる15人しか入れないAチームに残ることが最大の壁でした。そのため「誰よりも声を出す」「走りでは誰にも負けない」という2つを誓い、練習に取り組んでいました。しかし高校2年の冬、公式戦で右腕を骨折してしまい、チームから離脱しました。サッカーは幼稚園から続けてきた自分の誇りであり、目標を簡単には諦めたくなかったので復帰してからは居残り練習などを積極的に行いAチームに入ることが出来ました。最後の選手権で全国出場は後一歩でしたが、高い目標で自分が成長できることを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。 300文字以下

A.
「顧客が必要に感じる付加価値を提供する」貴社の通信を利用する顧客はすでにたくさんいます。その顧客にこれからも満足し続けてもらう為には付加価値の提供が必要だと思います。私はサークルで演出の裏方活動をすることで、どんなにいい機材があっても企画団体が満足する演出案や技術力の提供をしていなければ、また依頼しようと思ってもらえないことを実感しました。通信インフラは当たり前にあるもので、そこに付加価値をつけることが顧客の満足に繋がると思います。auウォレットが通信で貯めたポイントに付加価値を与えたように、現在の貴社の通信サービスを利用している顧客が利用を続けたいと思えるような付加価値を提供したいです。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。 300文字以下

A.
私は他人から「負けず嫌い」であると見られていると思います。それは、高校の部活動や大学のサークル活動などを通して周囲から言われることが多かったからです。例えば、高校のハンドボール部では怪我によって長期間練習に参加できなくなった時も休まず部活動に顔を出していたことから顧問やチームのメンバーに「負けず嫌いだ」と言われました。私は、やるべきことをきちんとやりきることが当たり前だと思っています。そうしていればできなかったことも必ずできるようになると思っています。その為、初めに自分がやると決めたことは最後までやり抜こうという想いを持っています。その点が周囲には「負けず嫌い」と捉えられているのだと思います。 続きを読む

Q.
これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。 300文字以下

A.
私は学園祭の後夜祭で演出責任者を担当し、スタッフと共に4000人の観客へ最高の舞台を届けることを目標としました。責任者の仕事には、本番中200人の出演団体を管理しているスタッフの取りまとめがあります。以前別の舞台を担当した際は、このスタッフとの会話不足により、出演者が舞台に間に合わないという失敗を経験しました。この失敗を生かし、一回の会議の人数を減らして話しやすい環境にする、例年実施していなかった舞台見学会を行って本番を想定して議論を行うなど全員と話し合うことを心掛けました。スタッフとの信頼関係を構築することで共に舞台成功に向かうことができ、観客へ完成度の高い舞台を届けることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1. KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えて下さい(300字)

A.
【ストレスフリー】  私はストレスを生むモノを無くしたい。  総合通信会社である貴社を志望した大きな理由は、生活者のことを1番考える会社だからだ。具体的には3Dプリンタを使ったスマートフォンケースの制作である。消費者本位の考え方はソリューション営業でも適用されるはずだ。  私がソリューション営業を志望する1番の要因はサークルでの経験である。舞台演出サークルとして、他団体の抱える問題を解決し、一丸となって観客に楽しみを提供する。そしてクライアントから感謝される。このような活動に私は喜びを感じる人間だった。  だからこそ、私は貴社でソリューション営業を希望する。そして多くの人にストレスフリーな人生を提供したい。 続きを読む

Q.
2. あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えて下さい(300字)

A.
【ジェネラリスト】  私はサークルで「何でも出来る人」と見なされている。  私が所属した舞台演出サークルは、映像・音響・照明・進行の4つの部署で構成される。私がいた進行は他の3つの部署を統括し、3部署全ての知識が求められる。私は進行で1番になりたく、理想とされる「万能型進行員」を目指した。  そのために私は3部署の活動に積極的に参加し、照明では同期でも7人しか持っていない大隈講堂で照明を操作する免許を取得するまでに至った。“潮さんみたいに様々なことが出来る人になりたい”“誰よりも3部署の知識があるから企画チームに取った”サークル引退までに貰ったこの言葉で、私は目標の「ジェネラリスト」になれたと実感した。 続きを読む

Q.
3. これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。(300字)

A.
【熱意を引き出す】  「退会する人を減らす」これは私が所属したサークルが主催するイベントの最高責任者を、私が務めた時の目標である。  例年このイベントの後に100人ほどがサークルを辞める。これを食い止めるために私達は後輩の熱意を高める制度を確立した。  具体的には1年生の責任者登用など後輩の活動の場を増やした。やってみたい!と思う活動で達成感を感じる。そうすれば今回も次回以降も活動に積極的に活動してくれると考えたのだ。  この戦略は成功し、退会者はほぼ0となり、来場者が1・5倍に増えるなどイベントの発展にも繋がった。これ以来、私は何事においても「どうすれば熱意を引き出せるか」を考えるようになった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

営業・企画職
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。

A.
首都圏と地方のつながりを豊かにするサービスを作りたい。祖母の住む鳥取県に帰省する際、困ることが「話す人の少なさ」だ。祖母は近隣に仲のよい人もいず、帰省しても話す相手が祖母と家族に限られてしまう。地方へ人が移動するためには、税制優遇などの金銭的な制度だけでなく、地域の人との活気ある交流が大切なのではないか。情報技術を利用して、首都圏の人が地方の人の交流をより活発にしていきたい地元企業の声を聞いていくために、ソリューション営業を志望する。企業経営者との地道なコミュニケーションの中から、新しいサービスを企画するヒントを得ていきたい。 続きを読む

Q.
・あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。

A.
「周りの人のことを良く見ている」人。人の特徴をよく観察して、いいところや直した方がよいと思うところを率直に相手に話すからだ。そもそも、私には突出した個性がないという意識がある。今まで、サッカーやバドミントン、ピアノに演劇、絵画など幅広く活動してきた中で、様々な個性を持った人たちと出会ってきたためだ。自分に強い個性がないと考えている分、個性的な人への憧れから、人の長所や特徴を見るようになった。友人からは、「よく見ているね」と言われることが多い。また、私の言葉で自分を見直せたことが多いとも言ってもらえている。 続きを読む

Q.
・これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。

A.
大学1年生からチューターとして働く予備校で、担当クラスの夏期講習受講率100%を目指した。受講促進のためには、生徒との信頼関係が最重要だと考えたので、常日頃から各生徒との何気ない会話を欠かさないようにした。会話から把握した「部活が忙しい」「苦手な科目の克服」といった生徒それぞれの事情にあわせた提案をして、納得のいく講座選択を生徒が出来るようにした。また、提案をする際には、必ず予備校職員やアルバイト仲間の意見も参考にした。私だけの意見よりも幅広い人の視点を踏まえた方が、生徒にとってもよりよい選択ができると思ったからだ。日々の対話の積み重ねから、毎年30人ほどのクラスの講習受講率100%を達成してきた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。(400字以下)

A.
私は貴社で「世の中の適材適所」を実現したいです。貴社の創業時からの志の一つである「地方にも良質な教育を」という思いと共通する部分があると感じ、エントリーしました。具体的には、教育現場へのIT事業展開を行いたいです。教育とは未来の人材を育成する重要な分野です。新しい分野へITを推進する場合、インフラを整え、システムを一から作り上げる必要があります。固定・移動体通信を唯一両方持ち、3Mなどを含め、ネットワークサービスを自社回線のインフラを用いて素早く提供できる貴社は、変化の早いIT業界で迅速に対応出来ると感じました。教育格差の解消を通信の側からサポートすることで、世界中の人々に笑顔を届けたいです。 続きを読む

Q.
あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。

A.
私は他人に「代表のくせに、縁の下の力持ち」だと見られていると思います。私は今まで肩書として、イベントやプロジェクトの代表という立場に立つことが多かったですが、リーダーに求められることは「メンバーに迷いを与えない」ことだと考えています。そのためにメンバーが組織に対して抱くwillと、組織が進むべき道mustを結びつけることを常に意識して行動していました。各々のメンバーが個人としてやらなければいけないことを、後ろからサポートしていくことで、バックグラウンドの異なる人が多い組織の中でモチベーションを保つことに尽力してきました。メンバーの面倒な作業を積極的に請け負うことで感謝されることが多かったです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
270件中201〜250件表示
本選考TOPに戻る

KDDIの 会社情報

基本データ
会社名 KDDI株式会社
フリガナ ケイディーディーアイ
設立日 1984年6月
資本金 1418億5200万円
従業員数 62,095人
売上高 5兆6717億6200万円
決算月 3月
代表者 高橋誠
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号
平均年齢 42.5歳
平均給与 943万円
電話番号 03-3347-0077
URL https://www.kddi.com/
採用URL https://career.kddi.com/
NOKIZAL ID: 1130276

KDDIの 選考対策

最近公開されたIT・通信(通信業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。