就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社NTTデータ(旧:株式会社NTTデータ) 報酬UP

【AIと共に未来へ】【22卒】NTTデータのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.15112(東京大学大学院/男性)(2021/7/4公開)

株式会社NTTデータの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社NTTデータのレポート

公開日:2021年7月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 東京大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全ての選考がオンライン

企業研究

SIer業界最大手であるからにして、SIerに関する業務の内容、今後の展開と自身が興味を持つ領域を面接でもこたえられるように深掘りして調査していった。
やはり大企業なので、ひとくちにSIerでも「領域・顧客・技術」の3要素でどれがやりたいかは個々人で違うので、「この領域が(第一志望で)やりたいです」というのが伝えられるようにした。
私の場合は技術軸で志望動機を組み立てたので、経営理念などはあまり考えず、ニュースリリースや関連論文などから情報収集した。それにより、志望動機や将来のキャリア展開に一定の説得力が出来たと感じている。
質問内容は基本的なものしかないので、どこの就活サイトでも一通り眺めれば対策は出来る。

志望動機

まず私の就活軸として、「自身の専門性を活かす」ことと「コンサル・SEとして幅広い業界に携わりスキルアップしていく」ことが挙げられます。
専門性に関して、私はAIを中心としたIT技術まわりを持ち。今後も伸ばしたいと考え、SIerを通じて開発・普及に携わりたいと考えています。
コンサル的なことに関して、IT技術を通じた洞察や顧客と共に課題解決をすることが私自身最もモチベーションに繋がると考えています。
その中でNTTデータさんを志望した理由は、大規模かつ幅広い事業領域・技術を持っていることと。それに付随する品質の高いサービスに魅力を感じたからです。私自身キャリアを作るうえで、常に質の高いものを作る、作れる環境にありたいと考えていて、その面でNTTデータさんは国内最高峰だと勝手ながら感じております。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

NTTデータを志望した理由/志望するコースを選んだ理由(SEやコンサル、営業など)/チームで達成した経験について教えて下さい。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

意外と文字数が少ないので、簡潔さと伝えたいことの優先順位をつけ最優先のものだけ書いた。

ES対策で行ったこと

第二回の応募であったので、いつも以上に丁寧にESを作った。SIerは中々志望動機を他社と差別化しづらいので、ニュースリリースなどを読んで会社特有の情報を集めた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

非常に難易度は低い問題なので、冷静に一つ一つ処理をするよう心掛けた。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語&計数

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語
非言語
全て一般的なSPIと同様

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

独自の選考 通過

実施時期
2021年06月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

グループディスカッション&グループ面接

選考の具体的な内容

1時間ほどの時間でグループディスカッションを行い、簡単なフィードバックの後そのままグループ面接へ移行した。

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
技術部と企画部の方2名(30代くらい人事ではない)
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機の部分の深掘りに関しては正直上手く答えられずにあいまいなまま終わってしまったのでマイナスだったと思う。しかし学生時代の経験の深掘りやそこでの役割などを「リーダー目線」「戦略担当目線」「相談役目線」のように多岐にわたってアピールできたため、自分のスタンスや意見をまとめる能力などが十分に伝えられたことが良かったと感じた。

面接の雰囲気

雰囲気自体は穏やかでも厳しくもなく普通だった。端々で深掘りする質問が飛び交い自分の考えを良くも悪くも奥まで伝えられたと思う。いい面接であったと感じる。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

NTTデータを志望するうえでの具体的なキャリア、例えば10年後とかについて聞かせてください。

キャリアという意味では少しずれてしまうかもしれませんが、まず最初の年次の若いときには自身の専門性とプロジェクトの経験値を多様な業界を経験して伸ばしたいと考えております。そのあとに関しては、自身の専門技術のAIやデータ領域に関して技術部でのスペシャリストとして成長していきたいと考えています。
基本的に技術軸での成長を中心に考えていますが、マネジメントあるいはプロジェクトの中心に立ち矢面に出てハンドリングするような経験もしていきたいと考えています。そのため、技術部のAi&IoT部門の様な場所で活かしつつ、プロジェクトマネジメントの立場にも携わっていきたいと考えています。直近10年でここまで経験出来たら至上で、その後のことは現段階ではまだイメージできておりません。

今までの人生でチームリーダーとしてあるいは自らが中心となって何かを行った経験はありますか?

はい。私の高校時代の経験になります。「科学の甲子園」という全国規模の大会がありますが、当時はまだ歴史の浅い大会であったため教師陣含め誰もその存在を知らないというところからのスタートでした。元々勉学系の大会に出たいと思った私はビラを基に仲間集めや教師とのコンタクトを行い、県予選出場することに決まりました。当然ノウハウも過去問もなかったため最初は情報探しのため、出場経験のある他校にインタビューしにいったり、対策会を開いて皆をまとめるなどのマネジメントを行いました。
その成果あって県予選を見事勝ち抜き、全国大会に出場することが出来ました。
当時の経験として、チームの運営から仲間の特性を把握した割り振りなど初めてのことが多かったため戸惑うことも多々ありましたが、正しく情報共有をしあるいはその機会を作ることが非常に大切であると学んだ経験でもありました。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事・30代くらい
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

チームでの経験を聞かれたときに、私個人のスタンス(どういう役割をすることが多いか、意見を戦わせるときどういう振る舞いをするか)などを注視して聞かれたため、その部分をとりつくろわず伝えられたのが良かったと感じました。

面接の雰囲気

非常にテンポの良い会話で、穏やかな面接であった。基本的な質問が中心でそれに対しての疑問や深掘りを背景情報を整理したうえで(うちの会社だとこんなことをやっているけれど君のキャリアプランだとどっの領域やどの部分に興味がある?など)行ってくれるのでこちらとしても大分答えやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

IT業界やSierあるいはITコンサルを志望する動機を教えて下さい。

私の就活における前提となる軸として、私は自身のIT領域の専門性、例えばAIなどを基軸としたスキルアップ・社会貢献を行いたいと考えております。加えて、幅広い業界・技術を使い、チームで問題解決をすることに魅力を感じているため、IT業界、それもコンサルティングに近い内容を行いたいと考えています。
その中でもSIerではITコンサルよりも上流から下流までの自社技術を使ったプロジェクト・サービス運用が出来ると考えています。私自身はどちらかというと上流工程に興味がありますが、きちんとアプリケーションとして作成・運用までも携わりたいと考え、SIerとITコンサル、特にSIer業界というものを志望しております。

あなたが学生時代に経験した高いハードルとそれを乗り越えた経験について教えて下さい

私は学生時代アメフト部に所属していて、そこでの経験が私のそしてチームにおいて最も難しい問題だったと思います。リーグ優勝という高い目標を掲げる中で、自分もチームも望むようなパフォーマンスが出せずにいました。もちろん練習量を増やすなどの対策をしていましたが結果がなかなか出ずに辛い時期を過ごしました。
私自身が行った対処としては、戦術内容を自分で考え、それを様々なポジションと意見を交わしあいながら高めていくことでした。当初考えていたよりもはるかに自身のプレイ理解は足りておらず、自分で考え他ポジションの視点・意見と常に戦わせることで私自身もチーム全体も戦術理解の底上げが出来たと感じています。
(意見を戦わせるうえで、自分の意見を説得させるタイプか周りの意見を聞き入れるタイプかどちらですか?)
その場合だと、私は後者です。基本的に定性的・定量的な部分はしっかり理詰めで話しますが、個々人の視点の部分でぶつかってしまうとどちらが正しいかはわからない。それゆえ、「私の意見とあなたの意見ではこの部分が齟齬があるよね」ということを全員で共有したうえで「じゃあ実践して決めよう」となるところまで落とし込むのが基本でした。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

辞退:他社でより自分のやりたいこと・キャリアプランに一致する場所があったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

レポート

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

情報なし

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

旧帝大と主要私大が中心

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

文系・理系に偏りはなかったように感じる

内定後の企業のスタンス

基本的にメールでのやりとりで、就活に関して特に制約することはせず、こちらの返事待ちの体制であった。ただすぐに内定者特別イベントの案内などのメールは来た。

内定に必要なことは何だと思いますか?

基本的に、ESも面接も志望動機と学生時代に頑張ったこと、将来のキャリアプランくらいしか聞かれない。それゆえ深掘りに対応できるようしっかり企業研究はしておく必要がある。
1次面接(GD)は特段難しいことはないため丁寧に行えばよい。
2次面接以降では深掘りを沢山されるため、中には答えづらいものもあるかもしれないが、「自分なりのスタンス・思想・チーム観」などを固めておいてそれに従って答えると一貫性のある主張になると感じた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考え・スタンス・経験談とそこでの振る舞いを丁寧に伝えられたことが一番だと思う。
やはり人間性を見る質問において「その人個人の特性が見えない」ことが一番の問題になるため、あくまで「自分はこういう考え・振る舞いをする人間で、だからこそ〇〇をやりたい」といった形でつなげられるとなおよいかも。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

基本的にはNTTデータ特有の難しさというものはなく、基本的な質問・面接の流れであったと思う。逆に言えば、他社の選考での経験値がそのまま生きるとも感じたので、NTTデータが第一志望の人は他の会社も10月~5月の間に受けておくと他就活生と差がつくと思われる。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社NTTデータの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

NTTデータの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ
フリガナ エヌティティデータグループ
設立日 1988年5月
資本金 1425億2000万円
従業員数 195,150人
売上高 3兆4901億8200万円
決算月 3月
代表者 本間洋
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号
平均年齢 39.0歳
平均給与 867万円
電話番号 03-5546-8202
URL https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/
採用URL https://nttdata-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130245

NTTデータの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。