就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エン・ジャパン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エン・ジャパン株式会社 報酬UP

エン・ジャパンのインターンES(エントリーシート)一覧(全67件) 2ページ目

エン・ジャパン株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

エン・ジャパンの インターンの通過エントリーシート

67件中51〜67件表示
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて

A.
私は人が働くことが楽しいと思えるようにサポートできるかどうかを大事にしている。理由は私自身が常に人生を楽しみ、充実しているため、他の人にもそれを実感してもらいたいからである。全ての働く人は1日の1/3は労働に費やし、その上仕事に対してストレスを感じる人はたくさんいる。そのため、この仕事の時間を有意義にすれば、働く人自身が楽しむことができ、かつ良い成果も生まれて社会にも良い影響を与えると考えたため大事にしている。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。

A.
私はサッカーサークルの代表としてサークルの運営に力を入れ、地域で開催される7人制大会で優勝することを目標に努力した。私たち経験者が多いがブランクが大きい人が多かった。そのため、最初の大会では練習をほぼしていなかったこともあって1勝もできなかった。そこで、まず、週3日の練習を行うようにし、個人スキルを伸ばすための練習法を話し合って実践した。さらに、全員が出れるようにチームを考えながらチーム戦術を綿密に練った。その結果、1年後の大会で優勝することができた。 続きを読む

Q.
高校以降の経験の中で最も負担に感じたことは何ですか。

A.
1年間代表を務めたイベントサークルの経験で多くの負担を感じた。我々は部員のニーズに合わせた様々な企画を行うサークルで、参加も毎回個人の判断に委ねられる。しかし、要望を取ると運動的なものや文化的なもの、金銭面での違いなど求めるものに大きな差があった。そのため、平日は毎日幹部メンバーと集まってたくさんの企画案を出し、部員の期待を超えられるように考え続けた。多くの時間を割いて負担に感じることもあったが、企画の成功による達成感と仲間の協力によって諦めず努力し続けることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
「どんな業務内容にも面白さを見出して奔走する魅力的な人と働ける企業であるか」を大事にしたい。私は建築学科に所属しており、同じ目標に向かって設計をする仲間と切磋琢磨することで充実した学生生活を送ってきた。これは、皆が設計に面白さを感じ、前のめりに取り組むことで得られた達成感だと考えている。しかし、社会では、本当に自分がしたい事とは違う業務を行うことも多々あると思う。そんな中でも面白さを見出して奔走する人とチームを組むことで、切磋琢磨し、充実した生活を送れるとともに、自身の成長にも繋がると考えている。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。どんな努力であったかイメージできるよう「目標」「期間」「日々の努力量」が分かるようになるべく具体的に記載してください。

A.
○○の歴史地区を対象に、半年間かけて10人で取り組んだ都市設計である。衰退する現状に対し、地元の方に○○の魅力を再認識してもらいたいという思いで取り組んだ。チーム内ですれ違いが起きないよう、軸の設定による明確な目標像の提示とSlackによる進歩管理の定例化を行った。また、自身とチームの提案向上のため、地元の方を交えたワークショップの開催、計11回の現地調査を行った。結果、地元発表会では、想定の2倍の方が来て下さり、提案に関しても好評を頂いた。 続きを読む

Q.
高校以降に3ヶ月以上携わった経験で最も負担に感じていた経験を教えてください。どんな負担があったかをイメージできるように「環境」「期間」「量」*などをなるべく具体的に記載してください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。 *費やした日々の時間、関わった人数など

A.
上記と同じく、半年間かけて10人で取り組んだ都市設計である。この設計では、全体の目標像を設定した上で、街区ごとに担当を設けて行った。担当を設けたことで効率的にはなったものの、全体として1つの提案になりきれていなく、提案のすり合わせが最も負担だった。この要因として、メンバーへのヒアリングを通して「明確な目標像が共有できていないこと」「○○への理解度に差があること」が判明したため、上記のような行動を行った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
私が大事にしたいことは2つあります。1つ目は【人が生活をする基盤となる】仕事に携わることです。2つ目は、【各自が長所を生かし組織として目標を達成する】職場で働くことです。私はサークルの○○班のリーダーを務めた際、一人ひとりの個性を考えて仕事の役割分担を行うことで班員の意欲を引き出し、準備を効率的に進めることができた経験があります。この経験から、一人ひとり異なる個人の力を活かすことの大切さを学びました。これからも仕事を通じてさまざまな個性の人と出会い、社会人として成長していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。どんな努力であったかイメージできるよう「目標」「期間」「日々の努力量」が分かるようになるべく具体的に記載してください。

A.
○人という大規模なサークルの○○を主催する班のリーダーとして、1年間○○準備の仕事を担当したことです。毎年の主催班の負担が大きいため立候補する人がいない状態でした。私はこの現状を変えたいと思い班のリーダーに立候補しました。どうすれば効率的に準備を進められるか悩みましたが、班員のモチベーションを維持して積極的に取り組んでもらうことが重要と考えました。そこで、班員の長所を生かした仕事分担を提案し、私自身は班員への期日の確認や進捗状況の把握等メンバーのフォローに徹しました。その結果、班全体の無駄をなくし効率化を図ることができ、次期○○班への立候補者を○人に増やすことができました。 続きを読む

Q.
高校以降に3ヶ月以上携わった経験で最も負担に感じていた経験を教えてください。どんな負担があったかをイメージできるように「環境」「期間」「量」*などをなるべく具体的に記載してください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。

A.
高校の○○で3年間○○コンクールの指揮者を務めた経験です。○人を1人でまとめなければならず、皆に話を聞いてもらうこともままならない状態でした。また、○○は難解な○○曲であるため練習に参加してくれない人が多く、このような状況で練習していくことを負担に感じていました。しかし、毎回楽しそうに練習に参加してくれる人も一定数いたため、毎年○か月間、昼休みと放課後に練習を続け、コンクールを無事乗り切ることができました。苦労は沢山ありましたが、3年生のコンクールが終わったときには同級生や先生に感謝の言葉をいただき、努力し続けることの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
今までの行動や選択を分析してみると、私の価値観において大切なものは「人のために生きられるか」と「自分の成長につながるか」の2点です。子どもの頃から○○地域や国際協力に興味があり大学も決めましたが、その背景には誰かのために生きてこそ私の人生の意味があるという思いがありました。大学時代は○○国に行ったりNGOでバイトを始めたり、今から思うと自分の考えの幅を広げ思考能力を高めるための行動が多かったです。このように、人のためになり自己の成長にもつながるという面を大事にしています。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。どんな努力であったかイメージできるよう「目標」「期間」「日々の努力量」が分かるようになるべく具体的に記載してください。

A.
私は大学一年生の春休みに○○国で〇週間インターンをしました。自分で一から課題を見つけプロジェクトを考えて一人で達成しなければならないもので、私は村の状況を見て課題をゴミ問題に設定しました。途中で病気になるもそれを利用して首都に帰り、JICAの方と会って相談するなど出来る活動を行いました。あらかじめ困難が予測されていたので日本でできる用意は万全にしており、病明けからすぐに現地の生徒を巻き込んで、ゴミからゴミ箱を作りリサイクルの概念を教育するという活動を行いました。 続きを読む

Q.
高校以降に3ヶ月以上携わった経験で最も負担に感じていた経験を教えてください。どんな負担があったかをイメージできるように「環境」「期間」「量」*などをなるべく具体的に記載してください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。

A.
私は大学2年生の秋に同じ専攻の仲間達15人程と○○というイベントを主催し、トークライブ班の副班長として取り組みました。準備期間を含めると半年ほどかけ、映画や写真展、小物販売などを同時開催し、私の班では伝統的な楽器の奏者をお呼びしました。イベントでは様々な機材を用意する必要があったのですが、誰もその知識がなく私一人で機材について調べていたことが負担でした。その後、他の班員も巻き込むことができ、班全体で無事に機材を用意することが出来たので良い結果が出せました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。300字

A.
私が会社や仕事選びで大事にしたいことは、自分自身が成長できる環境にあることです。私の中で成長とは、「成功や失敗は関係なく、挑戦し続けること」だと思っています。挑戦して成功すれば自分の自信やより良くするための行動につながり、失敗してもその失敗から次はどのようにすればいいかを考え修正することで活かしていけます。例えば、やりたいって思った事をすぐに行動に移せたり相談に応じてもらえたりできる環境です。だから私は自分自身が成長できる環境、つまり自分が挑戦できるような会社や仕事を選ぶ際の軸としています。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。 「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。

A.
私が高校以降で最も努力したことは、フットサルサークルの参加者を増やしたことです。そこはもともと10人以下しか集まらず満足にチームが作れない状態でした。私は、サークルの幹部になってからの1年間「みんなが行きたいと思えるサークル」を目標に掲げて取り組みました。そこでランダムで決めていたチームを得点順で平等になるようにチームを作ることにしました。なぜなら経験者と未経験者で差がありチームに偏りがあり楽しくなかったという意見があったからです。その結果、目標を達成できて以前は10人以下であった参加者が30人ほどに増えました。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。 前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。

A.
私が最も負担に感じていたことは、フットサルサークルの参加者が少なかったときです。毎週SNSで参加してほしいという連絡をしてもサークルにはあまり参加してくれないので、チームが作れないときは隣のコートでやっている人たちと混ざってすることもありました。これは幹部を任された以上、これまで先輩たちが作り上げてきた一つのチームとして意味がないと責任を感じてサークル自体が負担に感じていました。しかしチームを失くすことのほうが嫌だったのでみんなに意見を聞くことにしました。そこで良かれと思ってしていたことが逆効果だったこともわかりショックを受けたがそのおかげで参加者を増やすことにつながっています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
価値創造に貢献できることと、企業とともに自分も成長できることを大切にしている。アメリカへ短期留学した際,社会課題を解決するアイデアからビジネスモデルを考案する授業があり,価値創造の意義を学んだ。この経験から,人々の暮らしを少しでも楽しく鮮やかにするような価値を生み出す仕事をしたいと考えるようになった。また,その価値創造をする中で様々な知見を得て自分が成長し,企業の成長につなげられるような人になりたいと考えている。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。 「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。

A.
所属するサークルの会計として,昨年7月から現在まで透明性の高い会計システムの構築に努めている。サークルの会費が公平に使われているのか不透明だったため,私は総務会計に立候補し,新しい会計システムを構築した。以前は総務会計が全ての活動資金の管理を1人で担っていたが、イベントごとに会計担当を設けた。情報を共有しながら,総務会計である私は客観的にお金の動きをチェックして透明性を確保した。また新たに会計監査職を設け,イベント終了時に会計報告書を第三者の立場で精査し,結果をサークル全体に開示した。その結果,会費への透明性と公平性が保たれるようになった。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。 前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。

A.
最も負担だった経験は大学受験での葛藤である。高校2年生の後期から大学合格に向けて取り組んでいたが,吹奏楽部に所属しあまり成績が良くなかったため,母から反対されていた。3年生になり本格的に受験勉強を始めると成績が上がり秋には合格圏内に達したが,それでも「私には合わない」と反対された。受験期間中,一番の理解者だった母と衝突し,自分の夢と母の思いの間で葛藤し続けたことが負担であった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。200~300

A.
私は、雰囲気や人間関係を大切にしたいです。現在、私はカフェのアルバイトをしています。カフェの業務内容は濃く覚えることが多いため、負担が重なり辛いときもあります。しかし、助言をくださる先輩や励ましてくれる同期のおかげで困難を乗り越え現在まで続けています。このようにあらゆる状況に陥っても辛い思いを抱え込まなくていい雰囲気であることは継続して働く上で重要だと考えています。雰囲気や人間関係は外から見えるものではないため、インターンを通して肌で感じたいです。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。 「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。200~300

A.
私は大学の受験に最も努力しました。私は1年間の浪人生活を経験した中で、ただひたすら勉強するのではなく計画を立て実践し反省する大切さに気づきました。自分の足りない点を洗い出し仕上げる時期を定め、知識を入れました。次に、それが身についているかを確かめるため小テストや模試を受けました。模試などの結果から補う点を見つけ、さらなる理解を深めました。これを繰り返すことで着実に学力が上昇し、無事に志望校に合格しました。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。200~300

A.
私が負担に感じたのは始めてから1、2年のカフェのアルバイトです。それまで覚えることが得意であり作業をこなせると慢心していました。しかし、実際に働くことで暗記だけでは対処できない場面に出くわすこともあり、思い通りにいかず当時の社員に厳しく注意されました。そこで、私は柔軟性の欠如が原因であると考え、他の従業員の働き方を観察し講習会に参加しました。学んだことを実践した結果、臨機応変に動けるようになり他店舗のヘルプにも呼ばれるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
1, 仕事選びで大切にしていること

A.
私が大切にしていることは「人」との関わりです。デパートでのアルバイト経験から、表情や口調、心遣いがお客様に与える影響の大きさを学びました。以来AIやロボットにはない、人間同士の豊かなコミュニケーションを大切にしています。卒業後も「人」ならではの良さや温かみを感じることができる仕事に就きたいと考えています。 続きを読む

Q.
2、高校以降の経験で最も努力したこと

A.
大学2年の時、交換留学の出願に必要なIELTS試験のために猛勉強しました。具体的には1ヶ月半後の試験でスコア6.0を取る必要があり、英語力の底上げが大きな課題となりました。そこで、短期間で結果を出すための工夫をしました。例えば、学内で開講されている英語講義の聴講、添削をネイティブの友人に頼むことなどです。また講義の間の空き時間や通学の時間を有効活用して、毎日6時間は試験対策に充てました。その結果目標スコアを達成し、交換留学に内定しました。現在はより高いスコアの取得を目指して、英語学習を毎日欠かさず行っています。 続きを読む

Q.
3、高校以降の経験で最も負担に感じていたこと

A.
IELTS試験の対策と部活動との両立です。私は陸上部に所属し、マネージャーと選手を兼任しています。そのため試験対策をしていた2ヶ月間、週4日ある全体練習や大会、自主練習との両立に悩みました。特に精神的な負担が大きく、試験が近づくにつれ不安が高まると、大好きな部活動の練習を休みたいと考えるようになってしまいました。しかし、練習を休んだとしても試験の結果は変わらないと自分自身に言い聞かせ、何とか休まずに練習に参加しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
私が会社を選ぶ際に大事にしたいことは、その会社や仕事に自分が憧れを抱いているだけではなく、自分が将来人々の役に立つためのステップとなる場所であるかということを吟味することです。私は小さい頃からフライトアテンダントに憧れを持っていました。しかし、この職業は私の掲げている「多くの人の人生に影響を与える仕事がしたい」という目標を達成するのは難しいと気付きました。現在は他の業界も選択肢に入れ、自分が将来人々のためになる仕事ができる会社を選ぶよう心掛けています。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。

A.
私が最も努力したのは、高校2年次に1年間アメリカの高校に留学をした時です。高校時代に何か特別なことがしたいと思い留学という選択をしましたが、当時日本の高校でテニス部の副部長を務めていた私にとって大きな選択でした。大切な高校生活を捨てて留学をするのだから、絶対に後悔のない生活をおくると決めて飛び立ちました。何事にも挑戦すると決め、数多くのボランティア、部活、宗教行事に参加したり、スポーツ観戦からベビーシッターのアルバイトまで経験をしました。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。

A.
私は大学に入学してから2年間、留学団体の学生ボランティアとして活動し、企画運営を担当する学生の代表を務めています。この団体では留学をしたいと考えている高校生、またはする準備をしている高校生をサポートしています。私が1番負担に感じていたのがこの団体に根付いてた、とにかく会う時間を増やすことで家族のような存在になりたいという考え方です。もちろん長い時間一緒にいることで生まれる絆はありますが、30分で終わる仕事に2時間かけるスタッフの姿勢には疑問に思う時がありました。またこれにより団体を離れて行ってしまう人が多く、課題となっていました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
私は会社を選ぶ際に、「社員同士で、お互いが働きやすい環境作りを意識し合っているか」という点を大事にしたいです。理由は、働きやすいと感じる環境下であれば、個人の仕事の生産性が高まると考えるからです。私自身、〇〇語劇の代表を務めた際に、個人の能力を最大化するとチーム全体のパフォーマンスも最大化するということを実感致しました。私も、そういった会社に入社するだけでなく、自分自身もその一員として仲間が働きやすい環境づくりに貢献したいです。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。どんな努力であったかイメージできるよう「目標」「期間」「日々の努力量」が分かるようになるべく具体的に記載してください。

A.
半年間の〇〇留学中に、目標であった語学検定試験に合格したことです。目標達成に向けて、毎日の通学時間は露和辞書を読み込み、試験で必要となる1万6千単語の用法習得に努めました。そして週3回、放課後の時間を使ってネイティブに露作文を添削してもらいました。また会話力向上のため、月2回の言語交換の交流会に参加し〇〇語を使う機会を意識的に増やしました。この結果、試験に合格することができ、達成感を得て留学生活を終えることができました。 続きを読む

Q.
高校以降に3ヶ月以上携わった経験で最も負担に感じていた経験を教えてください。どんな負担があったかをイメージできるように「環境」「期間」「量」*などをなるべく具体的に記載してください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。

A.
大学2年次に語劇の代表を務め、成功に導いたことです。半年間、在校生と卒業生の計30名のメンバーたちと練習に励みました。しかし、メンバー内で劇に対する思いの違いから対立が起きてしまいました。一体感を取り戻すべく、個人の意見と丁寧に向き合うため個別の話合いを設けました。また先生の元へ相談に行き、得た意見をメンバーに共有することで最適な解決策に向けた新たな視点導入を行いました。結果、妥協案を見つけることができ、同じ方向を向いて取り組んだことで、全員の納得のいく語劇を完成させることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
・あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。(200字程度)

A.
私が企業選びで大事にしていることは、「想像して形に」し、「人の心を動かすこと」です。 学生時代に行った、ビデオ制作や著作活動など、様々な創作活動を通して、相手の喜びが自己の成長を大きくしていると強く実感しました。そのため、クライアントをはじめとした他者の喜びに重きを置く企業で、自らのアイデアや行動でビジネスを進めていきたいです。 続きを読む

Q.
・高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。 「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。 (文字数は指定しませんがおおよそ200字程度で簡潔にお答えください。最大300字まで)

A.
○○作成及び○○です。大学1年の冬から始め、現在作成中のものを含め、○○携わりました。当初は、自身の想像から主観的に執筆してしまったため、依頼者の予想内の結果しか出せませんでした。しかし本来は期待値以上を出さねばなりません。そこで書き方を改善すべく、まずは読者目線に立つことを念頭に置きました。○○の場合は何よりストーリ性が重視されます。そのため、どのような展開を読者は期待しているのか、また物語が進むにつれて愛着が湧くキャラ作りを意識し、客観的な視点から執筆するようにしました。結果、○○や○○に高評価を頂くことができ、続編が決定しました。 続きを読む

Q.
・高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。 前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。 (文字数は指定しませんがおおよそ200字程度で簡潔にお答えください。最大300字まで)

A.
高校卒業後の浪人の経験です。私の高校では、浪人をする人はほとんどおらず、友人で浪人生はいませんでした。しかし私は何としても上智大学に入りたいと考えており、浪人を決意しました。友人が大学生として楽しんでいる一方で自分は予備校に通い、朝から晩まで勉強の毎日を送ることは、自分の選択とはいえ、精神的に非常に大変でした。特に、高校生や大学生でもなければ、社会人でもなく、浪人生の自分は社会のどこにも所属していない気がして、行き場のない感情に悩みました。そして、浪人しても合格できる補償がない中で、自身、そして応援し、期待してくれている家族のために、合格しなければいけないということは多大な負担でした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 愛知県立大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。 (当社では会社とそこで働く仲間のValue(価値観)のフィッティングを大切にしています。 当社に合わせた回答をするのではなく、ご自身の価値観について率直に教えてください。 ※すべての設問に関して、文字数は指定しませんがおおよそ200字程度で簡潔にお答えください。最大でも300字までです。)

A.
「仕事に対していかにやりがいを感じられるか、また自分のもたらしたものによって相手にいかに喜びを提供できるか」を大事にしたいです。現在自身で開発中であるマッチングサービスのアプリも「ターゲット層の人が使ったらきっと喜んでくれるだろうな」という期待や願いがあるからこそ、それが原動力となって、奮起して開発に取り組むことができています。仕事は、人や社会のために存在するものです。そのため自分のした仕事は、誰かに喜ばれることで、また社会に貢献することで、初めて意味を成すのだと思います。何年経っても、この思いを胸に、やりがいを感じながら仕事に取り組みたいです。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。どんな努力であったかイメージできるよう「目標」「期間」「日々の努力量」が分かるようになるべく具体的に記載してください。

A.
最も努力したことは、留学準備を全て一人でやり切ったことです。やむを得ず延期になってしまいましたが、2020年4月から1年間、ニュージーランドでワーキングホリデーをする予定でした。まず、ビザ取得や家探しなどの準備を、学校や留学エージェントに頼らず、全て一人でやることで予算を大幅に抑えることができました。また資金を自分で貯めるため、そしてカフェでワーキングホリデーがしたかったために、世界的に有名なコーヒーショップでアルバイトをし始め、貯金をしながらコーヒーやカスタマーサービスについて学びました。準備期間は1年半で、80万円を貯め、またアルバイトではバリスタトレーナーになることができました。 続きを読む

Q.
高校以降に3ヶ月以上携わった経験で最も負担に感じていた経験を教えてください。どんな負担があったかをイメージできるように「環境」「期間」「量」*などをなるべく具体的に記載してください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。 *費やした日々の時間、関わった人数など

A.
負担に感じているのは、現在も活動中のアプリケーション開発です。初め私がアイデアを思いつき、友人と共に活動を開始してから3ヶ月が経ちました。まず、私にはアイデアを形にする力がなかったため、身近でプログラミングができる仲間、デザインが得意な仲間を見つけることが大変でした。また、リーダーとして、アプリ開発やマーケティング、起業に関する本を1週間に1冊は読むようにしています。また私もwebサイトを作るためのプログラミングを学び始めました。毎日アプリのことを考え、時には上手くいかないこともありますが、私にとってこの経験はポジティブな負担であります。今後も、開発の実現に向けて努力し続けます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 創価大学 | 男性

Q.
【1】あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。

A.
多種多様な業界に携わることができるかどうかを大事にしています。私は、人々が好きなことをして生きることができる社会構築に貢献したいと考えています。そのため、社会に起きている変化を体系的にとらえる能力を得ることは、適切な解決策を提示するために必要だと考えます。様々な業界に若いうちから触れることは、社会の全体像をとらえることができるようになる上で必要不可欠だと考えています。そのため、関わることができる業界の幅広さは私にとって重要な基準です。 続きを読む

Q.
【2】高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。どんな努力であったかイメージできるよう「目標」「期間」「日々の努力量」が分かるようになるべく具体的に記載してください。

A.
高校〇年次にTOEIC○○点を目指して、英語の勉強をしたことです。高校〇年次の夏休みから勉強を本格的に開始し、12月に行われたTOEIC試験まで勉強を続けました。夏休みには、合計300時間の勉強を達成しようと考え、毎日7時間の英語学習に取り組みました。また、夏休み後も平日3時間、休日5時間の英語の勉強に取り組みました。結果として、初めてのTOEICテストで○○点を獲得することができました。 続きを読む

Q.
【3】高校以降に3ヶ月以上携わった経験で最も負担に感じていた経験を教えてください。どんな負担があったかをイメージできるように「環境」「期間」「量」*などをなるべく具体的に記載してください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。*費やした日々の時間、関わった人数など。

A.
大学〇年次の○○という授業で、多国籍の学生とともに〇〇についてグループで1200語の英語のエッセイを書いた経験です。マレーシアとオーストラリア出身の学生とともに、9月から1月までの5か月間取り組みました。仲間が多忙でこの活動に積極的でなかったため、ほとんど一人で文献を読み込み、本論での主張をまとめました。一人で3人分の仕事に取り組むのは大変でしたが、教授に相談しながら進め、エッセイを完成させることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。 (200字)

A.
チームワークとインセンティブの2つだ。前者については、私はサッカーや学生団体等の集団で目標に向かい努力する環境で育ったため、協働や共創の姿勢を重んじている。個人として高い能力と成果を求められながらも、互いに信頼し、強みを生かし合えることを大事にしたい。後者については、報酬・挑戦・社会貢献から構成され、働くことは自己実現であるという私の哲学に基づく。私は、これらが最大化される環境で仕事をしたい。 (198字) 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。 (200字)

A.
私は大学時代、学生団体にて5人の仲間と共に産官学協働地方創生政策立案コンテストを企画し、法人営業兼企画統括を務めた。2か月という短い準備期間の中、毎日企業に足を運び、参加交渉をする傍ら、教授や官僚の方々と共に、企画設計を進めた。企画実現のために、自身の知見や人脈を総動員し、思考と行動のサイクルを止めなかった。結果、15社の誘致に成功し、企画自体も約100名の参加者数と企画満足度95%を達成した。 (195字)(OpenES) 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」のかを教えてください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。 (200字)

A.
私はスリランカのコーヒー会社で6週間インターンに従事した。営業・広報部門に配属されたが、英語での仕事や価値観の違いから、認識齟齬や意見の対立が生まれた。また、会社が経営するカフェの臨時責任者を務めた際には、月間売上の前年比1.2倍を目標に設定し、社員と共にデータ分析や新サービスを企画。しかし、新施策導入に伴う社員のノウハウ不足やモチベーション管理等の問題の対応に追われ、施策実装に時間がかかった。 (197字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。(200字程度)

A.
若いうちから成長機会が与えられていて、自分の市場規模を高められる環境があるということである。そして、チームを率いて何かに取り組むことが出来るマネージャーのような立場に、30歳までにはなっていたい。サッカー部の部長や、サークルの代表を務めた経験からリーダーシップをとることに、やりがいと自分の適性を感じた。そのため、ビジネスの世界でもそのような経験をしていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。 「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。(200字程度)

A.
大学の学園祭において、サークルの代表として模擬店を出店し、全店舗の中で一番の利益を出すために奮闘した経験である。責任者となった日から当日までの訳半年間、メンバーを集めるところから始まり、商品の改革や、強力な営業体制の構築などを図った。常に自分が組織の中で手本となるような行動と成果を出すことを意識しながら、壁にぶつかるたびに内省し、試行錯誤を繰り返すことで、自身の考えと組織を柔軟に変化させた。その結果、47万円の利益を上げることが出来、目標を達成した。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。 前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。(200字程度)

A.
高校時代のサッカー部で、最後の大会に出場することが出来なかった経験である。「全国大会出場」という目標を掲げ、一年生の頃から毎日練習に励んできたが、最後の大会に臨むメンバーを決める直前のタイミングで肋骨を折ってしまい、マネージャーという立場になった。今までの努力が無駄になったという感覚や、部活を続けるべきかどうかという悩みなどに苛まれながらも、選手達を分析し貢献することに、存在価値を見出し、約3か月間サポートした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。(200字程度,300字以内)

A.
私はその会社や仕事の「社会貢献の仕方」を重要視したいです.具体的には,「プラスのもののプラスを増やす」や「便利なものをもっと便利に」という形での社会貢献よりも,「マイナスのものを少しでもプラスにする」や「困っている人を少しでも少なくする」という形での社会貢献に私も関わってゆきたいと思っています.勿論,前者も世の中にとって重要であるとは思いますが,この先少子高齢化社会が加速し,日本のGDPが伸び悩んでいたり,様々な面での格差が蔓延していることを考えると,そこに焦点を当てて課題を解決することこそが必要なのではないかと考えています. 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。(200字程度,300字以内)

A.
私は高校生の3年間と大学生の4年間で,体育会〇〇部に所属し,そこで全国大会を目指して取り組んできました.その中でも,高校3年生のときと大学4年生のときは,それぞれ1年間ずつ,主将としてチームを代表する立場から目標に向かって努力しました.一つの大きな目標は全国大会出場でしたが,私は主将として結果だけに拘りすぎず,部活動を通して部員全員が「楽しかった」「頑張ってよかった」と満足感を感じられる部にすることも同時に取り組みました.そのために,主将である自分が誰よりも練習して結果を出すことで部員を鼓舞したり,普段から部員1人1人に寄り添って信頼関係を築くことを常に意識していました. 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。(200字程度,300字以内)

A.
私が最も負担に感じていたのは,前の質問と同様に〇〇の競技をする上で,イップスに陥った経験です.大学1年生から2年生にかけての出来事で,下級生ながらも部内上位の点数を射ち,周りから活躍が期待されていた環境であったため,周りに迷惑をかけていることをとても負担に感じていました.この経験では,自分の完璧主義すぎる部分を見直すきっかけになりました.完璧主義であることには良い面も勿論ありますが,度が過ぎると自分を追い込み過ぎてしまい,結果的にこの経験のような悪い結果を引き起こすこともあることを経験しました.良い結果のためにも自分を追い込み過ぎないようにすることを学び,その後の生活に活かしています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたが会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて率直に教えてください。 (文字数は指定しませんが、おおよそ200字程度で簡潔にお答えください。最大300字まで)

A.
私が会社や仕事を選ぶ上で大事にしたいことは3つある。1つ目は主体性を持って働ける環境であること。2つ目は伸びている業界・会社であること。3つ目は人の心を動かせるクリエイティブな仕事であることだ。学生時代の経験を活かし、0から新しいものを作り上げる業務を行いたい。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も努力してきたことについて教えてください。 「どんなことに」「どれくらいの期間」「どのように」取り組んできたかが分かるようにご記入ください。 (文字数は指定しませんがおおよそ200字程度で簡潔にお答えください。最大300字まで)

A.
Youtubeで動画投稿を行い、8ヶ月間でチャンネル登録者を2000人まで伸ばした経験である。 アイドルファン向けの動画を制作することにきめ、動画投稿を始めた。しかし当初は動画が再生されず、チャンネル登録に繋がらなかった。 登録者数が伸びない要因はターゲット層の需要把握ができていないこと、チャンネル認知を高められていないことだと考え、改善に取り組んだ。 過去に投稿した動画の分析や、Instagramを活用することにした。 その結果、8ヶ月経った今では2000人まで増加させることができた。 この経験からPDCAサイクルを回し、課題解決を行う力が身についた。 続きを読む

Q.
高校以降の経験で最も負担に感じていた経験について「どんな環境で」「どれくらいの期間」「どんな負担があった」かを教えてください。 前の質問のエピソードと重複しても構いませんが、こちらの質問では主に負担に感じていたことを教えてください。 (文字数は指定しませんがおおよそ200字程度で簡潔にお答えください。最大300字まで)

A.
高校時代の部活動で、2つの大きな役割を担ったことである。 吹奏楽部に所属していたのだが、2年生のときにパートリーダーとセクションリーダーに選ばれた。パートリーダーはパートのメンバーをまとめる役割であり、セクションリーダーは部全体の演奏技術を向上させる役割であった。パート練習、全体の合奏練習、部活動の方針など考えなければならない事が多く、それに加えて自分自身の練習時間も確保しなければならなかった。 そこで行ったのが、隙間時間を見つけることである。放課後の練習は毎日あったので、朝早めに学校に行ったりお昼休みを活用して、練習メニューを考えたり個人練習を行った。少しづつの積み重ねが大事だと気づいた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月6日
問題を報告する
67件中51〜67件表示
本選考TOPに戻る

エン・ジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 エン・ジャパン株式会社
フリガナ エンジャパン
設立日 2000年1月
資本金 11億9499万円
従業員数 2,534人
※単体:1,365名(2018年3月末現在)
売上高 407億1000万円
※連結(2018年3月期実績)
決算月 3月
代表者 代表取締役会長 越智通勝/代表取締役社長 鈴木孝二
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目5番1号
平均年齢 30.6歳
平均給与 538万円
電話番号 0120-998-930
URL https://corp.en-japan.com/
採用URL https://corp-recruit.en-japan.com/company/recruit/
NOKIZAL ID: 1130367

エン・ジャパンの 本選考ESを見る

25卒 本選考ES

総合職
25卒 | 立正大学 | 男性
Q.
幼少期~小学校時代について ①幼少期~小学校時代のモチベーションの高さ ②どんな出来事・取り組みがありましたか。またどの様な成果をあげましたか ③その際周囲とどのように関わりましたか?また周囲の反応はどのようなものでしたか。 ④どのような生活の状況でしたか?生活にどのような変化がありましたか?
A.
問題を報告する
公開日:2025年1月24日

エン・ジャパンの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。