- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 1番の理由は就職活動についてよく相談していた先輩が入社する予定の企業であったために、受けてみた。コンサルはインターンに参加することが内定獲得のための近道になると思っていたため、かつサマージョブは最終面接で落選してしまったために、このウィンタージョブに申し込んだ。続きを読む(全131文字)
【アピール方法を提案】【22卒】日清紡ホールディングスの夏インターン体験記(理系/総合職)No.14920(東京工業大学大学院/女性)(2021/5/24公開)
日清紡ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日清紡ホールディングスのレポート
公開日:2021年5月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年8月 中旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
夏にとりあえずメーカーのインターンへ参加したいと思い,対面でやっている数少ないものであったため参加することにしました。
また,参加するための選考等がなく,先着順での参加受付であったことも理由の一つです。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンへ参加するための選考はなく,先着順だったため対策はありませんでした。参加する前に,会社のホームページだけは見ておきました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
インターンへ参加するための選考がなく先着だったため,特にはありません。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年07月 上旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 16人
- 参加学生の大学
- 大学院生が5割,学部生が5割といったところで,特に偏りはありませんでした。
- 参加学生の特徴
- OBOGに勧められて,という群馬大学の学生が多いような印象を受けました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
会社説明,会社をアピールするための立案型グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
事前にグループが決められており,それぞれテーブルについて話し合いを行った後,全体に対して発表しました。
このインターンで学べた業務内容
手法提案・評価の方法
テーマ・課題
就活生に対しての効果的な企業アピール方法を立案せよ
1日目にやったこと
最初に会社について説明を聞きました。
その後,仕事として事業立案をする際に考えること・その評価方法といったことへの講義を受け,その内容を踏まえたグループワークと発表・講評がありました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークの最中に中間報告として一度,最後に全体へ向けた発表を行った後に一度,合計二度の社員の方からの講評がありました。各グループへに対して,そのグループの良かった点・改善点の指摘がありました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
話し合いの時間が比較的短かったため,限られた時間の中で意見をまとめて発表の形にもっていくのが大変でした。
また,出すことのできる案がかなり他の班ともかぶってしまうテーマ設定であったため,その中でどのようにオリジナリティや差別化を図るのかが難しかったです。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
4人班でのグループワークであったため,全員で積極的に話し合いを行う必要がありました。
インターンシップで学んだこと
実際の対面でのグループワークは初めてだったため,その部分の経験ができたことはよかったと思います。ホワイトボードを使って全体へ発表する練習にもなりました。
また,ある案に対しての評価方法として,点数化を行ううえでのポイントなどを学ぶことが出来ました。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に準備等は必要ないとは思いますが,企業の行っている事業内容についてもう少し詳しく調べていったほうがグループワークを進めやすくなったのではないかと思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンの内容は,いわゆる文系の総合職向けの内容という感じであり,私自身は技術職志望であったため特に参考にはならないと感じたためです。
また,グループワークを行う上での条件設定などもかなりあいまいなものであったため,具体的な仕事内容とは程遠いように感じました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見る限り,学部生・大学院生がほとんど半々であったことと,学歴的にかなり高いひとは2~3人しかいないように感じたためです。
また,本選考でこの企業を絶対に受けると決めている人はこの段階ではほとんどいないようにも感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
化学系の専攻であったため化学の研究に携わりたく,紡績業に注目していましたが,紡績事業に関してはかなり縮小しているという話を聞いたためです。自動車関係に力を入れているようであり,どちらかというと物理や機械関係の分野が必要とされているように感じたため,志望度は少し下がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者へのその後のフォローも特にはなかったためです。
また,社員の方々も特に学生を注意してみている様子はなく,社員の印象に残りそうな学生になるにはかなり自らアピールする必要があると思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の懇談会などは,コロナ禍ということもありありませんでした。社員の方との個人的なお話もなく,終わり次第すぐ解散という感じでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
もともと化学系のメーカーを志望しており,その中で紡績業にも興味がありましたが,紡績業はかなり衰退しているような印象を受けたため,志望度としては少し落ちました。
話を聞いている限りでは国内全体として紡績業が衰退しているという話があったため,紡績関係ではより大きそうな企業を中心に見よう考えるようになりました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
事前にホームページを見た中では紡績事業に興味があったのですが,企業内では紡績事業への比率がかなり小さくなっており,自動車へ力を入れているとのことだったため,化学というよりも物理・機械系の印象が強くなりました。
また,コロナ禍で自動車の売り上げが低下した影響を受けているという話もあったため,少し不安定かもしれないという印象を受けました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日清紡ホールディングス株式会社のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
日清紡ホールディングスの 会社情報
会社名 | 日清紡ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッシンボウホールディングス |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 276億900万円 |
従業員数 | 19,040人 |
売上高 | 5412億1100万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 村上 雅洋 |
本社所在地 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2丁目31番11号 |
平均年齢 | 42.7歳 |
平均給与 | 643万円 |
電話番号 | 03-5695-8833 |
URL | https://www.nisshinbo.co.jp/index.html |
日清紡ホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価