就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱商事株式会社のロゴ写真

三菱商事株式会社 報酬UP

【挑戦と貢献の経営者】【18卒】三菱商事の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.4154(東京大学大学院/男性)(2017/12/14公開)

三菱商事株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒三菱商事株式会社のレポート

公開日:2017年12月14日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

三菱商事が開催する説明会には基本的に参加しました。また、サークルのOB・OGや学科の卒業生名簿を用いて、積極的にOB訪問を行いました。その他は、会社パンフレットや会社HPを読んだり、中期経営戦略2018(エントリーシートの項目にもあります)を読みました。その他、外資就活ドットコムやワンキャリアを読んで選考フローの確認を行いました。企業研究は、面接でより説得力のあることを言うために行うので、面接で何が聞かれるのかを把握して、逆算して情報を集めました。例えば、志望動機のところで「人」という理由を推すのであれば、OB訪問でこの人のこんな所が良かったなど具体的に言える必要があります。その他、自分が志望する部門ではどんな事業が行われているかは把握していました。

志望動機

私が三菱商事を志望する理由は、三菱商事には自分の目標を実現するに当たって必要な能力を身に着け、さらにその上で自分の夢に挑戦できる環境が整っていると考えているからです。私の最終的な人生の目標は、自分が中心となって国を超えた多様な人々を巻き込むことで、社会に対して大きく貢献できる経営者になることです。私は、高校や大学の部活動の経験から自分が組織に対して主体的に組織に働きかけ、目標に向かって組織が一つになる素晴らしさと、その努力が報われ、最終的に目標を達成できた際の最上の達成感を、東南アジアにおける海外インターンの経験から国を超えた価値観の異なる人々と触れ合う楽しさを学び、上記の将来像を描くに至りました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。
あなたがリーダーシップを発揮した経験の中で、最もインパクトの大きなものについて、関係者とどのように信頼関係を築いたのかという点を含めて、具体的に記してください。
あなたが自分の殻を破って成長したと思う経験のうち、最も困難を伴ったものについて、途中でチャレンジを諦めなかった理由も含めて、具体的に記して下さい。
三菱商事の「中期経営戦略2018」を踏まえ、三菱商事だからこそ実現できると考える、あなたの夢や目標について記して下さい。
あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。

ES対策で行ったこと

それまでの選考で大量にエントリーシートは大量に書いていたので大部分が使い回しですが、作ったものをOB訪問時に社員の方に添削して頂きました。

WEBテスト 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

一般的なSPI。外資コンサルの選考で通ったものを使い回した。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分が学生時代頑張ったことをアツく話せたことだと思います。仕事に対しても全力でも臨んでくれそうだという印象を与えられたかなと思っています。

面接の雰囲気

とにかく限られた時間で学生の素を引き出そうとしてくれていた印象でした。話したいことを話してくださいと言われたのが印象的でした。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことは?

私は大学で50人を超える部活動の副将を務め、目標であった一部昇格に心血を注ぎました。私の役割は部の重要な事柄に対する意思決定と決めた方策の実行の二つでした。前者に関して、正解がない中で最終目標から逆算し、練習メニュー等取り組むべき事柄とその優先順位を徹底的に考えました。後者に関して、幹部で納得できる結論を出しても部員が納得して部として実行できなければ意味がなく、様々な価値観を持つ50人以上の部員と信頼関係を築くことを心がけました。そのために私は、①自分がプレー面で信頼される実力を持つこと、②自分の思考の過程を説明し、それぞれの方策の必要性を理解してもらうこと、③声を誰よりも出して練習を盛り上げる、練習中は歩かずに常に走ることで密度を高める等、毎日の地道な瞬間に覚悟を示し続けること、の三点に取り組みました。最終的に部は○季振りの一部昇格を達成でき、部員とも信頼関係を築けたと考えています。

他に学生時代頑張ったことを教えてください

私は高校三年時の運動会において前年の先輩の人を巻き込む姿に憧れを抱き、約50人のクラス長を務めた際にクラスの優勝に全力を注ぎました。最も困難だった点は、当時は自分にリーダーとしての自信がなく、さらに各人の運動会に対する意欲が異なるという状況で、50人もの人間を優勝という一つの目標に向かって巻き込むことでした。その困難に対して私は、優勝に懸ける想いを熱く伝えることに加えて、他組の戦術分析を圧倒的な量行う等その想いを行動でも示すことで少しでも各人が運動会に意欲を持ってもらえるよう努力しました。上記含めリーダー経験不足を心配される等様々な困難がありましたが、重要な役割を担っているという強い責任感を持っていたため、最後までこの挑戦をやり遂げられました。最終的にクラスは優勝でき、私はこの経験を通して責任の重い立場でも周囲を巻き込みながら結果を出せる自分に成長できたと考えています。

筆記試験 通過

実施時期
2017年06月
通知方法
電話
通知期間
即日

筆記試験対策で行ったこと

小論文に関しては、三綱領を事前に理解しておくこと、それが大事だと思う理由を実体験に基づいて書けるようにしておいた。小テストは特に対策しなかった。

筆記試験の内容・科目

20分の小論文、5分の小テスト。
小論文は三網領に関係したものでA4一枚に記入する。
小テストはSPIのようなもの。

2次面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
40代の社員二人
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく論理的に話すことを心がけていたことが評価されたように感じる。戦略コンサルの面接でケース面接は慣れていた。

面接の雰囲気

高圧的では全くなく、学生がリラックスして臨めるように配慮してくれた。議論も学生と一緒に進めていこうという意志が感じられた。

2次面接で聞かれた質問と回答

経営が傾いている喫茶店の利益を向上する策を二つ提案せよ(3分のシンキングタイムあり)

自分が何回か利用したことがあり、現実的な仮定を置けそうなので、対象を新宿の喫茶店だとします。喫茶店の売上は単価×客数と分解できますが、朝・昼・夜という切り口で単価と客層の現状がどうなっているのかを考えてみると、朝はサラリーマンがコーヒーを一杯買うというパターンが最も多く、昼は主婦がランチとともに活用、夕方・夜は主婦や学生が飲み物を買って長時間で居座るという形になっているかと思います。これらの中で、朝に関しては、サラリーマンが求めているのは質であり多少価格上昇した場合でも需要は減らないと考えられるため、①朝の時間帯の単価上昇、夜の単価上昇を目的とした、②安めの晩御飯メニュー、の二つを提案します。

それ以外の策はないか?その策の中でどれが一番有効か?

今回は時間不足と利益増加のポテンシャルから考えて、売り上げに注目して施策を考えましたが、利益というのは売上からコストを引いたものなので当然コストをどのように減らすか、という視点も持つ必要があります。
提案した二つの施策を比較した場合に、②安めの晩御飯メニューの追加の方が売り上げに対するインパクトは大きいように感じます。何故なら、①の施策よりも②の施策の方が、単価における貢献が大きいと考えられるからです。①の場合は10~20円程度の価格増を想定していますが、②は500~600円のメニューを想定しており、当然どれだけの客が②のメニューを購入するかどうかはわかりませんが、総合すると②の方が売り上げに対してより大きなインパクトを与えると考えています。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長クラス二人
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ということで、三菱商事のカルチャーに合う人間なのか、そして三菱商事に本当に入りたいのか?が問われており、それをしっかりと表現できたと思います。

面接の雰囲気

学生相手だからと言って決して偉そうな態度は見せず、真摯に自分の話を聞いてくれた。事前に抱いていた三菱商事のイメージと異なっていた。

最終面接で聞かれた質問と回答

エントリーシートの写真について説明してください

一つ目は、大学で所属していた部活動の公式戦でプレーしている私の写真です。私は責任感が強く、仲間から来たボールは絶対に失わないこと、しっかりと守備することを信条としていました。この写真を通して、何事に対しても責任感を強く持って最後まで粘り強く取り組む人間である、ということをアピールさせて頂きました。二つ目の写真は、昨年東南アジアで一ヵ月間インターンシップを行った際に職場の方々と一緒に撮影したものです。私は自分と異なる価値観の人々と触れるのが好きで、仕事に対する考え方など現地の方と関わる中で様々な考え方の違いに触れることができ、将来もこういった価値観の異なる人々と共に働くような経験をしたいと思っています。

あなたの強みと弱みを教えてください。

私の強みは課題設定力とリーダーシップです。これまでの人生において、達成したい目標に対して、目標と現状の差を様々な観点から分析し、各段階で何を行うべきかを徹底的に考え、周囲を巻き込み、立てた計画の実行と修正を繰り返すことで、50人を超える部活動の副将として目標達成に大きく貢献したり、卒業論文が学科で上位一割に与えられる賞を頂いたりと、勝負所で必ず結果を出してきたという自負があります。一方で、私の弱みは目標達成への気持ちが強いために、無理をして自分を犠牲にしてしまう点です。卒業論文の提出前は40日間連続で毎日12時間以上研究室に滞在し、研究に取り組みました。今後はバランスを見ながら取り組んでいきたいと思っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

他の会社の内定を辞退し、握手に来るように伝えられた。他の会社と迷っているのであれば納得できるまで選考に臨んで欲しいと伝えられた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

一次面接では周囲の人間を巻き込んで立てた目標を達成できる人間であることを、二次面接では論理的に物事を考えられる力を、最終面接ではとにかく三菱商事に入りたい事を強くアピールするのが重要であると思います。面接でそのような力をアピールするために、周到な準備とOB訪問を繰り返すのが良いと思われます。面接にたどり着く前に落ちてしまうことのないように、エントリーシートとSPIの対策はしっかり行いましょう。特にエントリーシートは、面接でどのように聞いて欲しいのかまで考えて書きましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

最終的には、選考を通して三菱商事が掲げる経営人材に必要な事業構想力、事業実行力のポテンシャルを示せるかが重要だと思います。今までの人生で自分が何を考え、仲間と共同しながらどのように実行したのかをしっかりと伝えることが重要です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接の倍率が5倍程度とかなり高いので、最終面接に到達したからといって安心してはいけません。また、12月や2月のインターンシップはどうやら選考にあまり関係が無いようなのでインターンに参加していないことによるハンデは特にないと思ってもらって大丈夫です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱商事株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

三菱商事の 会社情報

基本データ
会社名 三菱商事株式会社
フリガナ ミツビシショウジ
設立日 1950年4月
資本金 2044億4600万円
従業員数 79,706人
売上高 21兆5719億7300万円
決算月 3月
代表者 中西勝也
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号
平均年齢 42.9歳
平均給与 1939万円
電話番号 03-3210-2121
URL https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
採用URL https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/recruit/
NOKIZAL ID: 1130267

三菱商事の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。