18卒 本選考ES
コーポレートスタッフ
18卒 | 法政大学 | 女性
-
Q.
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。 (500文字以内)
-
A.
中世王朝文学ゼミに学業の中で最も力を入れてきました。二年間のゼミでは『宇治拾遺物語』、『とりかへばや物語』、『百人一首』といった作品を扱ってきました。 『宇治拾遺物語』は平安末期から鎌倉にかけての説話集です。私は、ここから「夢」と記載のある説話(夢説話)を抜き出し、神や仏、観音といった神秘性を帯びた登場人物や主人公が目覚めたあとの結果を比較する中で、特に平民が夢の中の神聖なものからのお告げによってその後富や名声を手に入れるといったような長者説話に注目し、夢説話の性質について考察しました。 『とりかへばや物語』は成立が分かれており、平安末期から鎌倉にかけての書評である『無名草子』には「古とりかへばや」と「今とりかへばや」の二つの作品の記述が見受けられます。そこでこの『無名草子』の記述を比較することで、現存していない「古とりかへばや」と現存する「今とりかへばや」の違いと当時の人々にどのように捉えられていたのかを探りました。また、現在小学館から「とりかへ・ばや」という漫画が連載されており、この「とりかへ・ばや」と現存する「今とりかへばや」を比較することで登場人物の役割の違い、現代での物語の享受のされ方を考察しました。また、「今とりかへばや」の登場人物に注目し、女主人公の性は生得的なものか記号としての性かといったことも考察しました。 『百人一首』では、特に十三番歌の「つくばねの峰より落つるみなの川こひぞつもりてふちとなりぬる」に着目しました。当歌は所載されている文献によって末尾が「ぬる」か「ける」かという違いがあり、これは五〇番歌「君がためおしからざりし命さへながくもがなとおもひぬるかな」の末尾にも言えることでした。そこで、完了の助動詞「ぬる」と過去の助動詞「ける」のちがい、また、そこから現在は卒論のテーマとして、『百人一首』の末尾異動から定家の撰歌意識を探っています。 続きを読む
-
Q.
あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、 あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。(500文字以内)
-
A.
私が今までに意志を貫いて成し遂げたことは大学受験です。私は成績がなかなか伸びず、高校三年の4月から12月まで模擬試験の判定がずっとE判定(合格20%)でした。そこで、志望校合格という大きな目標を成し遂げるために私が行なったことは二つあります。一つはONとOFFのメリハリをつけることです。家にいるとテレビやマンガなどの誘惑に負けてつい怠けてしまうので、放課後は毎日ギリギリまで学校か予備校で自習をし、家では一切勉強をしませんでした。また、学校でも放課後以外の休み時間は友だちとおしゃべりをしてリフレッシュするなど勉強する時間としない時間を明確に分けていました。もう一つは最後まで諦めないことです。学校の先生からも予備校の先生からも第一志望を下げるか、一般受験を諦めて推薦で進学するように言われましたが、国語だけは偏差値が60を超えており自信があったので、模試では判定できない小論文の科目がある一般試験に一縷の望みを抱いていました。そしてとにかく自分だけは自分を信じて最後までやりきることで、結果第一志望だった現在の大学に合格することができました。 勉強に対する自分の姿勢を分析し、そこからどういった勉強方法が自分に一番合っているのかを認識すること、また最後まで諦めずに自分を信じることで第一志望合格という目標を達成することができました。 続きを読む
-
Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。 (300文字以内)
-
A.
私は貴社で教育と東京五輪に関するCSR活動に取り組みたいと考えています。 貴社のビジネスマスタープログラムに参加した際、IR/SR部の取り組みに関心を持ちました。参加するまでは財務といった専門性の強そうなカテゴリーに不安な気持ちを抱いていましたが、株主総会や会社説明会の開催など、私が大学の学生委員として活動してきたことと重複する部分があり、働くイメージを掴むことができました。BMPのグループワークでは、5000億をどう使うかを考え、投資家向けレポートにまとめる中で、東京五輪と絡めるなどCSR活動の可能性の拡がりに魅力を感じました。また、私は将来を担う子どもたちのために仕事がしたいと考えています。貴社の創業目的の一つである「国民科学知識の実際的啓発」における理科教育の注力だけでなく、私の専門分野である国語と絡めた新しいCSR活動に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
-
A.
私はゲームの中でも特にVRに注目しています。昨年発売され、今はまだPSVRといえばゲームだという認識が強いですが、いずれゲームだけでなく教育現場、仕事場、家庭での活用といった多岐に渡る現場での可能性を秘めていると思うからです。将来的にもっとVR機器が小型化し、メガネのように持ち運びができるようになることで、より多くの使用者の個性に彩られた感動が現実化すると感じています。 続きを読む