就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本総合研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日本総合研究所 報酬UP

【本質を追及、ITと金融の融合】【18卒】日本総合研究所のSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.3165(中央大学/男性)(2018/2/16公開)

株式会社日本総合研究所の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社日本総合研究所のレポート

公開日:2018年2月16日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

企業研究

この会社は一般的なシステムインテグレータとは違い、コンサル・シンクタンクに属する。
なので他のシステムインテグレータとの差別化は比較的容易だと思う。
その代わりに、シンクタンクの競合他社の野村総合研究所、大和総研との違いをきちんと把握しておくべきだと思う。
私がこの企業の企業研究で大切にしたのはOBOGなど社員の生の声を聴くことです。
インターンに参加したので座談会やお話会などの機会が多くあり、実際にどのようなことを行っているのか、またコンサルタントとエンジニアでどの程度協力してプロジェクトを行うのかなど詳しく聞いた。もっと調べるべきだと思ったのは、実際にどのようなプロジェクトを行っているかなどだ。企業ホームページのソリューション例などで勉強するといいと思う。

志望動機

私が貴社の考えに最も共感した点は、「利益ではなく本質を追及している」という点である。
具体的には、グループ内のITシステム部門を担っている他企業のようにグループ各社の要求に従うのではなく、「SMFGの中核にいる当事者の立場」から、本当に必要なITサービスを主体的に提供しているという点だ。
このような「金融×IT」の領域から、SMFGを主体的に牽引して変化させていくことで、自己成長に繋げられると思った。
また、インターンシップを通して、金融が世の中に与える影響の大きさを実感したのと同時に、世の中に必要不可欠な金融システムに超上流の企画段階から携われることにやりがいを感じた。
このような大規模かつミッションクリティカルなシステム構築に責任感をもって携わっていき、金融とIT双方のプロフェッショナルという立場から本質を突いたソリューション提案をしていきたいと思う。

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

①あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因←言語化しようを含めて教えてください。(500文字以下)
②あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。(500文字以下
③採用ホームページ・説明会・セミナーなどで日本総研の考え方に触れ、どのようなポイントに最も共感したか教えてください。(500文字以下)

ES対策で行ったこと

ES対策として、競合企業の説明会などに参加し領域の違いなど差別化をはっきりさせた。またそれを意識してESを書いた。

1次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この会社の面接で特に感じたのは、会社との親和性、マッチングをはかっていると感じました。なので、素直に価値観や思いをぶつけた結果、マッチングし評価されたと思う。

※この会社の選考フローはインターンに参加した早期選考です。
友人の選考を聞くと、面接の前にwebテストがあります。

面接の雰囲気

非常に穏やかで話しやすい雰囲気だった。今日はどこから来たの?などアイスブレイクの雑談から入ってくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。

私は、失敗から“事前準備の大切さ”を学び、次の経験に活かした。
小学2年生より今まで続けているボーイスカウトの企画の中で、約400人が参加する100キロハイクに2年連続で参加している。この企画は、チェックポイントを辿ると最短で100キロとなっており、チェックポイントを通った上で細かいルートを自分で設定し、24時間以内に眠らずに歩くという企画だ。
1年目は、体力に自信があったこともあり、事前準備もせず体力と精神力のみで挑み、約70キロ地点で肉離れをおこし、挫折してしまった。
その反省点とし、コースの下見不足、ペース配分ミス、体力不足の3点が挙げられた。
そこで2年目は、反省点を踏まえて以下の3つの事前準備を行った。
(1)実際のコースを4回に分けて下見をし、可能な限り地図を見ないで歩けるように道を設定
(2)疲弊しきっている終盤のことを考え、チェックポイントごとに細かくペース配分
(3)月に1回、約50キロの距離を歩いて体力づくり
このような綿密な事前準備のおかげで、2年目は完歩することができた。この経験から何事にも事前準備をすることが大切だと学んだ。

なぜ教職をやめて民間企業に就職を決めたのか(自分は教職をとっていたため)

私が教職を取っているのにもかかわらず、民間企業への就職を考えている理由は2つあります。
①教師という職業は属する共同体が狭いから
教師は思春期の子供に大きな影響のあるすばらしい仕事だが、学校内に視野がとどまってしまい、関わる共同体も限定されてしまい社会人として“成長”できるのかという疑問があった。
②社会に出た経験がないのに子供に上から教えるという環境に疑問を抱いた
本当に教師になりたいのであれば社会人を何年か経験し、様々なことを学び人間的に成長した後でなればよいと考えたから。教えるということ一点のみに着目したときは、教師一筋というのも良いよ思うが、子どもの将来のことや社会性などを学び与えることを考えた時、やはり社会人としての経験は必須だと考えた。

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直この面接に関してだけは、どこが評価されたのか自分でもわかりません。前の面接でほぼ内々定は決まっていたのではないかと思います。

面接の雰囲気

役員の人ということを聞いていたので、非常に貫禄があり緊張感があった。
しかし、始まると穏やかな口調で話しやすい空間だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

就活の軸はなんですか?

私の就活の軸は
“数年後に自分の仕事をプライドとやりがいをもっていられる環境かどうか”です。
これを満たすためには、
①やりがいを感じるために、事業内容に興味が持ててワクワクするかどうか、価値観がマッチするかどうか
そもそも会社がやっている事業内容やソリューションに興味が持てるかということは大前提で考えていました。
②OBOGや社員の方と話したときに理想像であるかどうか
自分が数年後やりがいをもって楽しめるかどうかの環境は、社員座談会などで楽しそうに仕事や夢を話しているかをみて判断しています。そのような社員が多い環境は②を満たしている環境だと思うから。
以上の二つのことを満たす環境というのを軸に企業を考えていると伝えた。

役員の方がおしゃべりでほとんど話させてもらえなかったので質問は就活の軸についてだけです。

インターンシップ後についてくれたリクルーターの話では、役員面接が関門といわれていたので、準備を重ねて面接に挑んだのですが、聞かれた質問は「就活の軸はなんですか?」の一つだけで驚きました。
リクルーターのアドバイスによると一次面接は頑張ってきたことなどのパーソナルな部分を聞かれたのと違い、役員面接は志望動機と入りたい熱意が問われるから、きちんと志望動機を固めてくるようにといわれました。
もしかすると形式上の面接だけで内々定はそれ以前に決まっていたのかもしれないと思います。他のインターンシップに参加した友人の話では、かなり圧迫気味にいろいろ聞かれたという話もあるのでわかりませんが...
20~30分の短い面接だったのですが、役員の方がおしゃべり好きということもあり、ほとんど社会人とこうあるべきだという話に相槌を打っていたら面接が終わってしまいました。
正直、担当になった役員の方によって面接がかなり違ってくると思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

1週間以内に内定承諾の可否を求められる。
内定承諾の可否を迷っている場合、現場社員と座談会を設定してくれる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかくこの企業は企業の色にマッチングするのかどうかを重視して採用活動を行っていると感じた。その色を知るためにこの企業は、OBOGなどの座談会などのを機会を多く設定してくれる。そこできちんとどのような雰囲気なのかを感じ取り判断するといいと思います。
また、競合他社であるシンクタンクとの差別化をきちんと行っていくべきです。
面接でもどのような企業を受けていて、うちの会社との違いは何だ?と企業理解を聞かれることもありました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

とにかく自分の考えを自分の言葉で伝えることができるかは大切だと思います。
そのために様々な社会人・様々な業界の話などをOBOG訪問や座談会を通して聞き、いろんな考え方や価値観に触れ、頭で整理し再構築するべきだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

注意点としては座談会だと思います。おそらくこの企業は座談会で選考ではないといいつつ、きちんと学生とのマッチングをはかっていると思います。
なので、選考だと思い座談会でも質問や企業研究を準備してから挑んだ方が良いです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日本総合研究所の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日本総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本総合研究所
フリガナ ニホンソウゴウケンキュウショ
設立日 2002年11月
資本金 100億円
従業員数 2,349人
売上高 2197億700万円
決算月 3月
代表者 谷崎勝教
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号
電話番号 03-6833-0900
URL https://www.jri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285698

日本総合研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。